栄光ゼミナール 成城学園校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
栄光ゼミナール 成城学園校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(110174)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立三鷹中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私達家族はこの塾で子も親も成長でき、良かったと思っています。 暑い日も寒い日も学校の通学より時間をかけて行きましたが、子供も全体を振り返り良かったと思っていると言っていました。 子供だけが通う塾ですが、親の責務も高く苦しい時もありましたが、担当講師がしっかりサポートしてくれたのでここまで頑張ってこれたんだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
社交的な性格の子なので個人よりグループ授業を選択しました。 その中で切磋琢磨し、授業を受けて下がる時もありましたが、全体的に成績は上がったと実感しています。 ただ、宿題量が多く親の丸つけや復習の負担は少しありました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 成城学園校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(首都模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料 春季、夏季、冬季講習代 テキスト代 テスト代 維持費 など
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的には徹底的に教えてくれる。 しかし受付のこうし(学生バイト?)は自習室利用時に質問しても頼りないそうだ。 クラスによっては常駐しない講習もいるが、塾内にあるタブレット端末で質問が出来るので、困ることは無いそうです。 ただどの塾にもいますが、クセのある講習もいるので、子供の相性にもよる講師もいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない箇所をしっかり教えてくれるそうです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
スピードは速いが、質問すればしっかり教えてくれる。 基本的には和気藹々と授業をしているそうですが、喝を入れる時は入れてくれるのでメリハリはあるかと思います。 授業形式は、小テスト、授業、演習の流れが基本のようです。
テキスト・教材について
おそらく独自の教科書が基本だが、受験学年になると市販の過去問を使用する。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
セレクトテーマゼミと言うものがあり、長期休みなどに難しい課題に特化したゼミがあります。 料金はかかり、基本的には自由参加ですが、だいたいの生徒が受講しています。 また夏期講習では塾外のホールなので、他教室の生徒と講習を受ける機会があるので、良い刺激になります。
定期テストについて
テストはおおよそ2ヶ月に一度、外部模試も受ける。 小テストは毎回
宿題について
量は多いが、メリハリをつけてやれば自由な時間も作れる。 毎日10分〜15分くらいの計算問題、漢字などの宿題があり日付指定されたプリントを配布。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的には何か無い限り講師からの連絡はありません。 アプリのお知らせから塾全体のお知らせなどが届きます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テスト結果や通常授業で見えた弱点の対策や、進歩状況、今後の受験校などの話が基本ですが、親の状況や悩みや対処法なども教えてくれます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供の性格や癖を見抜いてくれて合ったアドバイスをくれます。 例えば、本が好きなうちの子にはただ読むだけでは無く、その人物になりきって考えたり、想像を膨らますアドバイスをして頂きました。 大人や親があたりまえに出来ることを子供はまだ出来ず、しっかり言葉で伝えてくれ、親もあたりまえに出来るだろうと思っている固定概念を良い意味で崩してくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭い気はするが気にならない
アクセス・周りの環境
とくになし
家庭でのサポート
あり
基本的には授業の復習に付き合い、スケジュール管理、送迎、お弁当作りなど。 ただ、受験シーズンになるとメンタルのケアも必要。