河合塾 津田沼校の口コミ・評判
回答日:2024年12月25日
河合塾 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(101976)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 学習院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
競争心が煽られるような授業形式は精神的にショックを受ける時もあったが、結果的には成績が上がって、良かった。しかしチューターがほとんどバイトの大学生なので頼りない時が多くあった。また、アットホームな感じではなく、自分で勉強して、さっさと帰るといった雰囲気であったため、友達と馴れ合うような雰囲気はなかった。大学受験の塾としては良い環境だったように思える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
競争心が煽られるような授業形式は精神的にショックを受ける時もあったが、結果的には成績が上がって、良かった。しかしチューターがほとんどバイトの大学生なので頼りない時が多くあった。また、アットホームな感じではなく、自分で勉強して、さっさと帰るといった雰囲気であったため、友達と馴れ合うような雰囲気はなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 津田沼校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
49
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試代 テキスト代 特別講習代
この塾に決めた理由
みんなが通っており、世間的に信頼度が高いため。また、模試での母集団の数がとても多いためそれを決め手にした。高校から家への帰り道にあったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランで話が分かりやすく良い授業であったが、口調の厳しい先生がいて何度も泣いたことがある。受験への危機感を高校2年生の夏から毎回授業の合間に厳しくコメントしてきた。しかし個人的な見解だが、優しい先生よりも厳しい先生の方が成績が上がるように思える。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題や、学校の定期テスト対策、受験の悩みなど
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
緊張感があり、毎授業小テストがあったため競争心が駆られたが、個人的にはライバルがいた方が頑張れるため、成績向上に繋がったように感じる。また、各教室にスピーカーが設けられているため、声が小さくて聞こえないなどの不満は一切なかった。
テキスト・教材について
覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
周りの子が通っている高校のレベルが自分の高校よりも上で学力の差があり、授業について行くのが大変な時もあった。しかし、夏期講習や冬期講習では復習が中心であったため、徐々についていけるようになった。予習、復習は欠かせない雰囲気であった。
定期テストについて
毎授業あった
宿題について
講師によって変わるが負担になるほどではなかった。復習などは自分で考えて取り組むような雰囲気であった。勉強しない人はどんどん落ちこぼれて、日々予習、復習、問題演出に取り組む人はどんどん成績が上がっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の内容や出欠席、大学受験の受験方式の相談など学年によって変わる。新たに授業のコマ数を増やさないかや、特別講習の案内など宣伝が多かった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の内容や出欠席、大学受験の受験方式の相談など学年によって変わる。新たに授業のコマ数を増やさないかや、特別講習の案内など宣伝が多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
予習復習に加えて、塾で使用しているテキストを何度も繰り返して、覚えるくらいに繰り返せと言われた。また模試に出たものは絶対忘れないように心がけるように言われた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
環境は整っていた
アクセス・周りの環境
駅が近く付近に高校が多くあるため様々な学校の生徒が通っていた
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
元々通っていた塾があまり大学受験に向いていなかったため。