1. 塾選(ジュクセン)
  2. 福岡県
  3. 福岡市中央区
  4. 天神南駅
  5. 英進館 天神本館3号館
  6. 英進館 天神本館3号館の口コミ・評判一覧
  7. 人によって合う・合わないが激し...英進館 天神本館3号館の生徒(もーだん)の口コミ

英進館 天神本館3号館

塾の総合評価:

4.0

(3478)

英進館の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年08月07日

人によって合う・合わないが激し...英進館 天神本館3号館の生徒(もーだん)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: もーだん
  • 通塾期間: 2022年4月〜2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 久留米大学附設高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

人によって合う・合わないが激しく分かれそうな塾だと思うから。私の場合はあっており、入塾した頃には夢にも思っていなかった難関私立の受験を目指すことができた。決して授業料は安いわけではないから安易に勧めず、慎重に決めてほしいと思った。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

高いレベルを求めるために、厳しいクラス分けテストがあったり、難関私立の過去問演習をさせてもらえたり、ハイレベルなじゅぎょうを展開してもらえたこと。 常に先生のお言葉が厳しすぎて、少し心が折れそうになったこと。あと、自宅から遠い。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 英進館 天神本館3号館
通塾期間: 2022年4月〜2025年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (学力判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (公立高校合格判定模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 テキスト代

この塾に決めた理由

実績が豊富であり、授業のレベルもクラスごとに別れており、それがよりやる気を高めて、より高く、難しい高校の受験もここなら乗り越えられそうだと思ったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

平均年齢は他教場よりも高めで、ほとんど男性の講師である。大体、講師になりたての先生が少数おり、年単位でその先生方は移動されている。その他の先生は教科責任者の先生もいるため、教え方は非常に素晴らしい。ユーモアを交えて、ハイレベルな解法・知識をとことん教えてくれる。ただ、かなり癖のある授業を展開される場合もあるため、合う・合わないは別れそうにも感じる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の内容から、個人的な悩みまで。(ただ、厳しいお言葉で返される。)

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業で学校の授業と余り変わらないように感じる。先生が解法や知識を授業で解説し、その後、生徒が演習する形である。また、予習をしてそれの解説を聞く予習形式も、多くとられている。あまり、生徒が発表したり、話し合ったりする場面はなく、逆に話を聞くことに全集中することができる。先生のユーモアに溢れた授業を楽しめる雰囲気であったり、時には緊張感をもって取り組めたりできる。

テキスト・教材について

英進館オリジナルのテキストを使っているときもあれば、他塾も使用しているテキストを使っている時期もある。三年生になったら、基本的に過去問を元にしたテキストとなる。種類も、量もクラスによって異なるため、非常に豊富。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

中学二年生のうちに少なくとも数学は三年生の内容までおわらせて、三年生の一年間は、ひたすら難関私立といわれる高校の過去問の演習、受験対策を行っている。基本的にどんどん先取りしていくスタイルなので、ある程度の時期からは入塾が厳しくなってくる。カリキュラムと少し話が別だが、入塾が厳しくなってくる時期でも、入塾して、トップレベルの成績をとる人もいるので、極端に入塾不可能というわけではない。

定期テストについて

全生徒が年に4回程受けるのが学力判定テスト(公立高校合格判定模試) また、月1~週1の頻度で実力テスト(週テスト)が行われる。 三年生になると、久留米付設模試、ラサール模試、大予想模試などが増える。 また、東進の全国統一中学生テストも実施されている。

宿題について

予習の宿題で先生から指示があるものと、復習をして、テストに備える宿題がある。復習の方は先生からの確認がないため、サボることもできたが、その場合テストが悲惨なことになってしまうので、基本的に行っていた。量はもちろん多いが、難関の問題を解いていると、少ないようにも感じた。確認が緩いため、宿題に力をいれているようには感じなかった。あくまでも自分の責任で勉強するように、というスタンスだったようにおもえた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

模試のせいせきや、このままだと合格率はどのくらいだとか、普段の授業の態度とかで連絡があったように思いました。あと、申し込みが必要な模試について、申し込みを忘れていたときに連絡があっていたような記憶もあります。

保護者との個人面談について

半年に1回

子供の成績や、普段の授業態度、その他にも家でのようすや、志望校とそこに受かるためには今、何が足りないのか、どうすることが必要なのかを、話されたように思えます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

やり直しを必ず行い、また、やり直しだけでなく、解き直しをおこなって苦手をなくし、勉強量を増やすこと。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

一階と二階は来客用のロビーとなっており、3階から教室になる。比較的新しい校舎のため、設備は新しい。ただ、小学生や中学生が常に出入りしているため、最近は少し汚れが目立つようにも感じる。トイレはめちゃくちゃきれい。ウォシュレットは使えないけど。自動販売機が確か5階と七階にあったから水筒を忘れても安心。

アクセス・周りの環境

基本、公共交通サービスでの通塾で、余り車での送迎は出来ない。ただ、公共交通サービスでのアクセスは抜群によかった。(特に電車) 都会なので、人も多く、夜でも恐怖感を感じずに通塾できた。ただ、防犯対策はしておくべき。(人が多い分、危ない人も多いため。)

家庭でのサポート

あり

テキストをコピーしてもらったり、スケジュールの管理をしてもらったり、成績表の管理をしてもらったりしていた記憶があります。また、駅まで送迎をしてもらってました。

併塾について

なし

英進館 天神本館3号館の口コミ一覧ページを見る

英進館の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください