英進館 前原校の口コミ・評判一覧
英進館 前原校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 33%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 16%
総合評価
5
50%
4
16%
3
16%
2
16%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
50%
週4日
25%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 57 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月25日
英進館 前原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾に通っていたことで、人との繋がりが持てたと思う。この塾以外のことは分からないけど、学校には通わなかったけど塾には通うことが出来たし、大人とのコミュニケーションで同年代とは違う人との接し方を学んだ事が大きいと思う。
この塾に決めた理由
家の近くにあったため。送り迎えをするのに都合がよかった。昔からある塾だし、名前も広く知られているので変な先生はいないだろうと思った。
志望していた学校
福岡県立玄洋高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生と近くの大学に通っている若いバイトの先生が担当してくれていた。年齢が違う2人が見てくれることで視点が変わった意見をもらえるのがよかった。先生に懐き過ぎて大学生の先生が辞められる時に一緒に塾に通うのをやめることになった。
カリキュラムについて
不登校だった為、学校の授業で習うことを教えてもらっていた。個別指導と実験教室と頭を使う数学特有の授業があり、どれも詰め込みすぎないゲーム感覚で楽しんで授業を受けているときいていました。特段、受験対策ではないので緩いカリキュラムをお願いした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
静かでよい
通塾中
回答日:2024年6月19日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
本人が最も行きたい第一志望校に合格出来た事、今高校一年生になりましたが、学校を楽しいと言っている事、非常に感謝申し上げます。これからも充実した学校生活を過ごす事で、先生方に恩返しが出来ればと勝手ながら考えております。
この塾に決めた理由
塾からの熱心な勧誘があった事。子供自身も通いたいという強い意志があった事。最終的に夫婦で協議をして、子供の意志を尊重する事にしました。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
優秀な講師ほど都会にいる印象がありました。理由は、通常は夏休みは勉強合宿をするようですが、新型コロナウィルスの影響もあり、本校での授業をすることになりました。その時に息子が本校の授業が非常にわかりやすいという事を言っていたのが印象的でした。必ずしもそうとは言えないですが、その事からそういう印象を持ちました。
カリキュラムについて
志望校にあったカリキュラムがあり、内容も非常に充実しているのではないかと思います。全国的に展開をしている事から受験に対して慣れている点もあり、志望校に合わせた傾向や対策が組まれているのではないかと思われます。カリキュラムに沿った学習をすれば良いと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
他にも塾があり、充実した環境と思われる
通塾中
回答日:2024年4月28日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
今までも申した通り、受験合格に向けてのカリキュラムが非常に充実しており、その完成度も高いものと思われます。また講師の方々も熱心が方が多く、生徒たちの第一志望校の合格を本気でサポートされていると思います。よろしくお願いします。
この塾に決めた理由
本人の通いたいと言う強い意志と塾側からの熱心な勧誘もあり、入塾することになりました。他には本人が比較的、自主的に勉強する子で、難しい勉強をしたいという環境もあると思います。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師が多く、受験対策には精通していらっしゃるのではないかと思います。講師も競争なので、都会の先生の方が地方の先生に比べれば、実力がある講師の方々が多くいらっしゃるのではないかと思います。ありがとうございました。
カリキュラムについて
志望校により多く合格するのが主な目的だと思います。よって、志望校の合格に向けたカリキュラムが既に出来上がっているのではないかと思います。息子も合格出来た事から、内容も充実していたのではないかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くで車でも電車でも通学しやすい環境。
通塾中
回答日:2024年4月17日
英進館 前原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験を考えている人には、実績、授業内容共におすすめできます。 学校の授業を補填したい人には、授業ペースが早い為、個別対応の塾の方がいいかもしれません。 多少授業料が高いので、星四つにしました。
この塾に決めた理由
昔、主人がアルバイトをしており、知っている講師もいた為。 また、地域で1番の進学実績があり、中学受験にも、公立中学校に進学するのにもハイレベルな対応してくれるから。
志望していた学校
糸島市立前原中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡大学附属大濠中学校
講師陣の特徴
集団授業は社員の先生が担当している。50歳前後のベテランの方が多いが、生徒の話をしっかり聞いて、意見も尊重して頂いている。先生の他校への移動もあるが、どの先生が来られても、面白く子どもの興味をひくような授業をしてくれている。 男性講師が多い。
カリキュラムについて
公立中学進学クラスにいるが、 県内トップ高校へ合格するのを見据えた授業なので、学校で習うより進度が早く、発展的な問題にも取り組んでいる。 このクラスでも、模試で上位にいれば中学受験も可能であると言われている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐車場は少ないが、駅から大通りを歩いて5分程なので子どもが夜1人で帰る時も明るくて安心
通塾中
回答日:2024年3月30日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験に対する全体的な取り組み、カリキュラム等がしっかり構築されており、その点は非常に高く評価出来ます。生徒たちも非常に前向きな方が多い事から、互いに切磋琢磨しながら日々のカリキュラムに取り組んでいると思われます。
この塾に決めた理由
塾からの熱心な勧誘及び他の塾との比較検討の結果、最終的には本人の希望に合わせるかたちをとりました。現在も通っております。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
本校にも通う機会があり、一番わかりやすい授業をされていたのは、本校の講師だと言っておりました。他の講師についても優秀な講師が多く、生徒たちに対して熱心であると思われます。生徒たちも講師に対して熱心に質問できる環境が整っているようです。
カリキュラムについて
四谷学院のテキストを使っているようで、カリキュラムについては、非常にレベルが高いものであると思われる。塾内の講義及びテキストをこなしていけば充分だと思います。テキストの量も各々それ相応な量であると思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
特に問題ないと思われる
回答日:2023年12月26日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
福岡では、そこそこ有名な塾なので安心感がありました。合格実績も申し分なく多数あり安心して預けることができた。通いやすく引っ越ししても別の教室があるので教材を無駄にならずに済むと思った。授業料がもう少し安ければ助かった。
この塾に決めた理由
比較的に自宅に近く、本人だけでも通えることもあり、またマイカーでの送り迎えも可能だったから。また友人も多く雰囲気がよかったから。
志望していた学校
早稲田佐賀中学校 / 西南学院中学校 / 福岡舞鶴誠和中学校
講師陣の特徴
親身に人の話を聞いてくれて、本人もやりがいを感じ通いやすかったようです。教科書もわかりやすく、冬季講習や夏季講習等フォローがしっかりしていた。得意不得意のバロメーターが分かり、講師からのアドバイスも良かった。
カリキュラムについて
児童本人の学力や偏差値に合わせた個別のカリキュラムもあって、難しくて間違えやすい苦手なところは、何度何度もやり直すことができ、課題を苦戦しながらも克服できたようです。教材も本人にちょうど良くしっかりと取り組めた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
前原駅からそう遠くない場所に位置していて、通学路も明るくさほど危険ではないと判断したため。
通塾中
回答日:2023年12月25日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験に対するカリキュラムがしっかりしており、先生達の熱量が非常に高いので安心して預ける事ができました。又、子供達に対して対等に向き合って一緒に喜び、一緒に悲しんで頂いているのが非常に印象に残っております。
この塾に決めた理由
先生達の教育に対する熱量を感じ、話しを聞きにいくと、信用できると確信した事 子ども自身も英進館で勉強したいと言う意志を感じた事。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校
講師陣の特徴
各々の教科ごとに専門の先生がいらっしゃるようです。一つの法人として活動しているようなので、講師の中でも競争があるようです。特に天神にある本校の講師は、地方にある前原校よりもそれなりの実践が必要のように感じました。
カリキュラムについて
受験に合わせたカリキュラムがあるようで、子供の志望校に合わせたカリキュラムが準備されているようです。クラスが上位と下位に分かれており、頻繁に行われるテストを参考にしつ、クラス分けも頻繁に行われるようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くにあり、又、周辺にも塾があり勉強しやすい環境にあったのではないかと思われます。ただし駐車場が狭く、自動車での送迎には適した環境ではないかもしれません。糸島市内に在住している子供達が通っていたようです。
通塾中
回答日:2023年11月11日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
まずは、先生たちが子供たちの志望校に関して本気だった事が非常に印象的でした。 先程も申しましたように、幸い第一志望校の学校に合格することが出来、子供自身も学校に楽しく通っておりますので、そう言う点におきましても、塾の先生方のおかげではないかと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。最後に高校受験はないのですが、大生受験に向けて色々とお世話になりますので、引き続きよろしくお願いします。
この塾に決めた理由
色々な塾を検討しましたが、最終的には本人の希望を最優先しました。又、先生達が子供のやる気を引き出す事が非常に上手な事も決め手となりました。子供自身も英進館に通ってよかったと言っています。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 福岡教育大学附属福岡中学校 / 福岡市立舞鶴中学校 / 上智福岡中学校
講師陣の特徴
プロ意識が非常に高いように感じました。理由としては、先程も申しましたように、子供たちのやる気を引き出す事が非常に上手と感じた事です。 又、天神にある本校に夏休みは通っておりましたが、ここの先生は更に子供たちのやる気を引き出す事が上手なようで、子供自身はずっと通いたいと言っておりました。 なので、先生たちも子供たちの志望校合格に対して本気で取り組んでいたのではないかと思います。
カリキュラムについて
全体的な印象としては、授業の時間も長く宿題も非常に多いので、子供自身が勉強好きでないと長続きしないカリキュラムではないかと思われます。親としては、正直ひ悲鳴を上げそうなくらい大変な量ではないかと思います。逆に申しますとそれだけカリキュラム自体は充実して内容ではないかと思います。最終的には、子供自身も第一志望校に合格しましたので、充実したカリキュラムではないかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駐車場が狭いので、送迎に関しては、苦労した記憶があります。
回答日:2023年6月10日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
良くも悪くもマンモス校の特性。 自主性のある成績の良い生徒には向いているが、個別指導で成績向上の必要がある生徒には、あきらかに向いてない。 みんなが通っている塾に通塾させて安心している親にも責任があるのだが。。
この塾に決めた理由
通塾している生徒の数
志望していた学校
福岡県立糸島高等学校 / 東福岡高等学校 / 中村学園三陽高等学校
講師陣の特徴
教科ごとにバラバラなので良し悪しだが、専門性という点ではその方がいいのかもしれない。 それよりも適切に進路相談してもらえる雰囲気はなく、成績もあがらなかったので夏期講習だけでやめさせた。 特に特筆すべき教師はいないが、成績上位者は難関校受験向けの校舎で受講させていたので、講師も優秀な人材はそちらに集約されていたのかもしれない。
カリキュラムについて
マンモス校にありがちな、中央集権型のテキストに沿った授業内容になっている。 生徒ひとりひとりに適切な指導ができているかと言えば疑問。 細かくチェックしたわけではないが、良くも悪くもテキスト至上主義という感じだったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
線路沿いで環境は良くない
回答日:2023年5月13日
英進館 前原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
マンモス校タイプで、成績不振な生徒の個別指導には向いておらず、むしろ自信喪失につながりかねないと思った。 自主性を重んじる校風なので、通塾の安心感から成績を落とす生徒も多いのではないだろうか。 環境もよくないので、短期間で通塾は止め、無事志望校へ進学できた。
この塾に決めた理由
最寄で大手
志望していた学校
福岡県立糸島高等学校 / 東福岡高等学校 / 福岡県立筑前高等学校
講師陣の特徴
よく覚えてないが、特徴のある講師は比較的少なかった印象がある。 良くも悪くも平均的といったかんじで、科目ごとに講師がいた記憶がある。 特長なしと言う感じだったと思う。 得意分野、教科に特化したかんじでもなかったと思う。
カリキュラムについて
全校共通のカリキュラムにのっとったマニュアル方式で、個別指導の性格はない。 定期的に行われる試験によってクラス分けがされ、そのクラスに応じたテキストで授業を行うマンモス校スタイルだったと記憶している。 特に成績が優秀な生徒は、都会の校への通学を促され、特待生扱いとなるが、校舎によってレベルの高い講師も揃っているのかもしれない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的近いが線路沿いでうるさい