栄光ゼミナール 一之江校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
栄光ゼミナール 一之江校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週3日通塾】(111005)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東海大学付属浦安高等学校中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人的では我が子に合っていた塾だと思います。学習指導から志望校選択まで生徒一人ひとりに合っていたアドバイスをして貰えて心強かったです、設備も良く集中して勉強できる環境でした。おかげで第一志望校に受かることができました、諦めずに頑張ってきて良かったと思いました、心から感謝を申し上げます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は自宅から近くてアクセスの良さでした、良い友人に巡り合え、刺激し合いながら勉強に集中できました。先生たちにも適切なアドバイスをして貰えて、最終的に志望校に受かりました。 合っていない点に関してはすべての教科はやや難しく感じ、付いていくのがやっとでした、途中で精神的に辛く、メンタル面で苦労しました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 一之江校
通塾期間:
2022年8月〜2024年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(アタックテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(アタックテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、春期冬期講習、教本代、設備使用費用、アタックテスト費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイトを雇われていませんので、ある程度経験の豊富な先生が揃っていました。個別指導を申請しました、先生1人対生徒2人なので、決め細かな指導をしてもらえました。いつも自習室が利用できました、不明な時いつでも質問ができるようになっています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問は主に学習に関しての事です、進路相談も対応してもらえました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導を申請しました、先生1人対生徒2人でした。集団よりは細かく指導してもらえました。カリキュラムに関してはやや難しく感じました、友人と競い合って、勉強出来て良かったと思いました。自習室で2時間位復習してから教室に入っているので、復習はとても大切に感じました。
テキスト・教材について
中学受験新講習を使用して進みました
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾した当初は小学校4年生でした、最初はプリントを使用してました。その後は中学受験新講習を使用して進みました。小学校のカリキュラムとまったく違っていて、難易度に関してはやや難しく感じました。特に6年生のカリキュラムはすべての教科において難易度が高いと感じました。
定期テストについて
定期的に小テストとアタックテストを受けました
宿題について
宿題の内容に関してはやや難しく感じました、時間をかけないとなかなか進まないと思います、量に関しては無理のない程度でした。すべての教科の宿題を合わせるとかなり時間がかかり、精神的にもきつかったように感じました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習の業務連絡だけではなく、生徒のメンタル面の変化も知らせて頂けて、助かっています。志望校を選ぶ時も面接などの相談ものって頂けました、感謝しています。
保護者との個人面談について
月に1回
主に学習の相談でした、志望校の選択や面接の注意事項も分かりやすく指導して頂けました。適切なアドバイスのおかげで受かることができました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
6年生に上がるとすべての教科が一気に難しくなり、付いていくのが精一杯でした。メンタル面では辛く感じました。先生の焦らず基礎固めなどアドバイスをして貰えて、心強かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
仕切りと自習室や個室があります、駅チカなのに、とても落ち着いていて良かったです。
アクセス・周りの環境
駅チカなのに、とても落ち着いていて、静かなビルにありました。
家庭でのサポート
あり
勉強の事は塾に任せていましたので、家庭でのサポートは本人の健康管理やプリントの教科ごと整理と管理。お弁当を作って、塾までの送り迎え、インフルエンザの予防接種などに気をかけました。