英進館 鹿児島校の口コミ・評判
回答日:2024年01月21日
英進館 鹿児島校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(47817)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田佐賀中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
親もしっかりと関わっていかないと、塾からのアドバイスもあまりもらえない。しかし、しっかり子供と一緒に中学受験に立ち向かっていく決意があるならば、特に九州圏内の情報に関してはたくさんあるので受験校が九州ならばおすすめする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
最初の2年は宿題もろくに取り組まず、どうなることかと思っていたが、何度も先生と面談をさせてもらったり、子供が困っていたらアドバイスをしてもらうように連絡したり、何かあるたびに先生に相談をしていたら、だんだん宿題をやるようになり、予習にもとりくめるようになり、最終的には親が手を出さなくても1人で考えて行動ができるまでになった。自走し始めれば集団塾で良いとおもうが、そうでなければ個別指導のような少人数での手厚い塾での指導の方が子どもは伸びるのではないかと思った。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
鹿児島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 鹿児島校
通塾期間:
2021年4月〜2023年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(英進館)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(英進館)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
150万円
この塾に決めた理由
家から歩きでも車でも通いやすいし、九州圏内で徐々に実績をあげてきている。個別指導もあるのでわからないところを聞くことができる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をしてくださる教師は全てプロの方で、個別指導の先生は大学生のアルバイトの方が教えてくださいます。どちらかと言うと、自分たちからアクションを起こしていかないといけない塾なので、子供だけで何でもできる子ならば良いが、親がある一定は関わっていった方が良いと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
週に2回、授業の前に一時間ほど質問時間があるが、人数が多いため、あまり効率的ではない。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、クラスがいくつかあり、最難関コース、難関中コース、国公立コースなどにわかれている。どこの塾でも同じかもしれないが、下のクラスに行けば行くほどざわついていて一生懸命勉強している人たちに迷惑をかけている。
テキスト・教材について
塾で作られたテキストやプリントと、四谷大塚の予習シリーズ。予習動画もある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本は英進館で作られている教科書に沿って授業が進められる。プリントなので確認のテストもある。超難関クラスは応用問題を中心に、難関校クラスは、6年夏休みまでは基本を中心にたたきこんでいくカリキュラムになっている。
定期テストについて
毎週土曜日に、その週にあった四科目のチェックテストがあり、それぞれのクラスで順位や偏差値がでる。4、5年生のうちはそんなにないが、6年生になると毎月のように模試があり、自分の今いる位置を確かめることができる。
宿題について
国語と算数に関しては宿題の量が多くて大変だといっていたが、理科社会に関しては子供の方からは特に不平不満は聞いたことがない。週によっても量は違うと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に電話連絡はほとんどない。専用のサイトの中に連絡事項が更新されていき、その度にメールでのおしらせがある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
今現在、子供がどの位置にいるかの報告と、目指している学校に合格するには今後どのように取り組んでいくべきかのアドバイスをくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供にも今の状態では目指すところがどんどん遠のいていくぞと話をしてくれたり、家での取り組みをまずはどのようにすれば良いのかアドバイスくれたりした。
アクセス・周りの環境
いろんな場所からアクセスしやすい。塾の終わる時間には警備員が立っている。