栄光ゼミナール 都立大校
回答日:2025年07月04日
まずまずだが、結果が見えずらい...栄光ゼミナール 都立大校の保護者(あ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: あ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立桜修館中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずまずだが、結果が見えずらい。確認テストが弱いのが致命的。親として進捗が見えづらく、それを話しても対応しようという姿勢は見られない。 指導熱心ではあり、一定の指導力はあり、自律性が高い子には良い塾だと思う。自習への工夫やイベントなども良い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自由にやれるとか、従業は楽しい様子で、それはい良いが、ゆるい子はゆるいまま流され、結果が出なくてもどうしようもない、ということになる。志望校対策として、自律性が大事なのでその運営が正しいとも言えるが、子供によってはもっと厳しくても良い。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 都立大校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(塾のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(塾のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、特別講習、テキスト代
この塾に決めた理由
自宅から遠くない塾で志望校対策ができるためというのが最初で、実際に授業を見に行って、先生と面談をしていいと思ったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
一方的ではなく、一人一人を見ていていいと思う。密度は下がるが、問いかけたり、反応を見たり、注意を逸らさず、思考が止まらない進め方をしている。成果が上がっていれば良いが、まだそうとは言えない。もう少し時間をおいてみてみたい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
適切だと思う
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講義形式でありつつも、ある程度インタラクティブにやっている。密度は下がるが、子供達の参加度は高いように見える。置いていかれる生徒も少ないのではないかと思う。ただしまだ成果が出ているとは言えない。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
平均的か、多少ゆるい。都立コースのため、詰め込むよりも基礎力が勝負というのはわかるが、結果、ただ私立コースよりもゆるく楽なだけのように見える。結局塾に頼るというよりも子供の自主性がカギになる。もう少し時間をおいてみてみたい。
定期テストについて
頻度が少ない、添削が遅い
宿題について
量は適切な気がするが、成績が足りない子にとっては足りないと思う。 解答の解説が少なく、間違えたり再開しても、その理由がわからない場合がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業のことやイベントのほか、さまざまなお知らせなど。何かのtipsがあるとかではなく、あくまで連絡事項
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業や宿題、テスト結果などを題材に、成績や現在のレベル、学習方法などで、その他質問や相談事などを話せる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
適切だが、子供の行動を変えるには至らない。家側や親の関わりが必要。もっと本当は時間をとって塾と話して対応しないといけない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広くはない、建物も新しくはない
アクセス・周りの環境
駅から近い
家庭でのサポート
あり
奥さんがほぼ毎日勉強を見て、ぬけもれを確認し、理解度を確認ている。子供は自分ではきちんとできないので、伴走が必要。
併塾について
あり (集団塾 )
比較