回答日:2025年10月06日
娘は推薦入試で落ち、一般入試で...英進館 小倉本館の保護者(マロン)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: マロン
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立小倉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
娘は推薦入試で落ち、一般入試で合格しました。 推薦入試対策も塾で何度もしていただきとても助かりました。切り替えて一般入試に臨む際も、娘は絶対大丈夫、一般で合格すると慰めてくれました。結果的に一般入試は通り、塾の先生にはとても感謝しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
娘はもともと成績は私立受験も出来るくらい良かったのですが、部活が忙しすぎて勉強の時間がとれず、成績が下がってきていました。英進館は模試も強制だったので、何とか部活後に出席出来るよう頑張っていましたが、それが結果的に本人のためになったと考えてます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 小倉本館
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(公立合格判定模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(公立合格判定模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額授業料 50000円✕12 テキスト代 40000円 合宿代 100000円
この塾に決めた理由
家から近かったため。送迎が楽なのと、子どもが中学生になっても部活後に自分で歩いて通えるところに決めました。また、当時は、英進館で課題解決の授業があっておりそれに惹かれて入塾しました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別に塾に雇われた社員です。 教師歴は分かりませんが、長い人もおり、分かりやすいとのことでした。生徒へのアンケートで教え方についても意見を書く機会はありました。 みなさん熱心であり、生徒のやる気を引き出すために色々工夫をしてくれていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室の活用時間などへの回答がありました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナの時期はzoomの授業をするときも多く、傍から見ることができたのですが、授業中の雰囲気はとても和やかで、質問や意見を言いやすい環境だと感じました。 ただ、中3は学校終わりに4時間授業が組まれたりしておりハードな1年ではありました。
テキスト・教材について
タブレットの貸し出しがあるため、教科書タイプとタブレットを併用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本、塾にお任せでした。塾のプログラムでどの教科をどのくらいするかは定められていました。模試は強制で必ず受けることとなっており、そのやり直しの時間も授業に設けられていました。 苦手な教科については個別のパスカルというマンツーマンでも授業をオプションでつけることもできました。
定期テストについて
毎日のようにミニテスト、毎週のように対策模試や何かしらの模試が実施されていました。やり直しの時間か授業でとっていただいていたのは助かりました。
宿題について
宿題の量はあまり分かりません。22:00に塾から帰ってご飯食べてお風呂に入って学校の宿題と塾の宿題を終わらせて、24:00までには寝てましたので、恐らく塾の休み時間などで宿題を少しずつやっていたのではないかと思われます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からの別コマの授業のお知らせや英検のお知らせ、授業の状況の写真での配信、先生異動の連絡や、保護者会、面談のお知らせ、送迎にかかる注意事項などの連絡が送られてきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の成績の現状の推移の報告、家庭での状況確認、志望校の共有、塾での雰囲気の報告などを受けました。推薦についても相談しており助言をいただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が下がったとき、部活か忙しく2時間半ほと遅れて行ってました。塾としては娘は当然とおるということを常日頃から伝えて自信を植え付けさせました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは全教研とそんなに変わらないかんじ。張り紙などでやる気を促しているところがよかったです。
アクセス・周りの環境
中学校と近く、部活後に自分で歩いて行って貰うことができました。
家庭でのサポート
あり
タブレットのため、進捗状況が見えにくく、本人の計画スケジュールの部分だけを管理しました。とにかく部活で時間がなかったため、遠方での試合後の塾などの送迎を親がすることで遅れてでも塾の授業に参加させるように頑張りました。