寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井の口コミ・評判一覧
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 75%
- 高校受験 25%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
75%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
25%
週4日
12%
週5日以上
12%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 34 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年6月21日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
この地域では歴史のある塾で親世代の頃から有名な塾だったので、受験のノウハウが蓄積されていると思います。そのため、効率的かつ子どもの学習状況に応じた丁寧な指導を受けられると感じています。ただ、通塾回数は多いので子どものやる気と親の根気があることが大前提に必要だと感じています。
この塾に決めた理由
長年の実績がある塾で、志望校に特化したプログラムもあり、集団の指導により他の生徒からも刺激を受け、学習環境が整っていると感じたため。
志望していた学校
愛媛大学教育学部附属中学校 / 伊予市立伊予中学校
講師陣の特徴
特進コースなので講師は社員さんのようです。とても解説や説明が分かりやすく、塾にいくと学習意欲が高まるようです。また、子どもの様子を丁寧にみてくださっており安心して通塾させられていると感じています。また、塾の始まりや終わりなど、講師から生徒に積極的に声かけしてくれているようで、話しやすい雰囲気作りもしてくれているようです。
カリキュラムについて
特進コースでは、英語、国語、算数を週二回、各回3科目で2時間15半程度のカリキュラムです。それに志望校に特化したカリキュラムが、水曜と土曜日に開講されています。夏季や冬季は特別講習が実習されているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
広い駐車場もあり送迎しやすいです。
回答日:2024年2月13日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
当初希望していた学校よりひとつ以上上の学校に合格することができたので良かったと考えている。 これも、熱心な先生が本人の実力をみて、高みを目指すようにアドバイス頂いたおかげだと考えている。 まぁまぁ高い塾の費用がかかるが、本人にやる気があれば、入塾して頑張る価値はあると思う。あとは、親も少し支援の必要あり。
この塾に決めた理由
前に通っていた学研の先生から、松山市駅校か総本部のどちらかをおすすめされた。総本部のほうが交通の便が良かったから。
志望していた学校
愛光中学校 / 愛媛大学教育学部附属中学校 / 松山市立西中学校
講師陣の特徴
講師は、どのコースを選択するかによって大きく異なる。難関中学を受験するコースになると、ある程度ベテランの先生がついて教えてくれる。 先生のローテーションはあるが、難関中学系のところでローテーションしてくれているようで、教えるレベルは高いとかんがえている。
カリキュラムについて
どのコースを選択するかによって異なる。難関中学ではない場合は、学校より少し進んだ程度で、学校の授業が復習になるようにしている。 難関中学の場合は、早めに学校で習うところを終えて、受験に向けた勉強を行うような形で進みます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
松前町からは一本大きな通りで最寄りの大きな国道に出ることができるので交通の便が良い。 信号のある交差点に面しているため、危なくないと考えている。
回答日:2024年1月7日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
長く塾を経営できている、また、難関中学への進学実績を出していることより、さすが県内で有名な塾であるなと思える。このため、県内の私立中学進学を目指しているのであれば、ひとまず検討の1つに入れてもよいのではないかと思います。 ほかにも東進衛星予備校などもあるので、いくつか通ってみて判断してみればよいと思います。
この塾に決めた理由
元々は、愛大付属中学を目指していて、送り迎えのことを考えたときにそこが良いとほかの方から意見をいただいたため。
志望していた学校
愛光中学校 / 愛媛大学教育学部附属中学校 / 松山市立西中学校
講師陣の特徴
講師は寺小屋で雇われている社員になる。 塾のコースによって教員が異なっており、難関中学になるとベテランの先生を中心とした体制となる。 難関中学系のコースになると、教育熱心な先生や教え方が上手な先生が多い印象である。
カリキュラムについて
難関中学コースになると、学校よりも進み具合が早く、レベルも高いものとなる。 小学校6年になると、進路となる中学の専門のコースができて、その対策を中心に行う形で進める。 通常のコースだと、学校より少し早いぐらい進み、学校の授業が復習となり学習を定着させる感じである。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しており車通りは問題なし。 若干危険な面があるため、塾の先生が通塾、退塾の時間になると塾外に出て交通安全の確認を行ってくれます。
回答日:2023年10月9日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
長い期間運営されているだけあって、レベルの高い学校への進学実績は高いと思います。 志望校のクラス別に別れますので、早いうちから進学先を意識しておけば、 先生もベテランの方が多数在籍しているため、高い目標があるかなら、選択してみる価値はあるのではなにかとおもいます。
この塾に決めた理由
愛大附属への進学を希望しており、対応する塾をさがしていたところ、当時の先生から紹介された。自分でも調べたが特に問題なさそうだったためせこに決めた
志望していた学校
愛光中学校 / 愛媛大学教育学部附属中学校 / 松山市立西中学校
講師陣の特徴
上のレベルのクラスになれば、長年寺子屋グループを担当しているベテランの先生方に教えていただける。 一番レベルの高いところでは、愛光など向けに専門の先生が授業を行っている。 先生は数年ごとに交代している。たまに新人の方が配属されることがあるみたいである。
カリキュラムについて
基本的には国語と数学を重点的に行うので、普通の塾と同じだと思う。それに、理科や社会がサブの位置づけて行われる。授業の前後は自習室で自由に勉強やしゅくだいをおこなうことができる。 教材は基本的に寺子屋オリジナルテキストを進めていくかたちになる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾に出入りする道は細いが、先生が誘導してくれる。
回答日:2023年9月9日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
経営の年数が長いため実績があるということである。学校ごとに受験のノウハウをためており、進学先が明確になっているのであれば、それに適した授業をうけることができる。クルマでの送り迎えが大変ではあるが、有意義だったのではないかと思う。
この塾に決めた理由
愛大附属を受験する予定でいいところを探していた。学研や、寺小屋の別の教場で相談した結果、総本部が良いと推薦されたため。
志望していた学校
愛光中学校 / 愛媛大学教育学部附属中学校 / 松山市立西中学校
講師陣の特徴
上位のクラスになると寺小屋でも実績のある先生が教えてくれる。講師は定期的にローテーションするようになっており、他の教場のシステムなどが共有される仕組みになっている。 最上位のクラスは、専門の先生がずっとそのクラスを担当することで、ハイレベルな教育がされるようになっている。
カリキュラムについて
カリキュラムは進学先の学校ごとに決められている。いわゆる五教科以外の授業が試験科目にある場合は、自分たちで他のところを調べて行かなければならない。 難関中学コースの場合は、国語と算数を中心に授業を行う。私学受験コースは、いわゆる五教科を満遍なくおこなう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面している。行きは夕方で帰宅者と重なり混雑する。帰りは車が少なくアクセスはよい。
回答日:2023年8月11日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
流石に老舗の進学塾だけあって、オリジナルテキストのレベルも高く、先生もベテランな人が揃っていてクオリティは高いと思う。生徒のレベルを見て、上の学校に行けそうなら、面談で説得にくると熱い面がある。 一方で、塾の月謝はそれなりに高く、補習はそれにプラスする形になるので、気軽に通うことは難しいところではないかと思う。 最難関のクラスは早い段階で入れる人が決まるなど、柔軟性(入れ替え制)があっても良かったのかなと思う。
この塾に決めた理由
小学生の時に通っていた塾にの先生に相談したところ、愛大附属中学校に入学したいならということで勧められた。
志望していた学校
愛光中学校 / 愛媛大学教育学部附属中学校 / 松前町立松前中学校(北海道)
講師陣の特徴
講師はプロの方で、教科ごとに専門の先生がいる。志望校により担当の先生が異なる。 何年かに一回、支店でローテーションすることにより、それぞれの支店の雰囲気にふれ、講師の視点が凝り固まったりしないようにしている。 ベテランから若手まで様々な先生がいるが、偏差値の高い志望校の場合はベテランの先生が担当する。
カリキュラムについて
小学生の高学年のときに志望校を決めて、それに適合するカリキュラムを実施する。 夏休みや冬休みは任意ではあるが補習ある。さらに、宿泊を伴う形の補習もべっとある。 カリキュラムの難易度は、志望校次第であり、最難関を目指さないのであれば、それほど高くはない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通りは通りやすいが、塾周辺の道が狭い
回答日:2024年12月16日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 保護者 の口コミ
総合評価:
3
老舗の学習塾です。ノウハウと実績を考えるとここが基本の選択肢でいいと思います。少なくとも間違いにはならないでしょう。あとは個々人に合う合わないがありますので、その辺りは良く適正を見極めてから色々選択肢を選らんで下さい。
志望していた学校
愛媛県立松山東高等学校 / 愛媛県立松山南高等学校
回答日:2024年10月13日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) Prep Academy東石井 生徒 の口コミ
総合評価:
4
地元で古くからある学習塾で、長年に渡る経験からの受験ノウハウを持っています。勉強のやり方がイマイチ分かっていなかった自分でしたが、ここに通い出してからコツを掴み成績がかなり上がりました。自分にとっては良い学習塾でした。
志望していた学校
愛媛県立松山東高等学校 / 済美高等学校(岐阜県)
この教室の口コミは以上です。
※以下は寺小屋グループ(テラコヤグループ)全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年6月5日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
上の子が通塾しているときに、同じ中等教育学校を受験した友人たちの合格率がとても良かったことと、今、実際に通っている子が「楽しい!」と言っていることがとても良かったです。宿題が多くて大変なときも、きちんと宿題をしようとがんばっています。先生方が励ましたりしてくれているのだと思います。
この塾に決めた理由
すでに、中学受験を終えた上の子もこの塾に通っていて、合格できたという実績があります。さらに、家からも近く通いやすいところも決め手になりました。
志望していた学校
愛媛県立松山西中等教育学校
講師陣の特徴
何年も前に、上の子が中学受験対策のために通塾していたときと先生方は全員変わっていますが、以前も今も熱心で信頼できる先生方だと思います。 国語担当の先生と、算数担当の先生に分かれていて、どちらの先生も楽しく授業が受けられていると思います。発表をたくさんしてくれると褒めてくれたり、漢字をがんばろうと具体的なアドバイスもしてくださいます。
カリキュラムについて
基本的に小学校の授業の予習をしています。月の最後の授業日には、確認テストがあり、結果が良くないと補講をしていただけるようです。長期休みの時には特別授業となり、復習をしたり、次の学年の予習をしています。6年生になると受験対策のために1日通塾する日が増えます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
この塾は、大型スーパーが近くにあり、付近が暗くないことが通塾していくうえで安全だと思います。
回答日:2024年9月15日
寺小屋グループ(テラコヤグループ) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まわりに競争相手がいる!とやる気を出すお子さんには向いていると思います。自学自習で成績を伸ばせるお子さんでしたら無理に通わせなくてテストだけ参加でもよいかなと思います。集団授業が向いているお子さんと向いてないお子さんがいると思いますので、一概には良いも悪いも言えません。
この塾に決めた理由
希望校の入試対策をしている塾が他に少なかったから。それから、比較的塾が家に近かったからのもあります。駐車場完備もよかった。
志望していた学校
愛媛大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
子供の話だと、ある先生がすごく怖いそうで、厳しいようです。ついていけず完全にやる気を失った子供が何人かいると他の保護者からも聞きました。ついていける子供にとってはいいかもしれませんが、ギリギリの子にはつらい環境なのかもしれないなと思います。うちの子供も病気で塾を休んだ時に宿題の範囲を調べなっかたのが悪いですが、何もしないで翌週出席したらひどく叱られたようで落ち込んでいたのを思い出しました。
カリキュラムについて
希望校の入試のレベルに合わせての講義が行われます。週2回の授業で、学校の授業の先取りをして、残り週一回の授業では希望校の入試対策をする、という流れでした。時々、日曜日に入試のための講習会や、テストが希望制という形で開催されますが、ほぼ強制参加でした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
比較的家から近かったので通いやすかった 。駐車場も用意してくれていたので子供を送迎しやすかった。