河合塾 南浦和現役館の口コミ・評判一覧
河合塾 南浦和現役館の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 11%
- 大学受験 88%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
22%
4
44%
3
22%
2
11%
1
0%
通塾頻度
週1日
22%
週2日
22%
週3日
33%
週4日
11%
週5日以上
11%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 65 件(回答者数:20人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月6日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の規模も大きく安心感があった。 カリキュラムもしっかりして専任のチューター面談も頻繁にあった。 講師も大学生がおらず、ベテランの講師多く安心して授業がうけられた。また家からも近く時間を有意義に使えて満足している。
この塾に決めた理由
知り合いの紹介でそのお子さん2名が志望校に合格し、そのお子さんの1人が同じ高校の出身ということもありこの塾にしました。 また家からも近く通い安く学校の帰りに寄れるので良かったです。
志望していた学校
早稲田大学 / 早稲田大学 / 青山学院大学 / 立教大学
講師陣の特徴
プロ講師による授業を受けた。 大学生の講師はおらずレベルの高い授業を受けていた。 本人も不満はなかったようで感謝しています。ベテランの先生も多く学校の授業より充実していたようです。 希望校もすべて合格しました。
カリキュラムについて
カリキュラムもデーターによりよくねられており、 専人のチューターもいてその通りに学習することで効率的に学習できたと思う。 また何回も面談があり的確な指導をうけました。その都度学習の見直しも出来て、とても感謝しています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家から近く
回答日:2025年7月7日
河合塾 南浦和現役館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
授業の形式は予習復習をどこをやってくればよいのかわかりやすくまとめられており、受講生が勉強以外のことでは極力悩まずに済むようにまとめられていた。また、自習室での赤本や問題集の貸し出しをはじめ、専用アプリからチューターにいつでも質問をすることができるようになっていたりとサポートが行き届いていた。しかし、自習室が利用しづらい構造だったためこの評価。
この塾に決めた理由
家から一駅で通いやすく、河合塾という予備校は有名でネームバリューがあったため、入塾を決めた。また、体験入塾した際に設備が整っているとも感じたため、それも勘案して決めた。
志望していた学校
明治学院大学 / 専修大学 / 専修大学 / 東洋大学 / 大東文化大学 / 亜細亜大学
講師陣の特徴
およそ3時間ほどの講義の中で、まずは講義の前半に過去問や演習問題を受験本番のように受講生に解かせ、講義の後半で答え合わせと同時に問題の解説と覚えておくべき事項の通達などを行う形式をとる講師が多かった。また、テスト中の時間配分など予備校でなければ学べないこともしっかり教えてくれた。
カリキュラムについて
河合塾独自の選び抜かれた過去問ののせてあるオリジナルのテキストがあり、それをもとに進められていた。一講義でひとつの過去問を解いていく形式だったため、毎講義どこをやるのかが明確であり、どこを学べば良いのかを悩まずに済むようになっていた。また、休んでしまった場合などもどこをやればいいのかがわかりやすかった。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いのが良かった
回答日:2025年6月5日
河合塾 南浦和現役館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
総合評価の理由としてはメジャーなだけあってアプリやチューターのアドバイス、自習室や貸し出しの教材、オンデマンド講義様々なサービスが揃っているため、他人におすすめできると考えた。それでも星5ではない理由としては、集団で授業を受ける形式のため、個人個人へフィットした教育を行き届かせるのが難しく、塾の中の設備やチューター、講師への質問に積極的に自分で動かなければいけないと感じたからで、実際私はそれらのシステムを使いこなせていなかった初期の頃は、あまり効果を実感できていなかった。つまり自分自身で積極的に動くのが苦手な受け身の人には使いづらいと考えたため、評価を少し落とした。
この塾に決めた理由
メジャーな予備校であった上に家の近くにあり通いやすい立地にあったからまた、実績も充分にあった上に体験入塾した際に受けた説明からサポートが手厚そうだと感じたから
志望していた学校
明治学院大学 / 東洋大学 / 専修大学
講師陣の特徴
予備校である以上当然のことではあるが講師の方々は皆学校の教え方とは違い、受験を意識した教え方をしていた。受験本番での時間配分の意識やそれぞれの出題傾向などを重視し、後回しにすべき問題である「捨て問」の見分け方などを教えてくれた。また、志望校の問題の難しさや倍率の高さなど受験生の不安を煽り、危機感を持たせてやる気を出させるような授業を行う先生が多かったように思えた。
カリキュラムについて
カリキュラムについてはかなり初期の段階から過去問から問題を抜粋したテキストを使用することで、早いうちから試験の難易度を理解させるような構造になっていた。また、講義ごとにその時その時で覚えるもののテーマが決まっていて、過去問の解説をする時に一緒にそれらのテーマに沿って基礎ややらなければならないことの解説を行なっていた。また、集団で授業を受ける形式ではあったが生徒が問題を解く間に講師が教室内を回り、個々にアドバイスを送ったりもしていた。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすい
通塾中
回答日:2025年4月7日
河合塾 南浦和現役館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
自習室は基本的に毎日空いており、使えるが空いている時間が夕方までだったりするところが少しよくない。授業は素晴らしいと思う。しかし、塾内で使用出来るWiFiの性能が悪くインターネットの利用や動画の再生がほとんど行えない。
この塾に決めた理由
自習室が広く、受験の知識や支援が豊富であった。プロの講師のみで大学生のアルバイト講師かもいないこと。信頼ができた。
志望していた学校
早稲田大学 / 学習院大学 / 東洋大学
講師陣の特徴
プロの講師しかいない。質問対応もすごく丁寧でいつでも答えてくれる。英語の授業では長文の解説をするなかで単語の知識や文法の知識も確認できて、幅広く学ぶことが出来る。日本史は1回でたくさん進むため流れがつかみやすい。
カリキュラムについて
普段の授業では講義がほとんどの割合を閉めているため春期講習や夏期講習では過去問演習をとりいれている。早慶を目指すクラスでは早慶の実際の過去問を解くことで今の自分とのギャップを知ることが出来るためすごくいいカリキュラムである。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄りの駅からとても近いため通いやすかった。駐輪場を使う時は混んでいることが多く使いずらかった。
通塾中
回答日:2025年3月26日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人に合わせた授業をしてくれるので、学校とはまた違う受験勉強ができる。また面談ではひとりひとりに丁寧な指導をしてくれるので、子と親ともに安心できる。授業料やテキスト代はかなり負担になるが、授業の頻度や質を考えると仕方ないことなのかなとも思われる。最終的には通わせて良かったと思った。
この塾に決めた理由
評判の良さや、授業の進め方が個人に合わさっていて便利だと思ったから。また指導が丁寧で安心感があったから。
志望していた学校
青山学院大学 / 明治大学 / 筑波大学 / 法政大学 / 中央大学
講師陣の特徴
プロもいるし、大学生の講師もいる。だが、特に教え方に差があるわけではないので心配する必要はない。とても分かりやすく教えてくれる。いろいろな年齢の講師がいるので自分に合う人を選ぶべき。分からないところは聞くと丁寧に教えてくれるのでとてもありがたかった。
カリキュラムについて
内容は個人に合わせているので調度良い。学校よりも進度は早いので最初は大変だが後から徐々に慣れてくると思われる。1年でとても早く終わるので過去問などを解く時間が早く生まれる。人によっては速いかもしれないが受験をする上では調度良いと思われる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く通学には便利で向いている。
回答日:2025年1月14日
河合塾 南浦和現役館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
プロの指導が受けられるという点ではいい塾だと思うけど、ある程度自分で勉強する素養ができている人が通うのが一番いいと思う。全部導いてほしい、という人にとっては個別塾などを選んだ方がいいと思う。基本的には講義を受けて吸収して自分で演習して実力を伸ばしていく、その環境を徹底的に整えてくれているという理解でいるといいと思う
この塾に決めた理由
家に近かったため。そして周りも河合塾に通う人が多かったため、そこに対して信頼があったのもある。そしてレベル別の指導が充実していることがわかったので、それも決め手となった。
志望していた学校
東京外国語大学 / 上智大学 / 早稲田大学 / 立教大学 / 明治大学 / 東洋大学 / 明治学院大学
講師陣の特徴
講師はプロの人。映像授業とかでも教えている方。もう何年も何年もその科目を教えている、受験にも詳しい人が多いので解き方のテクニックや覚えるべき基本事項的な部分を体系化して教えてくれている。そのため実践しやすく、問題が解ける感覚が身についた。今現在河合塾の子会社で塾講師のアルバイトをしているが、そこで教えることにも役立っている
カリキュラムについて
レベル感は基礎から入試本番を想定した、学校に特化したものまであって独自のテキストが使われている。すごく分厚い教本とかではなく薄い本みたいなもの。カリキュラムは私の場合英語は基礎よりもハイレベルで鍛えていく必要があったのでそのようなテキストを、逆に古文は基礎が抜けていたので「難関古文」レベルの標準的なものを使った。夏と直前期には共通テスト系の教材をやり、秋ごろからその学校独自の対策をしていく。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
南浦和駅からすごく近い。コンビニなども近くにある。ただうるさいわけではない
回答日:2024年9月20日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
人を選ぶ塾。イメージ的には既に1人で学習することに慣れている方は伸びやすいが、低レベルを中レベルに上げるにはあまり適していないイメージがある。子供のタイプによるが、もう一度選べるとしたら、少人数対面講義型の塾にすると思います。
この塾に決めた理由
家から近く、また、自分自身(父親)もかつて大学受験対策で通っており、馴染みや安心感があったため。合わせて遅くまで開いており、学校帰りの利用が可能だったため。
志望していた学校
大妻女子大学
講師陣の特徴
メインはweb、動画学習で、チューターを頼る。基本的に録画の閲覧が多く、講師とコミュニケーションを取ることはないため、ほぼ印象はない。録画の閲覧に対して払う対価としては高額で驚いたが、家からの近さ、自習室環境を評価して契約した。
カリキュラムについて
動画配信中心であり、学習環境は基本的に1on1。周りの生徒とのコミュニケーションや刺激を受けることもないため、自己管理ができる学生には合っていると思う一方で、モチベーションを保つ難しさを感じるカリキュラムであった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2023年6月24日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾は子どもとの相性で決まるものだと思う。 子供の努力を本番に発揮できるよう環境づくりをしてもらえるところが良かったと思う。 保護者は子供に無理させないように見守る立場を取ったため、面談なども最小限にしてもらった。親の要望も受け入れてもらえたことが良かった
この塾に決めた理由
近かった
志望していた学校
埼玉大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
わかりやすかったらしい。いつでも質問に答えてもらっていた模様。学校の悩みや不安なども相談できたらしい。あとは子どもが集中しやすい環境づくりをしてくれたので、気に入ってた様子が伺えた。名前などはわからない。志望校の対策などもわかりやすく計画を立ててもらえたようだ
カリキュラムについて
質問に答えてくれてわかりやすかった 子どもに負担のないカリキュラムや苦手な科目の対策などもしてくれたことが良かった。独学では周りの進度もわからないので試験慣れをする形で希望したのでカリキュラムは子供任せだった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近かった
通塾中
回答日:2023年6月10日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
講座も普通です。 一人のチューターに対して担当している生徒が多すぎるので、自分から質問しない限りは、ほとんどアドバイスも何もありません。 ほったらかしなので、チューター料をとらないでもらいたいです。
この塾に決めた理由
家から近かった
志望していた学校
北海道大学 / 東北大学 / 筑波大学
講師陣の特徴
子どもに合う英語の講師は、教え方が上手だと聞きました。 自分に合う先生が見つかってよかったと思っています。 引き続き、その講師の授業を受けたかったのですが、志望校のレベルが高い授業を担当されており、断念しました。
カリキュラムについて
自分で選んだ科目を選んで受けられるスタイルが良いようです。 担当チューターが受講の相談にのってくれます。 志望大学に合っカリキュラムを選びます。 一般募集の前に、塾生の優先申し込み制度もあります。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近くです。
回答日:2023年5月23日
河合塾 南浦和現役館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果がすべてであると、私は思っていますので、本人の志望校に合格できましたので、満足をしてますので総合評価としてはかなり満足をしております。自信を持って取り組んでいたと思います。感謝して居ります。ありがとうございます
この塾に決めた理由
自宅に比較的近いから
志望していた学校
明治大学 / 中央大学 / 日本大学
講師陣の特徴
同じ学年の方がいるので、競争心が芽生えることで講師の先生も親身に対応してくれていたと感じます。アドバイスもよく、親よりもよく話を聞いていたのではないかと感じます。また、リスクなども含めて受験校の選択なども相談に乗ってくれました
カリキュラムについて
志望校に絞り込んだ対策が良かったのではないかと考えます。ある程度目標を早めにせってしてそれに見合う対策の教材を選択できたことは、合格の結果の大きな要因のひとつではないかと考えます。素晴らしい対応だと思います
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く安心て通わせることができました