栄光ゼミナール 桜新町校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
栄光ゼミナール 桜新町校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(118095)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立田園調布高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望は不合格でしたが、この先生がいなければいまの生活はなかったと思います。高校に入学してから自分から勉強時間を作るようになり、言わなくても勉強するようになりました。それが良いことかはわからないですが、高校生活が充実しているようなので親としてはよいと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
入塾試験で足切りがあるので、あまり成績が芳しくないと授業にはついていけなくなると思います。勉強があまり好きではないお子さんには、ちょっと辛いと思います。自分で目標があり、頑張ろうとする気持ちがあれば、とても良いと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
栄光ゼミナール 桜新町校
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(入塾試験)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料:600,000円 講習料:400,000円 施設利用料:40,000円 テキスト代:50,000円
この塾に決めた理由
子ども自身がネットで検索をして、口コミで自分に合う塾を探して辿り着きました。見学をして、面接と入塾試験を受けました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
入塾後教室長の先生が変わりましたが、教室長の先生を中心に熱量のある先生が多いと聞いていました。とくに教室長の先生は、公私ともに情報交換をすることで子供に対して一つひとつ時期に応じたアドバイスをいただいていたので、親としては安心でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中だけではなく、自習していても空いている先生に聞くことができたのはよかったと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、多くても10数人と少人数だったので、わからないことがあれば授業中でも質問できる雰囲気だったと聞いています。コロナ禍でしたので、オンラインにも対応してくれたりしていました。小テストは毎回でしたし、模擬試験も結構な頻度で行われていました。
テキスト・教材について
塾オリジナルの教材でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業よりも少し早いペースで、進めると聞いていました。中学3年生になると毎回小テストを行い、できなければ補習もあり、子どもにとっては大変だったと思います。中学3年生になると宿題も多く、学校の課題も合わせ毎晩遅くまで勉強していました。
定期テストについて
国語の漢字と英単語の小テストがあると聞いています。数学は記憶がないです。
宿題について
宿題は中学2年生の時はさほどではなかったようですが、中学3年生になると毎回小テストのための勉強と塾の宿題が結構出ていたようです。具体的な分量は聞いていません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談のアポ取りの連絡をはじめ、遅刻などをすると先生から連絡が入ります。また相談したいことがあれば、随時連絡を取り合っていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
その時点での習熟度や進学校の相談、普段の生活など、多岐に渡り相談をしましたが、どんな些細なことも気にしてくださりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何でつまずいているのか、どこが足りないのか。うちの子供が足りないのは学習量だということは分かっていて下さったので、とにかく時間を見つけて勉強するように促してくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルは古いですが、こぎれいにしていて特に問題ないかと思います。
アクセス・周りの環境
少し古いビルですが、駅前の近くなので安心でした。