1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市西区
  4. 横浜駅
  5. 河合塾 横浜校
  6. 高卒生・2023年1月~通塾中・父親の口コミ・評判
高卒生

2023年1月から河合塾 横浜校に週2日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
青森県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
701~800万

生徒プロフィール

学年
高卒生 (私立)
教室
河合塾 横浜校
通塾期間
2023年1月~通塾中
通塾頻度
週2日
塾に通っていた目的
大学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
55 (河合模試)
卒塾時の成績/偏差値
55 (河合模試)

塾の総合評価

3

その塾が良いか悪いかは個人毎に違いがあるので一概に言えませんが、本人のモチベーションぎ上がり成績も変化があり、通塾するのが楽しければその塾が良い塾のだとの結論になると思います。
口コミとか合格実績に惑わされる点もありますがやはり通塾してみないとその塾の本当の良さはわからないので、一概にはわからないと思います。

やはり個人でやるには限界もあるのでプロに頼って勉強するのも一つの選択肢としては良いと思います。

大手がいいか個人でいいかは内容によるのでこれも実際に受講して判断すれば良いと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

講師との相性が一番のポイントだとおもいます。 あとは講義内容は受講してみないとわからないのでこれも口コミだけではわからないので難しいと思います。 合っている点は同じ目的で通塾してるライバルが沢山いて本人のモチベーションに影響があるのでこれに尽きると思います。 自宅で一人でやるよりは通塾の方が色んな刺激があるのでこれは良いと思いました。 塾も良し悪しがあるので、途中で方向転換で対応頂ければ対応良いと思いますの

費用について

塾にかかった月額費用
わからない
塾にかかった年間費用

50万円

この塾に決めた理由

アクセスがよく、口コミもよく
雰囲気も本人に合うと感じたからです。

合格実績もよく、頻繁に行き来出来るのもポイントです。

一緒に競い合うライバルも多くいるので環境としては申し分ないと思いました。

この塾以外に検討した塾

四谷学院
早稲田塾

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の質がよりけりで
社員やプロの人なら良いのですが
アルバイト感覚の大学生とかだと
対応が今ひとつなのであたりハズレがあります。
自習室も満席だったり、周りが騒がしかったり、試験前には人が沢山いて感染も心配になります。

その時の対応が先生によってはまちまちなのでこれも大事なポイントになると思います。

講師との相性もあるので合わなければチェンジとか対応してもらえるかどうかもポイントになります。


講師も生徒側で選択肢がもっとあれは尚良いと思います。

質問する時も生徒が沢山並んで順番待ちもあるので、一人一人の質問時間が少なくなり充分な対応してもらえない時もあるのでこれも良し悪しだと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

的が外れた対応もたまにあるので
講習の良し悪しだと思います。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団でも個別でも対応してるので
個人の能力やスケジュールに応じてチョイス出来るのは良いと思います。

レベル毎のクラス編成なのでこれは良いと思います。また頻繁にテストがありその結果に応じたクラス替えもあるので、生徒のモチベーションも上がり一石二鳥だと思います。

テストもペーパーだけでなく、オンラインでも視聴でき、アプリのコンテンツも多々あるので使い易いと思いました。

テキスト・教材について

良く練られて良いと思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

コースや選択肢が沢山あるのはいいのですが、似たり寄ったりの内容が多々あり、無駄に沢山受講するケースもあるので、この辺りの選別は慎重にした方が良いと思います。

あと季節講習も多いので、これを申し込むかどうかは個人個人でよく調べてからの申込みした方が良いと思います。

全般的にはカリキュラムについては
可もなく不可もなくといったところでしょうか。

飛び抜けてこの教科のこの講師がいいというのはあまりないので、個人の能力に応じてのく考慮してからチョイスするのが良いと思います。

往々にしてレベルに応じた選択肢があるのは大変有益だと思います。

塾内テストや小テストについて

頻度は月一で
内容は既学習の範囲なので
理解度の確認が出来ます。

宿題について

毎回学習した内容の理解度確認の意味も込めた宿題が出るのでチェックとしては良いと思います。

内容も個人毎に違うのも良いと思います。
あまり多くないのも良いと思います。
もし不明なら対応してもらえるので大変ありがたいと感じました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

基本は電話連絡、LINE、訪問とどれも対応可能です。

講習の予定と本人の予定もあるので柔軟に対応してもらえると思います。

時間帯も遅くまで対応してくれるのでありがたいと思います。

かなり突っ込んだ相談も別途アポを取り対応してもらえるのは良いと思いました。

保護者との個人面談について

あり

本人の普段の様子と家庭での様子をヒアリングして対応してもらえる。

保護者からの要望とプロしか知り得ない情報の提供はありがたいと思います。

個人の相談事に対して個別にアドバイスしてもらえるのは有益だと思います。

相談時間もじっくり聞いてもらえるので良いと思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

親身になる対応してもらえるかどうかで今後の対応が変わると思います。

アドバイスしてもらって成績が上がれば良いのですがそうでない場合は再考して対応してもらえるかもポイントだと思います


講師が本人の状態を良く理解してもらってるかどうかもポイントだと思います。

アクセス・周りの環境

駅からのアクセスがよい塾が多いので選択肢は迷わないと思います。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理

本人のスケジュール管理を助言してた。
生活全般の普段からの監視を行なっていた。
塾のスケジュール管理も頻繁にアドバイスしていました。
学校の学習も定期的に目を見張ってアドバイスしていた。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください