河合塾 町田校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
河合塾 町田校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 1%
- 高校受験 24%
- 大学受験 61%
- 内部進学 7%
- 補習 4%
総合評価
5
9%
4
58%
3
26%
2
4%
1
1%
通塾頻度
週1日
13%
週2日
27%
週3日
16%
週4日
10%
週5日以上
29%
その他
1%
絞り込み
11~20 件目/全 254 件(回答者数:65人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年1月17日
河合塾 町田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
対面形式であり、難関大学コースが用意してあることから、大勢の難関大学志望者が切磋琢磨する環境であり、高校で学年トップであるこどもとっても競争相手を意識して受験に臨む気持を醸成することができる環境である。 ただし、塾費用は東進などの映像授業塾より高いときいている。
この塾に決めた理由
対面学習があり、カリキュラムが充実している。こどもにはスマホ等で受けられる映像授業のあるところをすすめたが、対面授業のほうが頭に入るということから、対面授業である河合塾を決めた。 また、進学実績が高いところも評価のポイントとした。
志望していた学校
東京工業大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学
講師陣の特徴
教師はプロであり、分かりやすい講義である。英語においては文法の解説が充実しており、高校授業の補完的役割を果たしている。数学についても解説が充実しており、現時点では高校の復習であるが理解を深めるのに役立っていると聞いている。
カリキュラムについて
難関英語、難関数学の各トップクラスを受講させているが、程よい難易度であり学力向上に寄与できている 難関英語、難関数学とも週1の各90分授業であり、集中力を保つことができる。町田校においては、土曜と月曜に設定されたが、部活動等の時間と被ることなく、かつ、日曜を休日にできることができ、体力的にも無理のないカリキュラムである。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
繁華街を通過する必要があり、柄が悪いところがある
回答日:2025年1月17日
河合塾 町田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の先生方は、全員プロ講師だったので、 先生方のノウハウを参考に勉強を進めていけば ある程度偏差値を上げることができました。 また、塾は開始時間、終了時間が決まっているので、その時間は、自動的に勉強に集中することになり、その点は、すごく良かったです。 また、毎回宿題が出たので、自宅でも勉強に取り組む姿勢が身についてことが良かったからです。
この塾に決めた理由
自宅から距離、時間的に通いやすかった。 町田駅から徒歩で行くことができた。 駅近に大規模商業施設があり、夜遅くなっても 街灯が灯っている状態だった。 評判が良かった。
志望していた学校
青山学院大学 / 専修大学 / 玉川大学
講師陣の特徴
この塾の講師の方々は、アルバイトの学生講師はおらず、プロの講師の方々ばかりでした。 受験のテクニックを、どの講師の方々も 熟知していて、その先生の持つテクニックの 知識を身に付けると、ある程度、偏差値が上がりました。チャレンジ校、本命校は塾の先生の アドバイスをもとに決めました。 苦手科目克服についても、先生の指導を仰ぎました。苦手科目克服のために、新たに厚手の問題集を購入するのではなく、今まで使ってきた 薄い問題集を何回も分かるまで解いた方が良い、とのアドバイスがあったので、そのようにすると、苦手科目の理解できなかった箇所が理解できるようになりました。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムの特徴については、 学校の授業をおらそかにすることが無く、 受験勉強も並行して行って行く、ということです。塾の授業は、学校の授業の内容の2、3カ月先の内容を行うので、塾の授業を受けることで、自然と学校の授業の予習を行う形になり、 学校の成績が上がりました。また、塾の模試に向けた勉強も考慮してされたカリキュラムだったので、模試の点数を上げるために勉強したら、偏差値が上がりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周囲は商店やコンビニがあります。
回答日:2025年1月16日
河合塾 町田校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
結果的に第一志望には届かなかったが、行きたい大学に合格し、塾では講師の方やチューターの方達や僕と同じような切磋琢磨していた多くの生徒がいたおかげで合格に結びついたからです。様々なコースも用意されているので、必ず自分の行きたい大学にあったプログラムでしっかり使いこなせば、大学合格できると思います。
この塾に決めた理由
全国各地にあり、有名私立大学から有名国立大学まで多数輩出しており、自分が行きたい大学のためのコースもあったため。
志望していた学校
明治大学 / 専修大学
講師陣の特徴
講師はベテランの人が多く、たまに若手っぽいなという人たちもちらほらいました。講師以外にチューターの方もいたのですが、チューターは大学生っぽい人が多く、チューターはわからない問題を聞きに行ったり、受験生のサポートなどをしていただきとても助かった記憶があります。
カリキュラムについて
行きたい大学別にカリキュラムが分かれている。 マーチコース 早慶コース 有名国立コース 上記のようにコース別にカリキュラムが分かれていました。これらは英語、国語、歴史科目全てで分かれており目的別にしっかりと区分けされており、コースにはもちろんその大学に行きたい人たちが集まっているため、ライバル意識でやる気が芽生えました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くとても通いやすかった。
回答日:2025年1月12日
河合塾 町田校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
設備・アクセス・教材・講師など、自分で能動的に扱えるならば、有効活用して自分のためになる要素が整っていると考えることができる。しかしながら、自主的に質問する場合、同様に考えている人が複数人いる関係で十分に質問ができない可能性もあるからその点は満点評価から引いた。
この塾に決めた理由
予備校の評判が昔から高いことで知られていた塾であったこと。校舎は自宅からアクセスしやすい場所に設定した。
志望していた学校
千葉大学 / 埼玉大学 / 芝浦工業大学 / 工学院大学
講師陣の特徴
プロの講師が多め。大学生はチューター以外にいなかった気がする。講師によって当たり外れはある。特に数学は顕著であり、プロ講師が実施する講座はすぐに満席になったり、後々増枠が設けられるレベル。ただ、結局は自分で予習復習ができるかによるので過度に気にする点ではない。
カリキュラムについて
前期は基礎シリーズと呼ばれる。全科目の基本〜標準レベルの理解を図る内容構成となっている。後期は完成シリーズと呼ばれる。基礎シリーズで学んだことを前提にやや程度の高い問題を分野ごとから後には融合問題にして取り組んでいく。躓いた分野は基礎シリーズに戻って確かめる仕組み。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
町田駅から徒歩5〜8分程度。そこそこ良いアクセス
通塾中
回答日:2024年12月8日
河合塾 町田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
最難関校受験クラスではなく、 中堅校受験クラスだったので、 あせることがなく、子供のペースで 勉強が続けられたことが良かったです。 先生方の作成する宿題プリントをすることで、苦手科目、苦手箇所の理解ができるようになったと思います。 理解できない箇所を質問すると、 理解できるまで 教えてもらえました。
この塾に決めた理由
定期試験前にならないと、勉強に取り組まないクセがあったので、普段から勉強に 取り組むようにするために入塾しました。
志望していた学校
玉川学園高等部 / 東海大学付属相模高等学校 / 松蔭大学附属松蔭高等学校
講師陣の特徴
学生アルバイトではない、社員さんの プロ講師の方々だったので、片手間でなく 親身になって取り組んでくれたと思います。生徒の合否が社員としての、自身の 評価に紐付いているのだな、と感じました。学校の勉強は、復習となる形になり、 成績が上がったと思います。先生方が、 学校の先生がポイントとする箇所をよく知っていたからだと思います。
カリキュラムについて
あくまでも、高校の内部進学を確実化させるための入塾でしたが、受験に沿った内容のカリキュラムを受講しました。 (内部進学専門のカリキュラムは ありませんでした。) なので、結果的に入学試験用の勉強をすることになって、成績が良くなったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い。
回答日:2024年12月6日
河合塾 町田校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
志望校に合格を目指していたのに、合格出来なかった。過去問は充実していたが、印刷が有料で、持ち出すことができなかったのは不便だった。飲食できる場所とできない場所が決まっており、好きな場所で飲食できるとよかった。また、自動販売機のお茶と水はいつも売り切れていた。
この塾に決めた理由
家から近く、また、駅からも近いため、通いやすいから。知名度が高く、有名な先生が多い。志望校への合格率の高さも選んだ理由です。
志望していた学校
東京都立大学 / 創価大学 / 大東文化大学 / 桜美林大学
講師陣の特徴
個別指導ではないので、自分で聴きに行く必要があったのは、不便だった。テキスト通りに教えてくれ、小論文は一人一人丁寧な添削指導をしてくれたので、苦手意識を消すことができた。スケジュールの立て方、勉強の仕方などいろいろ丁寧に教えてくれました。
カリキュラムについて
志望校に合わせてクラス分けされ、月曜から金曜まで授業があった。90分の授業で、途中休み時間はあった。土曜日は授業がないため、自習室で勉強していた。実際のところの学校みたいにカリキュラムが組まれ、その通りにすすめられた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い。
回答日:2024年12月5日
河合塾 町田校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
集団であり、積極性や自主性がなければただ授業を受けているだけになりあまり意味がない点や、雰囲気が重くフレンドリーではないため塾そのものが嫌になり勉強のやる気もあまりでない点などを考えるともっと気軽にいける小規模の塾にすべきだったと感じたから。
この塾に決めた理由
高校の最寄り駅から高校までの通学路にあり、下校時に通いやすいと感じたから。また、集団で対面授業の大手塾が自信に合うのではないかと考えたから。
志望していた学校
東京都立大学 / 明治大学 / 東京農業大学 / 神奈川大学
講師陣の特徴
教師は複数の校舎で教えている方々で説明がとても分かりやすい。人によっては世間話を挟んだり生徒と少し話したりなどフレンドリーで面白い人もいる。授業後は講師に時間があれば個人の質問を受け付けていただける。
カリキュラムについて
高3で入塾したため大学受験向けの授業しか受けていないが、これらは事前の模試などの結果からチューターと生徒が話し合って講座のレベルを科目ごとに決めることができる。また、学期ごとにレベルを変更することもできる。国公立対策や一つの大学に絞った対策など様々な講座がある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いため電車でのアクセスは良い。また専用駐輪場もあるため自転車でも通いやすい。周辺の道路が狭く駐車場も少ないため車で送迎してもらうには不便。
回答日:2024年10月3日
河合塾 町田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
志望校に合格したので、結果的に良い塾だったと思います。通塾の際も、時間や交通費がそれほどかからずに便利だったと思います。塾が駅前の商業エリアから遠くないので、帰宅が夜になっても、その際の安全性を確保できたのが、良かったと思います。
この塾に決めた理由
通塾時間が電車を使うと、それほどかからないので。駅から塾までが商業エリアなので、夜に帰る時の安全性が確保できるので。受験のノウハウに精通しているので。
志望していた学校
成城学園高等学校 / 玉川学園高等部 / 東海大学付属相模高等学校
講師陣の特徴
志望校の受験に精通しているので、 的確な勉強方法を指導してくれました。 学生アルバイトでは無いので、身を入れて 分からない箇所への指導をしてくれました。宿題を忘れた場合には、相応の叱責をされるので、宿題を忘れずに行うようになりました。
カリキュラムについて
志望校受験に向けての実力を付けるための小テストがありました。小テストの点数が良くなければ、個別に分からない箇所を分かるまで教えてくれました。学校の授業の予習となるように勉強を進めてくれました。学校の勉強と受験勉強の、どちらも分かり易く教えてくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
町田駅に近いですが、周辺は商業エリアです。
回答日:2024年4月23日
河合塾 町田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
本人の居心地は悪くなかったようですが、成績に関しては結局上がらず、志望校にも合格できなかったので、特に可もなく不可もなく、というところです。なので、別に積極的に多くの人にオススメするほどのことはありません。老舗の大手なので、合う人合わない人、成績が上がる人上がらない人、それなりの数はいるのだと思いますので、こんなものかな、と。
この塾に決めた理由
近かったので。いくつか検討しましたが、電車の便が良いこと、高校時代から通いなれた小田急線で通えること、中学の友人も高校の友人も何人かいたので安心感があったことも理由のひとつです。
志望していた学校
早稲田大学 / 上智大学 / 成蹊大学
講師陣の特徴
教師は基本プロでした。チューターも専門の方で大学生のアルバイトではなかったようです。先生方は同じ河合塾の中で他校との掛け持ちをされている方が多かったようでした。かなり年配の方も多く、長年塾講師をされていて安定感のある方が多かったように思います。
カリキュラムについて
試験の点数で割り振られるわけではなく、カリキュラムは自分の希望のコースを受講することができたので、まずは高いレベルの講座を受けていました。本人の実力がどこまで上がったかは微妙ですが、難易度的には問題なく、早慶コースのカリキュラムは充実していたと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くてよかったです
回答日:2024年4月9日
河合塾 町田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望大学にこそ不合格だったが、早稲田大学の看板学部である政治経済学部に合格することが出来たのは、河合塾の素晴らしい講師の方々と、素晴らしいテキストがあったからこそだと本人が言っていた。 自習室も常に空調が整っていて広々とした空間で静かに快適に学習が出来た点も非常に良かったと。
この塾に決めた理由
高校側だったこともあり町田高校生御用達の予備校であった。 合格実績が生徒の写真、コメントと共に入口に掲載されており、予備校の実績が裏打ちされていたので。
志望していた学校
一橋大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 中央大学
講師陣の特徴
町田校舎では指導していないベテランの教師が他校舎にいらっしゃり、わざわざ新宿校舎やら後楽園やらあちこち行っていたが、行く価値ある講師だったようです。 参考書を出版している講師も数多く在籍されていらっしゃる。 人気の講師の方の授業になると予約が取れなかったりもする
カリキュラムについて
カリキュラムは東大コース、京大コース、一橋大コース、早慶コースなど細分化されており、自分の志望大学に合わせて選べる(誰かれかまわず志望すれば受けれる訳ではない) チューターと呼ばれる学習を指導する講師とは別の先生が生徒ひとりにつき二人つく
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
高校のすぐそばにあり、駅から徒歩3分くらいであり、人通りも常に多く通い易い環境