河合塾 立川校 の口コミ・評判一覧(3ページ目)
河合塾 立川校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 17%
- 大学受験 81%
- 内部進学 0%
- 補習 1%
総合評価
5
14%
4
56%
3
25%
2
2%
1
1%
通塾頻度
週1日
9%
週2日
38%
週3日
20%
週4日
11%
週5日以上
18%
その他
1%
絞り込み
21~30 件目/全 300 件(回答者数:85人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月22日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
親としても初めての受験生だったので、分からないことがたくさんありました。やはりプロの専門家にお願いするのが一番の近道かも知れません。おかげさまで無事志望校に現役合格出来ました。とても感謝申し上げます。ありがとう御座いました。
この塾に決めた理由
いろいろ沢山あるので、自宅近くの評判が良い教室を選びました。かなりの有名企業である教室なのでとても安心します。
志望していた学校
東京都立大学 / 法政大学
講師陣の特徴
教員はほとんどプロの先生だったと思います。それぞれ専門の担当教科の先生がいて、授業内容や個別の質問にもしっかり丁寧に対応されていたと思います。平均的に若い世代の先生でした。生徒とのコミュニケーションを大切にされていたと思います。
カリキュラムについて
数学と英語が苦手だったので、まず基礎から徹底的にやり直す必要があったので基礎コースから始めました。夏休み期間から受験対策用にカリキュラムを増やしてペースをあげていきました。コースは豊富で沢山あるので安心します。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立川駅周辺はとても使いやすい安心便利なので、とてもありがたいです。
回答日:2024年8月21日
河合塾 立川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本人が塾を辞めたいということもなく、また他の塾に変更したいということもなく第一志望校に合格できたのでよかった。保護者としては塾費用があまりかからなかったのでありがたかった。保護者なのでよくわからない。
この塾に決めた理由
同じ高校の友達が多く在籍していたので。入塾後は他の高校の友人ができて切磋琢磨できたのが合格につながったと思う。
志望していた学校
早稲田大学 / 立教大学
講師陣の特徴
おもしろい先生が多かったし、女性の講師は年齢がちかくて話しやすかったのでよかったようだ。ただ、講師の当たりはずれは大きいとも言っていた。自宅で好きな講師の話をよくしてくれていた。名物先生の授業はサテライトが多かったようだ。
カリキュラムについて
システム化されていてわかりやすかったようだ。わかりやすくてよかったようだ。ただ、カリキュラムにたよらず自分でやる意欲の高い人が多かったようだ。カリキュラムは自分で組むぐらいの意欲が必要かも。周りもあまり塾にたよっていなかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスがよくよかった。
回答日:2024年6月21日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
集団形式の授業が自分に合っていて、ある程度高いレベルにある生徒には、まあ良い塾なのかなと思いますが、あまりレベルの高くない生徒に対しては、ついていくのが大変で、本当の実力がついていかないのが現状だと思います。もう少し生徒一人一人をよく見て、何を改善したら良くなるかを本気で考えて対処していかないとこの塾はあまり生徒が集まらなくなると思っています。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近くで、ネットの口コミも悪くなかったため。 また以前は別の塾に通っていたのですが、思うように成績が上がらなかったことと 塾の講師との相性が悪かったので、別の塾にしたいと思っていました。
志望していた学校
早稲田大学 / 明治大学 / 東京都市大学 / 中央大学
講師陣の特徴
教え方の上手な講師とあまり上手でない講師の方がいます。 特に英語の講師は教え方があまり上手でなく、あまり英語が好きになれませんでした。 なので英語については別のオンラインの授業を受けていました。 数学と国語の講師については、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、それなりに充実していたと思いますが、これだけだと合格は難しいと思っています。 英語のカリキュラムはもう少し基礎的な内容から初めて欲しかったと思っています。 数学のカリキュラムは良かったと思いますが、問題を解くにあたってどんなところに着眼して考えていけばよいのかを、もう少し教えて欲しかったです。 国語のカリキュラムについては、現状のままでよいと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
比較的静かで良かったと思います。
回答日:2024年5月25日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
現役のとき、自宅から近い学生が講師をしている塾に通わせていたが、結果は志望校全校不合格だったので、浪人してからは昔から名の通っているブランド塾なので、安心かと思っていたが、あまり実力がアップしないまま終わった。それでも全滅は免れだので、よしとせねば。
この塾に決めた理由
家から近く、通学しやすいところにあって、駅周辺には食事ができるところが多く便利だから。まわりはわりと静かだった。
志望していた学校
早稲田大学 / 中央大学 / 東海大学
講師陣の特徴
日本史の講師の先生は、ベテランで話がうまく、聴いていて飽きさせない配慮があった。ユーモアを交えた歴史のエピソードをおもしろおかしく話してくれて、勉強への興味を湧き立たせてくれた。英語は発音がネイティブに近く、リスニングのトレーニングになった
カリキュラムについて
有名私大向け基本講座は、基礎から学び直しができたので、苦手科目の克服に役立った。随時、模試を入れてあるので、基本的知識の確認に大いに役立った。また、頻繁に小テストがあるので実力の確認に役立った。難解でトリッキーな問題よりも、わかりやすい解説で助かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近、ビルはセキュリティが整っていた
回答日:2024年3月13日
河合塾 立川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通っていた時の評価についてですが、満足できました!ほごしゃも、子どもも先生を信頼していましたし、何よりストレスフリーで学ぶことができる環境を与えていただいたことが1番良かったと感じています。ありがとうございます。
この塾に決めた理由
まわりに良いからと勧められて決めました。評判が良くて、たくさんの人が通っていました。悪い噂などは聞かなかったため、他と迷うことも無くすぐにここに決めました。
志望していた学校
豊島区立さくら小学校 / 立川市立若葉台小学校 / 調布市立若葉小学校
講師陣の特徴
講師は多くはなかったですが、生徒数に比例しており、個人ミーティングなどもあり充実していました。休み時間も仲良く、しかしながら線引きはしており、生徒たちは尊敬していたようです。真面目な講師の方々でしたが、楽しい話も交えてユニークなスタイルの授業中だったため、生徒たちは飽きることがなかったと聞きました。
カリキュラムについて
カリキュラムは特に厳しく決まってとらず、入塾時に、何に重点を置くかを保護者たちと面談の上決めてくれました。時々多数決を取って、生徒たちが何を学びたいかということについても話し合ったようです。生徒数たちを中心に考えていただいたようで幸いです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地が良かった
回答日:2024年3月7日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく志望校合格まで導いてもらえたのは非常に大きいです。マンモス塾にありがちな画一的な指導ではなく、生徒ぞれぞれの強み/弱みに応じて対応して下さったことが大変ありがたかったです。豊富なノウハウも魅力的です。
この塾に決めた理由
この一年で確実に力がついたと思います。数学をはじめ、化学物理など、面白い、好きと思える授業になっていました。チューターがいたので、なんでも相談できる不安を解消できたのはとてもいい制度だと思いました。 模試を1日でやりきったのは少し生徒負担が大きかったですが。
志望していた学校
立教大学 / 昭和女子大学 / 東京都立大学
講師陣の特徴
専門的な知識の共有だけでなく、生徒の理解を深める教育スタイルやコミュニケーション力に優れた講師が多かった。生徒の個々のニーズに注意を払い、わかりやすい説明や疑問解決を提供し、学習環境をサポートしてくれた。試験前のモチベーションを高め、学習への興味を引き出してくれたと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムの良かった点は、段階的で体系的な構成と、生徒の理解を促進する質の高い教材の提供があった。効果的な学習目標が設定され、適切な難易度の課題が用意されてた。多様な教材やメディアを組み合わせて、異なる学習スタイルに対応する工夫がされていてよかったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立川は近くなのでアクセスは便利でした。
回答日:2024年2月8日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
基礎から徹底的におさらいしていく、よく考えられた指導方針であり、安心してついていく様に子供にはアドバイスしている。この進め方であれば、成績に伸び悩む不安はある程度解消されるカリキュラムではないかと思われる。
この塾に決めた理由
自宅から通える距離を選択しました。保護者も同じ塾を通っていたためです。 決める前には、訪問して説明を受けるなど、講師以外のチューターですか?のケアも十分ではないかと感じた。
志望していた学校
立教大学 / 昭和女子大学 / 東京都立大学
講師陣の特徴
それぞれ個性のある講師が色んな人生話しが聞けるのがとても興味深く面白い そういう話しを交えながらわかりやすく教えてくれるので印象的に勉強も頭に入ってくる 質問にも的確に応えてくれるので沢山聞きたいがいつも人がいっぱいでなかなか難しいところもある。 親の世代からの利用もあり、とても安心して子供を送り出せることができるのは大きなメリットである。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、学校の授業スピードよりは少し早いということがある。また半ば強制的に受験しなくてはならない模擬試験なども多く、自分の学力を図るにはとても良い環境にあると思われる。カリキュラムについては十分に寝られたものであるため、保護者の方から特に同行してほしいと言う要請はしない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近く学校帰りにも通いやすく周りにコンビニもあるためとても便利
回答日:2023年12月23日
河合塾 立川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望の大学に現役で合格できたので、何も問題はありませんでさた。思ったよりも授業料もかさまなかったので、経済的な面でも良かったと思います。何より1年間飽きずに通い続けられたことが良い塾であった証拠だと思います。
この塾に決めた理由
中央線で学校から乗り換え無しで通えるので、学校が、終わったあとに行くのに便利だと本人が決めてきました。あとクラスメイトに実際に通っている人がいたので話を聞いてきたとのことです。
志望していた学校
早稲田大学 / 明治大学 / 明治大学
講師陣の特徴
講義を受け持つ先生は比較的年齢の上の方が担当しているようです。 その他にチューターと呼ばれる現役大学生が質問や相談に乗ってくれます。このチューターは生徒の志望大学と同じか同レベルの大学の現役生徒を当ててくれていました。 息子は現役生だったので、現役で受かったチューターを当てられていました。浪人生には浪人生経験のあるチューターを当てていたのかもしれません。
カリキュラムについて
国語などは現代文、古文、漢文など細かく分かれていて、自分の苦手な分野だけコース別に選択できるようになっていました。コースもレベル分けされていて、初級、上級など選びやすく無駄ないとかんじました。必要なものだけ選べるので費用も抑えられて良かったとおもいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立川駅から徒歩で数分の距離にあり、文具などの買い物もしやすかった。
回答日:2023年12月12日
河合塾 立川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
通っている本人が楽しいと思い、本来の目的である学習指導にも満足できる内容だったので何も悪い印象はない。受験生になってからの面談も過去数年の塾生の成績、合否データを細かく分かりやすく提示しながらの話で説得力があり、とても信頼できた。最終的にも志望校にきちんと合格できたので良い印象しかありません。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすく、過去の実績、データが豊富な上、企業としても信頼のあるところだと思った。また、子ども本人も気に入ったようだった。
志望していた学校
中央大学附属高等学校 / 拓殖大学第一高等学校 / 錦城高等学校 / 西武学園文理高等学校
講師陣の特徴
担当講師はすべて河合塾の専任講師であり、アルバイトではなかった。当然、教科ごとに専門の講師が担当の上、いわゆるクラス担任のようなベテラン講師も配置されていた。各講師とも教科指導はしっかりしていたようで特にネガティブな話は耳にしておらず親子共に満足度は高いと思う。
カリキュラムについて
塾内のテストでクラス分けされており、各生徒の習熟度に合わせてカリキュラムが組まれていた。比較的規模の大きな塾なのでいろいろな地域、学校から生徒が通っていたので各学校の進捗状況に合わせる形ではなく、普通よりも先取りして進めていたようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立川駅前で賑やかな立地なので特に心配はなかった。
回答日:2023年12月12日
河合塾 立川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最高!とは言い切れませんが、ほぼほぼ万人受けする予備校と思います。無難というと語弊がありますが、なろうともなるとほぼ自分の足りないところはわかっている状況で、的確なアドバイスをいただき、難なく勉強に向き合えました。
この塾に決めた理由
当時引越したばかりで、家から行ける大手予備校の大きい校舎は立川だったため。家からも電車一本で行けるし、混雑している方向と逆ルートだったので川崎ではなく立川にしました。
志望していた学校
東京大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
講師の方はいろいろなタイプの方がいたようなので、いちがいにこうとは言えないのですが、息子自身が不満に思うこともなかったので、可もなく不可もなしといったところかと思います。親しみやすい講師が多かったと聞いています。
カリキュラムについて
過去問を中心に解いていたと記憶しています。東大コースでありましたので、やはりレベルはそれなりに高く、退屈するようなこともなかったと思います。センター対策をしつつも、東大入試対策を重点的に補う授業であったと思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
繁華街の中にありますが、駅につながる橋?陸橋があるのですぐに駅に向かえるところがよかったです。