英進館 小倉本館の口コミ・評判
回答日:2024年09月13日
英進館 小倉本館 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年09月から週2日通塾】(73952)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年9月〜2024年4月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立北九州高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校ではできない授業の内容や勉強する機会、勉強の方法や勉強時間の取り方などメリットが沢山あり正直驚いた。特に通っていた英進館は若い講師がフランクで聞きやすい雰囲気を作り出しているところがとても良いと感じた。しかし上記でもあった他の生徒と一緒に勉強するというプレッシャーを悪く感じてしまった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾で勉強する機会をつくる、学校でできない勉強方法の作り方などは本人にあっていてすごく良い点だと思った 塾にあっていない点として、他の生徒のレベルが高く講師や生徒が比べているわけではないが比べてしまいそれが過度のプレッシャーになってしまっていた
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 小倉本館
通塾期間:
2023年9月〜2024年4月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(フクト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料30万円 テキスト5万円
この塾に決めた理由
他の塾に比べると講師が熱心でカリキュラムがしっかりしていた。最も惹かれた点は授業を実際に受けた時に本人がわかるまで理解させそれを見になるように宿題が出されていた点
講師・授業の質
講師陣の特徴
年配の講師が数人と多くは若い大学生が多かった。年配の講師はわからない問題に対してわかりやすく対応し若い講師は生徒もフランクに対応できておりうまく長所を生かした体制が取れていた。英進館というと厳しく固いイメージがあったがうまく上記のように若い講師が配置されていてこの塾を選んだ一番の理由がこれである
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
年配の講師については真面目で的確だが若い講師からの対応は的確さは劣るが熱心さやフランクさでは若い講師の方に軍配が上がっており生徒も若い講師によく聞いていた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は上記で示したように授業があって、わからないところを生徒が聞いて最後に宿題を出される形であった。形式に無駄や無意味さは感じず流れも止まるようなことはなく、わからないところを生徒が聞く際にもそこまで時間がかかっているようなこともなかったため、クラスのレベルが高いということもあったかもしれないが体験参加した中では悪くなかった。雰囲気についても英進館は厳しい、固いイメージがあったがフランクな感じで授業が行われていたため悪くなかった
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
選択した授業に講師が授業を行いわからないところを質問する。その後問題用紙が配られ自習する。授業については学校と同じような内容なら二度手間だしこの塾を選択するのはやめようと思っていたが違っていた。内容として英語の比較級と最上級の単語が変化する際の法則を学校ではそこまで習わないのだが、塾の講義では講師がわかりやすく伝え、非常にわかりやすかった
定期テストについて
小テストは毎回実施
宿題について
量は多くなく可能な範囲。個々に応じて変えていた。宿題については前回の宿題を講師が確認しできてないところら個別に指導を行っていた。その点についても大変評価できる点である
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での様子や小テストの点数が連絡されていた。最初はもっと塾の方から我が子の様子やわからないところ、問題点を連絡してもらいたかったが、他の塾に行っている親から連絡が多すぎると面倒という話を聞いて、今ではこれくらいの内容や量が適切なのかと感じた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
個人面談の内容塾での態度やテストの点数、問題点、親に対して求めることなど。態度やテストについてはそのままだが問題点については本人の勉強方法や勉強時間の取り方など学校ではできないこともしてくれる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個人面談にて問題点を勉強方法から具体的に指導を受けていた。詳細を述べるとノートにまとめるという勉強法が主になっていて自分の身になるようには勉強していなかったなど
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生的で勉強に適していると感じた
アクセス・周りの環境
西鉄バスが近隣に通っていた