栄光ゼミナール 辻堂校
回答日:2025年04月06日
比較的高めの月謝なので、それな...栄光ゼミナール 辻堂校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年3月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神奈川県立鎌倉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
比較的高めの月謝なので、それなりにもとは取れるぐらいの質の高さは期待していた。そこはクリアしていると思う。 保護者が学生時代のときにもあった塾だったと記憶しているので、今となっては大手になり、そこでも信用はできると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思う点→家で自主的に勉強するタイプではないので、強制的に勉強する空気と時間の枠組みがある方が良い。 合っていないと思う点は特になし。(気分やモチベーションによって、通塾に乗り気ではないときは珍しくないので、それはカウントしない)
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 辻堂校
通塾期間:
2021年3月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(塾の中でやっていたもの)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(塾の中でやっていたも)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
トータルでしか(引き落とし明細)把握していない
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の講師だった。年齢も比較的若めだとは思う。科目別に担当があって、質問があれば授業時間外でも答えてくれる。面倒見のいい先生が多いという印象があるわけで、我が子がちょっとモチベーションが落ちて行き渋りがあったときは、逆にそのケアのための接触が親として少し面倒だったことも(贅沢な話なのでおおっぴらに言えない)
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
解きにくい問題の理屈や何に注意して考えればよいのかを、本人の拙い言葉を補うようにして聞き取ってくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での授業形式のものに通っていた。授業は学校の内容を早取りしているので、長期休みの講習(春期や夏期など)では復習よりも先に進むための内容をやっていたような気がする。 先に進むだけではなく、学校の定期テスト対策もあるので、そこは安心できた。
テキスト・教材について
塾として作成するオリジナルのものが中心。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業内容と比較すると、スピードが早くて先取りしているということになると思う。でもテキストがオリジナルで、学校の授業視点とは違う編集をしている気がするので、そちらばかりに気を取られていると、学校の勉強とはちょっとつながらないと思うときもあった
定期テストについて
理解度の把握や単元ごとのまとめテストがあった様子。
宿題について
毎回宿題(というか、次の授業での予習を兼ねている?)が出ていて、やる気やモチベーションが下がってためてしまうと面倒臭さに拍車がかかる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
欠席したときは、様子伺いとその授業回の内容と宿題について。成績の伸び悩むときは、模試とかの結果次第で様子伺いの連絡があった気がする。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今現在の習熟度やレベル。性格から来る間違いやすい問題(苦手分野)への対処方法は、保護者からの声掛けをするときに役に立った。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
もともと苦手な科目であるときのことが多かったが、ある程度までは解き方考え方をつけるための解説が中心。いよいよ本番という頃になると最低限のミスで済むようテクニック。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
限られた空間を何とかうまく使おうという意識は感じる。
アクセス・周りの環境
雑居ビルの中にあるので、10代の子どもたちが通う場所として適切な造りのビルではないとは思ってしまった。
家庭でのサポート
あり
問題の丸付けは相当に簡単な方でないとできなかった。ガミガミ言うのはやめて本人が前向きになれるような言葉かけを心がけた。