栄光ゼミナール 山科校の口コミ・評判
回答日:2023年10月06日
栄光ゼミナール 山科校 保護者(母親)の口コミ・評判【2007年10月から週4日通塾】(32109)
総合評価
5
- 通塾期間: 2007年10月〜2014年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都産業大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
姉妹2人とも長い間お世話になりましたが、 タイプ違いの2人にそれぞれ合う対応をして下さいました。 特に上の子は、成績も程々で中学の授業についていけるか心配で、入塾を考えたのがきっかけです。元々引っ込み思案で控えめな性格なのですが、人と競い、勉強に対して自信がつき、国立大まで進む事が出来ました。 あの塾で無ければ、ここまで頑張ってくれていたか分かりません。 塾の先生方には感謝しかありません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別では無いので、ある程度進行速度が決まっているので、個人のペースに合わせてほしい子は集団塾よりも個別指導の方がいいかもしれせん。 引っ込み思案な子でも、苦手を克服していく事で自信もついてくる事があるので、集合塾は良いと思います。 学校のように煩わしい人間関係はさしてないのが塾の良いところの一つだと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 山科校
通塾期間:
2007年10月〜2014年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
60万円ぐらい
この塾に決めた理由
入塾テストで何とか特進クラスでついていけるようになる学力を保証してくれたので。 学力は特進クラスの下から数える方が近い状態でしたが、一年しない間に上位に届くようになりました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長やベテランの講師も居られたが、大学生のバイトもいらっしゃったと思う。 ベテランの先生は経験値からも頼りになり、若い先生は、子供たちと感覚が近く自分たちの経験談などを聞かせてくださっていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒が直接対応を受けていたので、詳しい事は分かりません。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
模試や頻繁にある小テストなどでみんなで競い合っていたように思います。 順位の上がり下がりや、勉強内容についての理解度の再確認など、子供たちは自分を客観視していたように思います。 おっとりしている子でも、負けず嫌いな一面が見えたりしました。
テキスト・教材について
よくわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
大学受験は国立を視野に入れていたので、5教科フルに受講していた。 教科によっては、特進ではしんどかったかもしれないが、少人数(10人程度)で切磋琢磨出来た事で常に競い合い頑張る事が出来たのだと思う。 塾長をはじめ、沢山の先生方の支えと応援は、学校の先生には無いものかもしれない。
定期テストについて
特に定期テストがあった気がしません。
宿題について
宿題もそこそこの量が出ていましたが、基本塾の先生に全て任せていたので、詳しい内容までは分かりません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での様子、家庭での様子の質問。 子供の塾への感想など、家庭でどんな話をしているか。 教科の先生によって、連絡が有ったり無かったりでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者と生徒本人の希望の進路先や、 将来どういった事に興味を持って進みたいと思っているかの確認。 模試の結果などを含めて何処まで目指せるか(志望校への可能性)の相談。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供が苦手とこぼす事があれば、それとなく先生に伝えてフォローしてもらっていました。模試や学校のテストで苦手を洗い出し、塾の自習室で先生に教わっていたようです。
アクセス・周りの環境
最初は自転車で通っていたが、受験生の年には帰りが遅くなる事もあるようになり車で送迎するようになった