1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江東区
  4. 豊洲駅
  5. 栄光ゼミナール 豊洲校
  6. 高校1年生・2020年12月~通塾中・母親の口コミ・評判
高校1年生

2020年12月から栄光ゼミナール 豊洲校に週2日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(9124)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 会社員 )
お住まい
東京都
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1501~2000万

生徒プロフィール

学年
高校1年生 (公立)
教室
栄光ゼミナール 豊洲校
通塾期間
2020年12月~通塾中
通塾頻度
週2日
塾に通っていた目的
高校受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
48 (塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値
60 (V模擬)

塾の総合評価

4

総じてここでよかったとは思っていますが、他を知らないので胸を張って…という感じではありません。大手の塾よりは先生との距離が近くて、話しやすかったりするんじゃないかなと思っています。
高校生になったら、自習室は全く行かなくなりましたが、自習室あるのはポイント大きいと私は思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

アットホームな雰囲気 少し特性のあるタイプなので、そこを全部受け入れた上でどういう学習スタイルを取るのがいいのか、個々人に合わせて柔軟に対応いただけた。 合ってない点は正直見当たらないかもです。強いて言うなら、事務のおばさんに適当なこと言われて保護者はイラッとしたくらいですかね。

費用について

塾にかかった月額費用
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用

中3では、80万から90万くらい?あまり詳細まで確認してません。確認するのが怖いです。
高一の今は本当は50万ですが、兄弟割引があるので40万くらいになるはずです。

この塾に決めた理由

とてもアットホームな雰囲気が気に入ったのと、自習室がある塾が少なかったので

講師・授業の質

講師陣の特徴

ほとんどが社員さんだと思います。
授業は面白くて分かりやすいみたいで、学校の授業より活き活きして臨んでいたんじゃなきかなと。
先生方は優しい中にも厳しさがあり、バランスはいいと思います。あと、一人一人のケアをかなりしてもらえました。うちの子はどちらかと言うと問題児に近いので、逃げられない環境を作ってくれるたことで、勉強頑張れたんだと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

よく意味がわからないのですが、質問対応は、学習時のことでいうと、いつでも質問には対応してくれます。自分の担当の先生でなくても事務スペースにいる先生なら誰にでも質問できます。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

中3の時は集団授業で、結構和気藹々と発言もあったりしてやっていたようです。
確認テストは毎回あり、MRというミニマムリクアイアメントと言われる小テストを実施し、きじゅんてん行かないと追試だったかな?解き直しだったかな?やらなければ、いつまでも追いかけられます。
高一では、個別指導で生徒2人に対して先生1人。個別に切り替わってまだ数ヶ月なので、あまり詳しいことは私もわかっておりません。

テキスト・教材について

中3は新演習、ウェイアップ
すみません、あまり深くは知りません。
高一では、先生がプリントを持ってきてくれていましたが、これからはNextStageを購入して進めるようです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

特徴は、特にこれと言ってない気もしますが、強いて言うなら確認テストを徹底的にやるというところでしょうか。
うちの子のクラスは高レベルではなかったと思います。
難関クラスは別にありましたので、そっちのクラスは高レベルだったんじゃないですかね。うちの子は普通クラスだったので。

塾内テストや小テストについて

中3のときは何ヶ月かに一回ありましたが、ほとんど記憶になく。名前も覚えておりません。
高一はatama+とか言う模試の案内はもらいましたが、申し込みませんでした。

宿題について

中3の時はかなり出ていましたが、今は通塾週一で、たいした量でもなさそうです。
ドリル3-4ページ分とか、そんな感じです。
ちなみに、今受講しているのは、英語と数学の2教科です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

年に三回くらい保護者会や個人面談のお知らせがあり、面談は日程調整までを専用アプリで実施します。
あとは、次の授業までの宿題の訂正だったり、リマインドだったり、受験間近になるとマインドセット的な内容のものだったり。

保護者との個人面談について

あり

家での学習状況や塾での授業の様子、あとは子どもの性格からどうやってやる気を起こさせるか、どういう環境を作ると、学習意欲の向上につながるかみたいなことを話したり、志望校の決め方や、今の成績のポジションを教えてもらっています。気になっている学校の雰囲気も先生の主観もありますが、どんな学校か聞いたりしています。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とにかく塾の自習室に来いと言われていました。先生から言われると、いつも素直に聞き入れてくれるので本当に助かりましたし、ポジティブな話し方を常にしてくださっていたんじゃないかなと思います。

アクセス・周りの環境

徒歩10分もしない距離なので、雨でも台風でも行きやすい
親も出向きやすい
セキュリティは今時当たり前かもですが、入室退室がメールで連絡くることと、電話でも「今うちの子いますか?」と聞いても、すぐに答えてもらえる。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • 問題の丸つけ

我が家はあまりしていない方がと思いますが、自分でスケジュール管理ができない子だったので、塾行く時間の声かけと等はしていました。丸つけはたまーにというレベルですが、追い込み期間は手伝っていました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください