英進館 長者原校の口コミ・評判
回答日:2025年01月25日
英進館 長者原校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(109534)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立香椎高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ただ単に塾が楽しいから。 私の通っている塾に同じ学校の生徒がいないから。 塾に通ったおかげでかなり成績が伸びたから。 レベルが高く、生徒の受験への意識も高いため、自分も受験に対する態度が変わるから。 駅が近いが、少し通いにくいから。 教室が狭いから。 終わる時間が遅く、少し危ないから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 社交的で、誰とでも話せるため集団授業のおかげで友達も増え、授業形式のほうが身に入っている。 スムーズに授業が進むので、無駄な時間がない点。 合っていない点 場所が遠いため、学校が終わったら走って行かないと間に合わない点。 遠いため、自習に行く時間が無駄になる点。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 長者原校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(大予想!模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
中学一年のときに一度、夏期講習を受けに英進館志免校に通っていたことがあり、とても授業が充実していたから。また、近くに英進館以外の塾がなかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ 全員、優秀な高校を卒業している。 若い先生もいるが、だいたいは中年の人が多い。 女の先生はいない。 先生のテンションが高い。声が大きい。面白い人が多い。機嫌によって授業の楽しさが決まるときがある。 話しやすく教え方が上手。 怒ると学校の先生より怖い。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、授業の始めに理解度を確認するための小テストを行っている。席順は小テストの合計の点数で決まっている。授業は先生や先生の機嫌によって雰囲気が変わる。今は、入試に向けての実戦問題を行っている。たまにふざけたりするときもありとても楽しい。授業の始めに長い話をすることがあるのでほとんど授業がない教科もある。
テキスト・教材について
英進館オリジナルのテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
意識の高い生徒が多いが、みんな仲良くしている。真面目に頑張っている生徒のみ力を入れていて、だらけている人は見捨てられる。先生の時間意識があまりよくない。テストはきちんと行うが、授業に遅れてくるのも当たり前、授業時間が伸びるのも当たり前になっている。授業内容はとてもわかりやすく、ためになる。宿題が多い。
定期テストについて
最近は毎週日曜日に行われている。自分の志望校へあとどのくらいなのかを明確にするために行っている。
宿題について
数学と国語は宿題チェックがないのでやっていません。英語と社会はチェックがあるため行っています。英語はだいたい4ページ、社会は5ページくらいです。理科が1番多く大変です。それを週4のペースで行っています。学校の宿題が手につかないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
台風等によるる休館のお知らせ。テストの点数について。冬季講習やテキスト購入のお知らせ。保護者会の案内。引き落としについて。子供の進路について。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テストの成績について。今の偏差値で入れる高校について。志望校への成績が足りているかどうか。先生がおすすめする高校に関して。授業中の子供の態度について。今後の入試の流れについて。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの教科をどれくらい伸ばせば、志望校合格ラインを超えるのかの具体的なアドバイス。 入試の問題の解き方のこつ。 捨てていい問題と、絶対に取るべき問題を教えてくれる。 安心して受かる高校をおすすめする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても狭い。広い教室もあるが、偏差値によって教室が変わるため私の場合狭い教室でしか受けられない。さらにカバンを机の横にかけているので教室を歩くのはとても大変。
アクセス・周りの環境
交通の便がよい