英進館 熊本本館
回答日:2025年09月04日
高校受験に関してはとても良いと...英進館 熊本本館の保護者(さーこ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: さーこ
- 通塾期間: 2017年8月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 熊本県立熊本高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
高校受験に関してはとても良いと思う。 大学受験に関しては、個人で勉強ができる子にしかオススメはできない。 大学受験に関しては他の塾を検討して塾を変えるべきだったと今は思っている。 後悔している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高校受験はきちんと対面で教えてもらえるので、わからないところも解消でき、成績も上がることが多かったので、息子に合っていると思った。 大学受験は、東進衛生予備校のカリキュラムで進み、個人のやる気によって学習の伸びが大きく変わる。 対面での授業はなくなるので、質問なども答えてもらえず困ることも多かったので、息子には合ってなかったと思う
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
熊本県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 熊本本館
通塾期間:
2017年8月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全国テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
74
(九大模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間事業料 テキスト代 春季講習 夏季講習 冬季講習 春季合宿 夏季合宿 冬季合宿
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
高校受験に対してはとても良い 先生もベテランでしっかり教えてくれる 大学受験に関しては、東京大学や京都大学を受験するような学生は通っても不明な問題など専門的に教えてもらいたいと思っても、講師が問題を解けないことも多々あったのでお勧めしない 国立大学を目指すなら良いと思う
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わった後、個別に聞きに行くことも可能で、個別に聞きに行った場合はわかるまで教えてもらえる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
高校受験はしっかり対面授業で教えてくれる。 わからないところもきちんと指導してくれる。 授業終了後に質問しに行って聞くこともできる。 大学受験になると、東進衛生予備校の授業を受けることになるので、個別ブースでネット授業を受けることになる
テキスト・教材について
高校受験に関しては、きちんと英進館のテキストがある 大学受験に関しては、東進衛星予備校のテキストになる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校受験にはしっかりカリキュラムで合宿などもあり、任せて大丈夫だと思える安心感があった。 大学受験に関しては、東進衛星予備校のカリキュラムで子供の自主性に任せる形になっていて、通わせている意味があるのか悩んだ
定期テストについて
高校受験に対しては、塾内テストや小テストがほぼ毎回あった 大学受験になると、東進衛生予備校の小テストを受けることになる
宿題について
高校受験では、次回の予習を宿題としてやっていくことになる 大学受験では通信授業だけなので、宿題としては出されない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学習進度や親からのどういう声かけが必要かなど、適時その時の状況に合わせて連絡がもらえる。 基本は月に1度もしくは3ヶ月に1度。 でも連絡が必要な時は週に2回から3回連絡をもらうこともあった。
保護者との個人面談について
半年に1回
現在の成績や志望校などや本人の学校での状況など、家庭での勉強状況など面談で聞かれる。模試の結果なども面談で教えてもらえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
高校受験の時は成績不振はなかったので、塾からのアドバイスは、合宿に参加するなど、勉強量を増やすことだった。 大学受験の時は、そもそもが塾としてアドバイスしてくれることが少なく、講師の先生が問題を解けないことが多く、アドバイスをしてもらえなかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
街中に建物があるので、夕方から夜間は周りはうるさいが建物に入れば大丈夫
アクセス・周りの環境
駐車場がないので、送迎は不便だった
家庭でのサポート
あり
通塾頻度が多いので、家庭でのサポートは送迎、スケジュール管理、宿題をやっているかの確認。 テキストなどは、学期の初めにまとめてもらうので、なくさないように管理が必要です。