回答日:2025年10月04日
集団塾でも少人数制なので、アッ...栄光ゼミナール 練馬校の保護者(ムキムキ3)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ムキムキ3
- 通塾期間: 2022年3月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学高等学院中学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団塾でも少人数制なので、アットホームな雰囲気があり、競争やプレッシャーなどは少ないと思います。後は講師によってここまで成績に差が出るんだなと思うことがあり、運?だな~とも思いました。 マイペースな我が子には合っていたような? もっとできたのにと思うこともなくもないな?などいろいろな思いがあり、この評価になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
我が家、我が子は、母親以外、勉強をさせることが可哀想的な雰囲気があったので、母親的には塾と塾の自習室かあって助かりました。 また、1人では勉強をしない我が子には自習室は欠かせない場所でした。 それと、やはり、少人数制だったので、何とか中学受験ができたように思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・無職)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 練馬校
通塾期間:
2022年3月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(アタックテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(入学前テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料 毎月のテキスト代 春、夏、冬、特別講義の授業料とテキスト代 毎月のテスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師のレベルは本当に当たり外れがあり、 当たりの先生だとグングン成績が伸びましたし、 宿題をみても理にかなってて、あと宿題の間違えや復習のフォローもしてくれていて安心でしたが、外れの先生だと親が確認してフォローしていかないと間違えたまま進行していて、すぐに成績が下がりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒から先生に質問するのは、少人数制だったのでしやすいはずなのですが、我が子は質問することを嫌がり、わからないまま帰宅することが増え、最終的には親が先生に相談、指導の要望を出し、何とかたまに質問していた感じでした。 なので、初めからフォローありきで対応してくれている講師の方が我が子には合っていました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾ですが、少人数制だったので、 すぐに友達もでき、塾は楽しいと喜んで通っていましたが、宿題が地獄だと(1人で勉強することができない子供なので…)言っていました。 そのうち学校の授業がつまらないとも言いたしていましたが、学校は休むことなく通っていました。
テキスト・教材について
テキストの内容は親たちが中学受験にうとかったので良いのか?良くないのか?あまり判断がつきませんでしたが、使用しないテキストを使用するテキストと一緒に一括購入させられるので、もったいないまっさらなテキストがありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム説明が保護者会で詳しく説明されましたが、他の塾に比べるとゆっくりした進捗でした。 なので、我が子には合っていたのかもしれませんが、最後の過去問題集に取り組む時間が少ないので、複数校受験を考えているお子様だと、家で過去問題集のスケジュールをたてて早めにやっていった方がいいと思いした。
定期テストについて
毎回授業始めに10分間テストがあり、 その他に毎月アタックテストがあり、 アタックテストで全国の栄光ゼミナール生と比較され、順位や偏差値が出ていました。
宿題について
宿題も講師によって出し方、量などが違いました。その後の宿題に対するフォローや丸付けや復習も講師により熱量が違い、きちんとフォローしてくれる先生だと成績がグングン上がりましたが、宿題を出すだけの先生だと我が子はやらないでいいんだと言い張り…どんどん成績は下がりました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本、親から連絡、相談をしない限り連絡はありませんでした。 6年生になってからは、特別授業(別料金)の参加勧誘の電話は何度かありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
我が子の成績は5年生までとても良く成長し、 その後、講師の変更などもあり、 成績の乱高下が凄かったので、 毎回先生から我が子への叱咤激励と 志望校を本当にどうするか?の相談がメインでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振があっても、親から塾への相談や面談依頼などをしないと何の対応もありませんでした。 また、我が子も偏差値を気にはしていても、偏差値が低い友達と離れるのは嫌なようで、他の子より成績が良かったらそれで満足してしまう傾向があり、友達の存在は大きいなと思いました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広くはありませんが、清潔でキレイに生理整頓されているお部屋でした。騒音もあまり気にならない感じでした。自習室も予約制ですがあり、先生との距離が近くて良いかと思いました。
アクセス・周りの環境
練馬駅周辺には、たくさんの中学受験塾があり、 我が子と同年代の子供がたくさん通塾していて、 他の子も頑張って、塾に通っているんだなと感じられる場所でした。 また、警察署も近くにあり、ファーストフードなどのお店もたくさんあり、夜でも明るくて、危ない場所が少ない感じでした。
家庭でのサポート
あり
最初は、母親のみで塾の対応をしていましたが、 最後の受験間近だけ父親も協力参戦してくれました。夫婦関係の良さで子供へのフォロー度が違っているように思いました。(我が家は)