栄光ゼミナール 練馬校

塾の総合評価:

4.0

(4862)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月04日

講師によって良し悪しが大きく違...栄光ゼミナール 練馬校の保護者(ムキムキ)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム: ムキムキ
  • 通塾期間: 2023年8月〜2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 明治大学付属中野中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

講師によって良し悪しが大きく違います。 また、良い先生が途中で変わったり…退職されたりと…講師の入れ替わりが多かったので、子供も新しい講師の先生にやりこになれるまでとまどっていたり、嫌になっていたりと波が何度もありました。、最後に、過去問題集をやる時間が少なすぎたと思っています。もう少し早くから家庭で過去問題集に取り組まないと3校以上受験を考えているのであれば時間が足りません、なので、この評価になりました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集団塾ですが、少人数だったので、全くついていけない、わからない、などは回避できていたようです。 でも少人数でも講座によってはフォローがないのであ、講座により成績が違う結果になっていました。 でも、我が子は、1人で勉強ができる子供ではなかったので、授業と自習室があり助かりました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・無職)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 練馬校
通塾期間: 2023年8月〜2025年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (アタックテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (入学前テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

毎月の授業料 毎月のテキスト代 春、夏、冬、特別授業の授業料とテキスト代 テスト受験費用

この塾に決めた理由

公立中高一貫コースがあり、最初はそのコースか目的で入学しました。 集団塾だけれども少人数体制だったので、 我が子に向いているかと思いました。 また、本人もここがいい!と本人の希望もありました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は、当たり外れがあるのと、相性もあるのかなと思います。 当たりの講師の先生の教科はみるみる成績をあげていきましたが、合わない講師の教科は最後まで成績の向上は難しい感じでした。 宿題の出し方を見ても理にかなっていて良いなと思う先生とそうでない先生で成績に差が出ていました。 あと、先生の入れ替わりが多く、 信頼していた先生が次々に辞めて行くことがありました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

我が子は質問することに抵抗があり、なかなか質問することができないで… わからない所をそのままにして帰宅していたので、最終的には親が電話連絡して、教えていただけるようにしていました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は学校より楽しいと我が子は言っていました。 我が子いわく「塾の授業は天国で宿題が地獄」だと…。 あと、学校の授業がつまらないとも言い出しました。 塾で友達もできたり、学校とは違う雰囲気で楽しんで通塾していたと思います。

テキスト・教材について

テキスト教科費が高い上に、 最後まで使用しない(最難関コースの子供達は使うのかも)もったいないテキストが沢山残りました。 親の言う事を聞いてくれる子には塾から出される宿題以外にその全く使用しないテキストを家でも取り組むのか?考えて利用した方がいいかと思いました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは設定されていますが、他の中学校受験塾よりゆっくりなスケジュールでした。 それが我が子にはあっていたのかもしれませんか、 最後の過去問題集をする時間が足りなくなるので、 沢山の受験校考えているのであれば、 家で先に過去問題集を解く時間、スケジュールを組む必要があると思いました。

定期テストについて

毎時間10分テストがあり、 その復習をきちんとやってくれる講師とおざなりな講師とそれぞれやり方が違いました。 毎月のアタックテストもあり、 そこで全国の栄光ゼミナール生との比較があり、偏差値も出されていました。

宿題について

講師により出し方、提出後のフォローなとは大きく違います。 復習までフォローさてくれる先生だとやはり成績もどんどん上がりました。 間違いをそのままにして進行していく先生もいるので、そこは、親が見てあげないとわからないまま進行していきます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

特別授業(別料金)への参加勧誘の電話が多かったです。 基本、親から連絡しないとほぼ電話連絡はありません。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

我が子は成績が乱高下していたので、 叱咤激励と志望校の絞り込みに毎回時間が取られていました。 我が子は面談後はやる気スイッチが入っていましたが、その熱量は1ヶ月ももちませんでした。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振塾の講師のフォローは特別なかったと思います。たた、面談の時に宿題を多めにやるように言われたり、叱咤激励があったりするぐらいでした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

駿内は広くはありませんが、キレイに整理整頓されていました。自習室もあり、個別に集中できるように衝立もあり、また、先生に質問しやすい場所設計になっていました、 ただ、狭いから?なのか受験資料になる本などは整っているよで足りないなと感じました。

アクセス・周りの環境

練馬駅前には沢山の受験塾があり、 他の塾生とすれ違うことも多く、 沢山の子供達が頑張っていると感じられる場所でした。 また、警察署も近くにあり、お店も沢山あり、 夜でも明るい道ばかりで、安全な場所だと思いました。 送り迎えをする時にも便利な場所でした。

家庭でのサポート

あり

サポートが無くても進めて行ける子供もいるような仕組にはなっていると思いますが、 我が子はサポートが無いとできない子供でした…。

併塾について

なし

栄光ゼミナール 練馬校の教室トップを見る

栄光ゼミナール 練馬校の口コミ一覧ページを見る

栄光ゼミナールの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください