河合塾 福岡校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
河合塾 福岡校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年06月から週2日通塾】(94039)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年6月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪公立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やはり志望校に合格することができたので、おすすめ度は高いです。チューターという大学生バイトがいるので、生徒は気軽に相談しやすく、現役大学生として大学の様子や、受験の際に気をつけたことなど講師陣では答えられない質問に答えてくれます。 また、開設されている講座の数が豊富で志望校のレベルが高いほど、その志望校に合った講座を受けることができ合格可能性が高くなると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
生徒と講師との双方向の授業ではなく、一方的な授業スタイルだったのが合っていると思いました。また、講師が授業中に生徒に質問を投げかけて、生徒が答えられず授業が止まるということがなかったのもよかったです。 学校の授業とは違い、限られた時間で大量の知識を吸収することができます。 講師陣のレベルが高く、ついていけない部分もあったのでそこは合っていないと感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 福岡校
通塾期間:
2022年6月〜2023年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代 冬季講座 直前講座 共通テスト対策 模試
この塾に決めた理由
高校から通いやすく、教材や講師の質、自習室などの設備を総合考慮して最も良いと思ったからです。 また友人と一緒に通塾する予定だったので、友人と行きやすく、有名で信頼性の高い塾、他にも通っている友人が多いと情報共有がしやすいのでその点も重視して決定しました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をする講師陣は優秀な方々が多く、学校の先生と違って雑務をする必要もなく授業のみに集中しているので、かなり質の高い授業を受けることができます。 また講師とは別にチューターという大学生バイトが個人面談をしたり、授業準備や片付けをしたりと講師陣と生徒のサポート役として存在しています。生徒が相談しやすい年齢の近さであることや、直近の受験を経験していることがメリットだと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内で分からなかった問題について講義後に個人解説、作文の添削
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
普段の授業スタイルで、講師が問題を解かせそれを解説する形式の授業もあれば、生徒が事前に予習をして講師が授業内で解説する形式の授業もあります。基本的には生徒がその場で解いた問題を残りの時間で講師が解説する形式が多いです。 講義型のため生徒と講師の双方向のやりとりはなく、受動的な授業スタイルです。
テキスト・教材について
テキストは河合塾のオリジナルテキストを使用しており、受講している講座に合わせてテキストがそれぞれあるので河合塾オリジナルの問題や大学入試の過去問等多様な種類の問題を解くことができます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
冬になると、共通テスト対策講座や旧帝大を中心とした大学別の授業が開講されます。共通テスト対策講座では実際に決められた時間で問題を解き、残りの時間で解説をするという方式で授業が進みます。わからなかった問題をすぐに解決できるので定着率が高いです。 また、大学別の講座ではその大学の過去問を中心に他大学の類似問題を解いて、二次試験対策として大学に合った応用力を身につけることができます。特に旧帝大や有名大学を目指す人にはかなりいい講座だと思います。
宿題について
1週間の宿題量は、とっている講座の予習復習が主となるため、受講している講座の数によって異なります。そのため、人によってキツさは異なりますが、私は数学の1講座を受講していたので週一の授業で解いた問題を復習するだけでキツさは感じませんでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
冬季講座での開設講座一覧、兄弟入塾キャンペーン、受験生の保護者へのアドバイス、授業料の案内、塾に子どもが到着したことがわかる連絡、塾から子どもが出て、帰宅しようとしていることがわかる連絡
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校に合格するためにどのような対策講座を取るといいかを教えてくれました。 また、自宅での学習時間を管理するために学習計画アプリでどのような教科をどれくらい勉強しているのか見てくれたり、模試の結果から個別面談をして弱点を教えてくれたりします。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備が基本的に新しく、掃除も行き届いています。 塾の横で建築工事が行われていたため、騒音に関しては対策しても仕方ないところがあります。
アクセス・周りの環境
駅にとても近く徒歩3分で着きます。