1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. さいたま市南区
  4. 南浦和駅
  5. 河合塾 南浦和現役館
  6. 河合塾 南浦和現役館の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 南浦和現役館 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年03月から週5日以上通塾】(107043)

河合塾 南浦和現役館の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(6563)

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月14日

河合塾 南浦和現役館 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年03月から週5日以上通塾】(107043)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年3月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京外国語大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

プロの指導が受けられるという点ではいい塾だと思うけど、ある程度自分で勉強する素養ができている人が通うのが一番いいと思う。全部導いてほしい、という人にとっては個別塾などを選んだ方がいいと思う。基本的には講義を受けて吸収して自分で演習して実力を伸ばしていく、その環境を徹底的に整えてくれているという理解でいるといいと思う

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていると思えるのは、プロの講義が受けられて吸収しやすい構造になっていること。私はアウトプット重視で勉強していくタイプなので、問題の解き方を体系立てて教えてくれる感じだったのはとてもありがたかった。逆に合わないというかめんどくさいなと思っていたのは、アドバイザーと面談しないといけなかったこと。世間話みたいになってしまうことも多かったから、時間の無駄だったかも。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 河合塾 南浦和現役館
通塾期間: 2021年3月〜2022年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (河合模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (河合模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

わからないです

この塾に決めた理由

家に近かったため。そして周りも河合塾に通う人が多かったため、そこに対して信頼があったのもある。そしてレベル別の指導が充実していることがわかったので、それも決め手となった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はプロの人。映像授業とかでも教えている方。もう何年も何年もその科目を教えている、受験にも詳しい人が多いので解き方のテクニックや覚えるべき基本事項的な部分を体系化して教えてくれている。そのため実践しやすく、問題が解ける感覚が身についた。今現在河合塾の子会社で塾講師のアルバイトをしているが、そこで教えることにも役立っている

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

問題の解き方

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

私の場合は比較的一方通行ではなく講師から生徒に対して投げかけてくれることも多かったと思う。基本的には講義で、演習などは自分でやるみたいなパターンが多かった。もしくは事前に授業で取り扱う問題を解いてきて、それをじっくり解説してもらうような感じ。みんな志望校に対するモチベーションや現役合格への気持ちが強くあったので、切磋琢磨しながら集中できた。

テキスト・教材について

独自の教本

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベル感は基礎から入試本番を想定した、学校に特化したものまであって独自のテキストが使われている。すごく分厚い教本とかではなく薄い本みたいなもの。カリキュラムは私の場合英語は基礎よりもハイレベルで鍛えていく必要があったのでそのようなテキストを、逆に古文は基礎が抜けていたので「難関古文」レベルの標準的なものを使った。夏と直前期には共通テスト系の教材をやり、秋ごろからその学校独自の対策をしていく。

定期テストについて

定着したかどうか確認するもの

宿題について

宿題は基本的に講義で解説される問題を解いておくことなのでそんなに多くはない。それよりは、講義の中で自分ができていないことを見つけてそこに対しての対策をすることのほうが重要だったと思う

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

面談の実施や料金の話、あとは私が塾に来ていないときに家に電話がかかってきてしまうことなど。電話でガッツリ内容を伝えるというより、対面でこんな話をしますのでよろしくお願いしますという内容のものだったと思う

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校に自分の実力があっているか、私にとってほしい講義に対してどこまでならお金を払ってもらえるのか、塾側の意向と私たちがわの意向をすり合わせるというのが個人面談の目的だったと考える

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振の際は基礎に立ち戻るようにアドバイスされた。でも自分でできることを考えてほしい、といった内容のものが多くてあまり塾側からサポートしてもらえる感じではなかったなと思う

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

そこそこ広いかなと思う。窮屈だとは感じなかった。基本的には静かな環境なので誘惑に負けず勉強できるかなと思う

アクセス・周りの環境

南浦和駅からすごく近い。コンビニなども近くにある。ただうるさいわけではない

家庭でのサポート

あり

健康管理が中心。朝早起きして勉強できる習慣をつけさせる、栄養の取れた食事を提供してくれる、風邪をひかないように体調管理のアドバイスをしてくれるなど。私がきちんと勉強に集中できるコンディションを作ってくれていた。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください