栄光ゼミナール 鷺沼校
回答日:2025年05月14日
私は勉強が嫌いでしたが、受検の...栄光ゼミナール 鷺沼校の生徒(さくら)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: さくら
- 通塾期間: 2019年8月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 川崎市立川崎高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私は勉強が嫌いでしたが、受検の為に毎日自習室に行き1日8時間以上勉強出来ました そして、勉強に対するモチベが上がり、どうすれば成績が良くなるのかを理解することが出来ました! 一時期偏差値が40台になってしまいすごく不安で私にはもう無理だろ、と思っていましたが先生が諦めずに頑張ろう、と全力でサポートして下さったおかげで今、無事に高校生になれています! 中学受検は大変でしたが、高校受験が無い分沢山楽しめました!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
「性格に合っていると思った点」 集団で授業したあとにも自習室に寄れるところ 自習室が綺麗で落ち着いて勉強できるところ 休日に気軽に自習室に行けるところ 先生に分からないところを質問できるところ 「性格に合っていないと思った点」 特にないです!
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 鷺沼校
通塾期間:
2019年8月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(アタック模試みたいな名前のもの)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習代や冬期講習代は5万円前後?分かりませんが…
この塾に決めた理由
家から自転車又は徒歩で通える距離にあった為 また、中高一貫専門コースがあったから 他の栄光や塾にはあまりないので、専門のコースがあるところに通えるのは嬉しかった
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
私の時の先生は長田先生、山本先生(理系)、平野先生(文系)でした 山本先生は今SASUKEに出られています!懐かしいなと思いながら見てます! 長田先生は厳しかったですがその分成長出来たと思います 小6で夏休みの宿題をあまりやらなかった時、とても怒られて成績が下がってしまって大変でしたが、たくさん自習しようとにかくやろうみたいな事を言われて沢山勉強しました!
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
私はよく過去問などの問題について質問したり、作文の添削をしてもらったりしていました
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
主に新演習に沿って問題を解いていました また、模試があった時はその模試の難しい問題を解説していました 単元が終わるごとに小テストみたいなのも行いました また、他の都道府県の中高一貫校の過去問を解き、その解説をしました
テキスト・教材について
・Plan-Do ・計算365 ・新演習 上の二つは主に課題用でした 後もうひとつ?かふたつ教材があったと思いますが覚えていません…
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
分からないとこはきちんと遠慮せず先生に質問し、わかるまで理解していました また、中高一貫コースでは適性検査型の試験を受ける必要がある為、頭を柔らかくしないと解けないような問題を沢山やりました カリキュラムと言えなかったらすみません
定期テストについて
中高アタックテスト?公立アタックテスト?みたいなものを受けました 小テストは新演習の単元ごとにやっていました 確認テストみたいな名前だったと思います…
宿題について
計算365(理系の問題集) Plan-Do(文理両方あった) 文系専用の課題もあったはずですが、覚えていません…
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の結果や勉強姿勢、成績の状況などを直接会って話したり電話越しで伝えたりしていたと思います 特に模試の結果は大切なため、直接面談でお話しました!
保護者との個人面談について
月に1回
模試があるごとにやっていたと思います 模試の結果や順位について、課題の提出率や偏差値についてなど色んなお話をしました また、塾ではどのように勉強しているかなどもお話したと思います
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まず、宿題をやれとは言われました そして、基礎を固めろと言われました 私は計算ミスがおおかったので、どうしてそこを間違えたのかすぐ解き直ししろとも言われました なのできちんと解き直しをして自分のどこが悪かったのか理解することが出来ました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
エレベーターがあったので楽でした でも階段使うことの方が多かったです 教室がそんなに多い訳では無いですが、騒音が気にならないのでとても快適でした
アクセス・周りの環境
自転車で通塾してました! 家からだと下り坂が多めだったので行きは楽でしたが帰りはしんどかったです笑
家庭でのサポート
あり
作文について添削してくれました また、私は理系が弱かったので、主に父に質問し、どのように解けばいいのか、どうしてそうなるのかを理解しようとしていました