1. 塾選(ジュクセン)
  2. 福岡県
  3. 福岡市南区
  4. 大橋駅
  5. 英進館 大橋校
  6. 高校3年生・2015年8月~2019年3月・母親の口コミ・評判
高校3年生

2015年8月から英進館 大橋校に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(42465)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
福岡県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
高校3年生 (公立)
教室
英進館 大橋校
通塾期間
2015年8月~2019年3月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (入塾試験)
卒塾時の成績/偏差値
50 (四谷大塚)

塾の総合評価

4

地元で1番大手の塾だけあって、地元の私立中学受験にはさすがに強いなと思った。我が子は合格をいただいたので会っていたのだなと思うが、同じ塾に通っていた子で不合格だった子は多数いたと聞いている。
会うか合わないかは確認次第なと思う。大勢で励ましあいながら順位が上がったことに喜びを感じて頑張れる子であれば良いと思う。
そういう状況が厳しい子であれば、個別塾など家庭教師スタイルの塾の方が良いかもしれない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

我が子は1人で黙々と勉強するよりもみんなで競いあったり声かけあったりする。勉強スタイルが向いていたので、集団塾が良かったのかなと思っている。しかし集団塾だけでは個別のつまずきに自分自身だけで解決できすることができず…集団塾以外の個別講座を何個も受けることが必要だなと思った。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

覚えていません

この塾に決めた理由

家から近かったので。
通塾しやすかったので。
同じ塾の役員校に通っていたのだが、通塾時間等を考えると近隣の塾の方が良いと子供が言ったので、そこに通わせることにした。

この塾以外に検討した塾

英進館

講師・授業の質

講師陣の特徴

教場ごとに特色があるようで、先生方は頻繁に異動なさるので、どこが良いとは言えないと思う。(子供の話ではそうでした。)
たまたまいい教場に(担当の先生が相性が良い)。当たれば子供はすごく乗る塾だと思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自学室で勉強していると、先生方が声掛けしてくださり質問をすることが多かったと聞いている。
先生方が気軽に声をかけてくださるので、自発的に自学室で勉強すると言う形ができたのでよかった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

塾の流れが良いかどうかは、子供の話(伝聞)でしか聞いていないのでわからない。教科によってはすごく先生が教えるのがうまく、とても好きになった教科があったようだ。
苦手強化でも、先生さえ気持ちの合う方であれば相当伸びるのではないかと思った。
逆に先生と会わなければ全くやる気が出ないと言ってやめていくお子さんがいたと子供に聞いた。

テキスト・教材について

程良い志望校へ向けてのテキストや教材を使っているのだと思う。しかし、志望校が多岐にわたる場合、しなくても良い難しい問題もあるようだ。
逆に難易度の低い学校に行く子が学ぶには難しすぎてわからない内容であったと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

地元ナンバーワンの塾だけあって、志望校に向けてのカリキュラムはきちんとしていると思う。
声かけもやる気のある子供にはしっかりしてくださるが、わからない子のフォローはしてくれる。教場としてくれない教場があると聞いている。
どの先生がどこにいらっしゃるかによってだいぶ違うだろうと子供は言っていた。

塾内テストや小テストについて

定期テストや小テストがよく行われていたらしい。保護者にすべてのテストの結果が伝わるかは子供次第だが、我が家はそれでうまくいったので良かったと思う。しかし、保護者へのフォローをもっとしてもよかったのかなとも思う。子供が伝えなければ、保護者にはわからないことがたくさんあるようだった。

宿題について

宿題の量は我が子には適切だったと思う。宿題をしてきたことを(すべての生徒の分を)担任の先生がチェックしているのか…疑問に思うところもあったが、それは仕方ないのかなと思う。子供自身が自分で管理できるのであれば良いが、学校の宿題とも兼ね合いがあるので多いのか少ないのかはその子によると思う。他の習い事をしている場合はなかなか難しいのではないかと思った。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

定期的にと言うのはあまりなかったが(3者面談はたまにあったが)保護者の方が希望して面談を取り付けることが多かったように思う。集団授業の場合はあまり保護者の方から求めて連絡を取る事はなかった。

保護者との個人面談について

あり

普段の事業態度、宿題の提出状況、志望校の選び方やその時の偏差値で狙っても良いであろう。志望校のアドバイスなどをいただいた。
普段の授業の様子を聞けて良かったと思う。
塾側はなるべくたくさんの(難易度の低い学校)学校を受験することをお勧めしていた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

集団塾ではなく、+ αで同じ塾の個別講座を進められた。出来る限り通ったが、受験シーズンになるとなかなかレッスンが取れず、父親が算数などの問題を教えることが多かった。

アクセス・周りの環境

夜遅くまで賑やかなので、自学自習の帰りも周りが明るく1人で歩いて帰ることもできた。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理

スケジュール管理を保護者がやらなければ本人は難しかったと思う。塾以外にスポーツの習い事をしていたので、学校の宿題、塾の宿題、スポーツの遠征など本人ではスケジュール管理はとてもできなかったと思う。
中学校受験は、保護者が伴走しなければ難しいなと思った。
数学などは父親が小学生向けの参考書を買って、勉強して一緒に解き方を考えてやることが多々あった。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください