栄光ゼミナール あざみ野校
回答日:2025年09月04日
講師の親身な指導姿勢は信頼がお...栄光ゼミナール あざみ野校の保護者(とり)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: とり
- 通塾期間: 2024年1月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 逗子開成中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師の親身な指導姿勢は信頼がおけて、任せることができた。また自習室の利用度が高く講師のサポートもあるため効果的であると思った。テキストは網羅的で説明も詳しいので自習で活用しやすく、受験直前の学習に役だった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
生徒と向き合って指導するスタイルなので信頼がおける。子供が先生を信頼していたので、うちには合っていたと思う。ただし、膨大な宿題をしなくてもペナルティに感じないので、強制概念が働かない。合っていない点は分からないが、難関校対策が十分でないので、高度な問題を解くスキルは醸成されなかった
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
栄光ゼミナール あざみ野校
通塾期間:
2024年1月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料50万円プラス冬期講習費用
この塾に決めた理由
少数精鋭で講師の指導が行き届くと考えた。テキストも解説が詳しく自習でも勉強が進められると考えた。講師はマチマチの印象だが、小テストを活用して進捗のキープをしてくれた
講師・授業の質
講師陣の特徴
指導レベルは優秀か判断できないが、生活指導として、宿題を期限までに完成させる指導や親身な相談で子供の不安を無くし、挑戦意欲を醸成するスタンスはありがたかった。難関校受験でなかったのでうちには適切であった
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少数ゆえクラス内のライバルと競争意欲を持って学修するのは効果的である。講師は少数のため理解確認のうえで、先に進める形なので、丁寧と思う。雰囲気も仲良しな形を維持しているので、クラスの仲間同士が友人関係になり、かつライバル関係となり人間関係も学べる環境であった
テキスト・教材について
網羅的でレベルも難関クラスまで使用できる構成
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
テキストは網羅的で科目順もよく考えられていると思う。特に算数は学修順が理解を高める影響があると思うので、テキストに沿って学修すれば、レベルも理解を高められると思いました。栄光は他の塾より進度がスローのため、復習頻度は自身で形成しないと時間不足になる
定期テストについて
小テストを多く活用する。学力チェックと宿題に利用
宿題について
量は多い。宿題をやることが目的にならないように注意が必要である。復習型にすることで宿題の効果があがるので、そこまで持っていくのに労力を要した
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学修態度や教科ごとの課題と学修方法を指南してくれたが、結局は時間確保と復習形式を自身で進めないといけなかった
保護者との個人面談について
半年に1回
教科ごとの学修方法を指南してくれたが、生徒に合ったものを提案する形でなく、一般的に適用されるものを指導するので、結局は自身で進めていかないといけない状況である
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
科目にとだわらず復習の仕方と生活の中での学修時間の確保の仕方など、基本的で生活の仕方についての指南が中心で、学力アップ方法についての指導は少ないように思う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室の利用を解放してくれていたので、自学自習の進捗が進められた
アクセス・周りの環境
環境面での不安や不満はなし
家庭でのサポート
あり
算数と理科はテキストを先回りして、ポイントを教える形で進めた。両親どうしで指導方針に違いが生じ衝突すること多かった。先に進めるか復習重視かは見極めが重要