回答日:2025年09月08日
とても有名な塾なので、安心感が...河合塾 津田沼校の生徒(も)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: も
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とても有名な塾なので、安心感があるのはもちろんのこと、生徒も大人数だが、先生やチューターの人も結構な人数いるので、ほっとかれているような感覚は全くなかった。 入塾した時と比べてとても成績も伸びているので、このまま受験までこの塾に通い続けたいと思う。 成績不振の時も一緒になって成績向上の方法を考えてくれるのでとても親切だと思う。 ただ、塾費がだいぶかかるのでそこは懸念点かなと思う。 それも含め、成績を伸ばしたい人、大学受験で難関校を視野に入れている人にはとてもオススメしたい塾だと感じる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分で勉強の予定をたてて、考えて学習できる人は特に伸びると思う。 私は自分で何をするべきか考えるのがとても苦手なのでよく先生やチューターの方にアドバイスをもらっている。 集団塾で、学年問わず大人数が通っているためとても細かいところまでは目が届いてるとは思えない。 自分でも計画して受験に向かって頑張れる人はとても向いていると思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 津田沼校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
私は千葉大を目指してるがまだ学力が全然足りていないため高校1年で入塾した。 先輩が難関大学に合格していたため信頼感があった。 先輩も元々学力が高かったわけではなく、塾のおかげで伸びたとの事だったのでこの塾に決めた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
とてもわかりやすい。 先生によって教え方や授業の進め方は違うが、どの先生もプロフェッショナルな方ばかりなので学校でわからなかったところも理解が深まる。 授業の前後で質問をすることもでき、集団授業だが、個人的にも教えてもらうことは可能。 また、チューターの人はとても若い人が多いので、直近の大学入試事情やリアルな大学の雰囲気など聞くことが出来る。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業がメインとなっている。 意欲のある生徒が前の方に座っていて、後ろの方にいる人の方が多い。 寝ている人もいるが、意欲的に取り組んでる人も多い。 先生によって進め方はだいぶ異なるが、私の授業では最初に前回の授業の復習小テストを行い、回答解説で苦手なところをあぶりだしてから今日の授業が始まる。 小テストでわからなかったところはチューターの方や先生に質問することができ、理解を深めることが出来る。 雰囲気も静かで騒がしい人が居ないのでとても集中することが出来る。
テキスト・教材について
速読英単語
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ひとりひとりに合わせたカリキュラムが組めるのがとてもいい。 私はまだ高校2年生なのもあって苦手な教科を主にとっているが、大学受験を控えてる3年の先輩方や浪人生の人達は大学受験のときに使用する教科を広く深く学んでいる。 夏、冬などの長期休みでは夏期講習、冬期講習を行っており、より多くの問題に触れることが出来る。 また、授業もこれまでやってきた中で苦手なところを集中的に学ぶことができるのでとても良いカリキュラムだと思う。
定期テストについて
英語は週1授業の前
宿題について
多いが、解けない量ではない。 先生によっては調節してくれる人もいるので多いと感じたら先生に直談判してみるのもありだと思う。 出た宿題の中から次の授業で小テストを行う先生もいるのでとても身になっていると感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今の自分の成績や、どこが苦手なのか、なにが足りていないかなどの分析が送られてくる。 家族で受験に対して一緒に考えられるような内容の連絡が届く。 また、半年に1回程三者面談の予定も連絡がくる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分が今何が苦手なのか、何が足りていないかを一緒になって考えてくれる。 勉強の仕方を教えてくれたり、勉強計画を一緒に立ててくれる人もいる。 私の場合は一つの教科に集中しすぎていたのが原因で伸びていなかったことを指摘してもらい、成績不振だったが徐々に良い成績を取れるようになった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広い 静かで勉強がしやすい
アクセス・周りの環境
駅から近くアクセスが良い