1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 練馬区
  4. 練馬駅
  5. 栄光ゼミナール 練馬校
  6. 栄光ゼミナール 練馬校の口コミ・評判一覧
  7. 最難関校を目指す子供や勉強のや...栄光ゼミナール 練馬校の保護者(ムッキー3)の口コミ

栄光ゼミナール 練馬校

塾の総合評価:

4.0

(4824)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年09月08日

最難関校を目指す子供や勉強のや...栄光ゼミナール 練馬校の保護者(ムッキー3)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム: ムッキー3
  • 通塾期間: 2022年8月〜2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 明治大学付属中野中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

最難関校を目指す子供や勉強のやる気がある子供にはむいていない塾だと思います。 でも、ゆるく受験してみようという子供には良いのかもしれません。 また、マイペースか許される塾だと思うので、 やる気のあるご家庭で成績が良い子は転塾することが多かったです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

少人数制の集団塾ですが、 放任主義な感じの講師が多く、 受験への熱量が高いとは言えない感じでした。 それが、うちの息子には合っていたから最後まで塾に通えたのかな?と思うようにしています。 親としてはもう少し、息子の問題点などを 親や本人に忠告してもらえていれば、第一希望校に合格できていたような気がします。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・無職)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 練馬校
通塾期間: 2022年8月〜2025年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (アタックテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (入学テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

通常授業料 テキスト代 季節講習費 テスト代 特別授業(単元別)費

この塾に決めた理由

家からも近く、公立中高一貫校コースもあり、 集団塾でも少人数制だったため。 息子本人か体験授業を受けて、この塾がいいと言ったため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の教え方や宿題の出し方ほ、 先生によって全く違い、熱量も違うので、 コレは運かと思いました。 親からみても理にかなった教え方、宿題の出し方をしてくれる先生の科目は成績かグングン上がりましたが、途中て退職されてしまい… その後の先生はマニュアル通りに宿題を出しているだけだったので、成績が落ちました。 他の塾を知らないので、なんとも言えませんが、 講師の質に大差があると思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問することを恥ずかしことだと勘違いしている息子は、ほとんど質問することがなかったようです。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団塾でも少人数なのと途進捗もゆっくりなので、うちの息子には合っていたように思います。 男女関係なく、みんな知り合いや友達みたいな感じで、息子は、塾は天国だけど、宿題が地獄だというぐらい、塾が楽しかったようです。 勉強の面白さを教えてくれたのが1番の収穫だと思います。

テキスト・教材について

他の塾のテキストを知らないので、 何とも言えませんが、 その子に不必要なテキストまで配られ、 買うことになるのは不毛だと思いました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

進捗度合いがゆっくりなので、単元ごとに丁寧に教えてもらえる講師の方も少人数いましたが、 過去問を解く時間が少ないすぎると思いました。 目標校が決まっていて、それに向けて一直線の子には良いのかもしれませんが、 複数校の受験を視野に入れているのであれば、 家で、過去問スケジュールを組み立てないと 間に合いません。

定期テストについて

塾内テストのとき直しや指導、復習がおざなりな講師が多く、同じ間違いが続くので、 家で確認していかないとわからない問題が増えていく科目も有りました。

宿題について

宿題についても講師によって出す分量も内容も違うのと、息子がサボっていてもわからない講師もいました。うちの息子はできればやってきてくださいと言われた宿題はやらなくていいと自分判断でやらないので、曖昧な宿題の出し方はしないでほしいと思いました。 また、宿題ができてない場合のフォローがなかったので、親が目を光らせないといけなかったんだと後からわかりました…。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾から全体への説明会の参加を促す連絡と、 特別授業(別料金授業)のおすすめ連絡がほとんどでした。 親から連絡して要望などを都度伝えていかないとサボれてしまう感じです。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

今の息子の成績でどの学校を目標にするのか? 息子の成績が良くも悪くも安定しなかったので、毎回目標校の相談になりました。 後は息子への叱咤激励がほとんどでした。 でも、面談後の一ヶ月ぐらいはやる気スイッチが入り成績か伸びました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が落ちても特段連絡などはないので、 親が忠告していくしかないと思います。 やはり、塾任せだけでは成績はなかなか上がりませんし、落ちるのは早いです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

広すぎず、少し狭いかな?とも思いましたが、 勉強を教えてもらうには調度いい間隔の部屋作りをされていると思いました。

アクセス・周りの環境

練馬駅周辺にはたくさんの塾があり、 夜も明るく、警察署も近くにあり、 通いやすい環境でした。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

栄光ゼミナール 練馬校の口コミ一覧ページを見る

栄光ゼミナールの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください