栄光ゼミナール 東中野校の口コミ・評判
回答日:2024年11月16日
栄光ゼミナール 東中野校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(88392)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立戸山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今は個別指導塾のほうがだいぶ主流になっているが、こちらの10人程度であれば先生の指導もそれなりに行き届くし、よほどクラスの子たちとの相性が悪くない限りは学校と違うメンバーで新鮮に楽しく学べる様子。 ライバル意識を持って刺激になるのが集団指導の利点だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
上の息子が塾に入ったことでやる気を出すことが出来たから期待していたけれど、下の子はまた性格が違う。学校の定期試験対策にはとても熱心だが、塾で学校の授業内容と異なる内容だとあまりやる気が出ない様子なのが気がかり。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 東中野校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(タームテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 施設費 教材費など
この塾に決めた理由
現在、高校1年の息子が受験のために通っていた。学力を伸ばすことができて良かったから。また、自宅から一本道で行きやすい環境。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の責任者や学年担任?の先生はキャリアを感じて頼りになる感じの方々。 教科担任の中には学生さんのアルバイトもいる様子だが、子供の話では若くて親しみが持てるとのこと。 他の塾ではアルバイト採用なしで正社員のみとのことなので、その辺の良し悪しは何とも言えない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後や自習室など、先生の都合があえはいつでも質問に答えてもらったり面談もしてもらえる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
実際の授業の様子は見ていないが、10人クラスなので先生が1人でも適度に当てられたりして目は行き届いている感じ。 基本的に和気藹々としているようだが、騒がしい子がいて時々気になるとのこと。 一応、騒がしい子には責任者が個別に注意をしたようだが、あまり続くようであれば意見しようかどうか検討中。
テキスト・教材について
中身まで詳しく見ていないが、特別に分厚かったり薄すぎることなく適切
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5教科しか選択肢がなく週3日のスケジュール。1日に3教科の日があり、帰りが遅くなるのが少々気がかりだが 他の個別指導ではなかなか5教科選択が難しく、可能な場合も高額になるようなので良かったとは思う。
定期テストについて
タームテストというのが毎月実施されてる
宿題について
あまり詳しくは分からないが、学校の課題とも両立できていて特別多すぎるということもなさそうな感じ。 まだ受験生ではないので宿題でもなければ家庭学習がおろそかになりがち。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
毎月の授業料等の明細、模試の案内や結果のシェア、保護者会や面談の案内、その他、塾でのイベント紹介など。特にイベント紹介はほぼ関係ないメールが割とよく届く印象。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
毎月実施されている模試の結果や学校の成績をもとに、今後の目標や指導の仕方について話し合う。家庭での様子もよく聞かれて、性格的な面を考慮しながら指導を考えてくださる様子。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ入塾して数ヶ月なので大きな変化は見られないが、責任者の方がこまめに本人に声かけやちょっとした面談を行ってくださり、本人も励みになっている様子。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
都内のビルの1フロアなのであまり広くはない
アクセス・周りの環境
駅の近く