1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 習志野市
  4. 津田沼駅
  5. 河合塾 津田沼校
  6. 河合塾 津田沼校の口コミ・評判一覧
  7. 河合塾 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(110106)

河合塾 津田沼校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(6563)

河合塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月30日

河合塾 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月から週5日以上通塾】(110106)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 國學院大學

総合評価へのコメント

総合的な満足度

総合評価を4/5とした理由は、授業内容や学習サポートが充実しており、個別対応もきめ細かかった点が良かったからです。ただ、スケジュールの柔軟性や進度の調整がもう少しできれば、さらに満足度が高かったと思います。全体的に非常に有意義な学習環境だったので、評価は高かったです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

あっている点: • 個別対応が充実していて、苦手な分野を重点的に学べる。 • 自習室や質問対応が整っており、学習に集中しやすい環境が整備されていた。 あっていない点: • 時間帯や曜日に制限があり、忙しい時期にはスケジュール調整が難しい場合があった。 • 進度が早いため、理解が追いつかない時期があったが、その場合のサポートがもう少し欲しかった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 河合塾 津田沼校
通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (河合模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (河合模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

具体的な金額は年度やコースによって異なるが、大まかな内訳は以下のような構成だった。 • 入塾金:初回のみ支払い • 授業料:受講科目やコースによって異なる(月謝制 or 学期ごとの支払い) • 教材費:使用するテキストや問題集の費用 • 模試費用:定期的に実施される模試の受験料 • 施設維持費:自習室や教室の運営維持費 詳細は契約時に説明があり、家庭の負担に応じたコース選択も可能だった。

この塾に決めた理由

偏差値を上げたくて調べたら実績が良く、体験授業の雰囲気も合っていたから。友人も通っていて安心感があった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は熱心で指導力が高く、質問にも丁寧に対応してくれた。特に苦手科目の克服に向けたアドバイスが的確で、学習のモチベーションを維持しやすかった。授業も分かりやすく、実践的な解法やコツを教えてくれたのが印象的だった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からの質問には、講師が丁寧に対応してくれた。質問は授業中でも授業後でも受け付けており、個別にじっくり説明してくれることが多かった。また、理解が深まるまで何度でも説明を繰り返してくれるため、安心して質問できる環境だった。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は基本的に講義形式で、最初に新しい内容を解説し、その後に演習問題を解く流れだった。分からない点はその場で質問でき、講師が個別にアドバイスしてくれた。授業後には復習のための課題が出され、自習時間で解くことが求められた。

テキスト・教材について

テキストや教材はレベル別に分かれており、基礎から応用まで網羅されていた。解説が詳しく、演習問題も多かったため、自習にも活用しやすかった。過去問やオリジナル問題集も充実していて、志望校対策に役立った。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは志望校や学力に応じて組まれており、基礎から応用まで段階的に学べる構成だった。定期的に模試があり、実力を確認しながら対策できたのが良かった。苦手分野の補強や直前期の特別講座も充実していて、効率的に学習を進められた。

定期テストについて

塾内テストや小テストは定期的に実施され、学習の進捗状況を確認できた。テストは授業内容を反映した問題が多く、弱点を明確にする手助けとなった。結果については個別にフィードバックがあり、次の学習に活かせるアドバイスがもらえた。

宿題について

宿題は授業内容に基づいて出され、量は適度だった。復習を兼ねた問題集や予習のための課題が中心で、学習の定着に役立った。提出期限も柔軟で、忙しい時期には調整できることが多かった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者への連絡は定期的にあり、子どもの学習進捗やテスト結果について報告されることが多かった。また、面談や懇談会を通じて、学習の方向性や必要なサポートについても相談できた。重要な連絡はメールや電話で迅速に伝えられた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者との面談では、学習進捗やテスト結果を基に、今後の課題や改善点について話し合われた。子どもの強みや弱点を踏まえ、学習計画やアドバイスが提供されることが多かった。また、進路についての相談もでき、志望校に向けた対策や進め方について具体的な提案があった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振だった際、塾からは具体的な改善策として、復習の優先順位をつけて基本的な部分から再確認することがアドバイスされた。また、苦手分野を集中的に復習するための計画を立て直し、定期的に小テストで確認しながら進めるよう勧められた。モチベーション維持のためには、達成感を感じられるよう小さな目標を設定することも提案された。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室は清潔で静か。自習室も整備され、集中しやすい環境。講師との距離が近く、質問しやすい雰囲気だった。

アクセス・周りの環境

周囲には学校や住宅が多く、落ち着いた雰囲気。駅からのアクセスも良く、コンビニや飲食店もあり便利な環境だった。

家庭でのサポート

あり

家庭でのサポートは、主に学習環境の整備やスケジュール管理が中心だった。具体的には、静かな場所で勉強できるように配慮し、定期的に学習の進捗を確認。テスト前などは一緒に復習をしたり、モチベーションを保つために励ましたりすることが多かった。

併塾について

あり ( 個別指導塾 )

併塾した理由は、特定の科目や分野で補強が必要だと感じ、別の塾の専門的なカリキュラムや指導を受けたかったから。異なる塾で異なるアプローチを受けることで、学習の幅を広げたかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください