栄光ゼミナール大学受験ナビオ 国立校
回答日:2025年08月06日
突出した悪い点がなく、全体的に...栄光ゼミナール大学受験ナビオ 国立校の生徒(あきら)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あきら
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
突出した悪い点がなく、全体的によいと思う。塾はここしか経験がないので比較のしようがないが、短期で成績の向上が見られたのでよかったのではないか。講師の方も、やや癖が強い人が多い印象だが、わかりやすくとてもいい先生が多い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、あまり一人で勉強できないタイプなので、半強制で勉強できるのは良いと思う。また、独学ではどうしてもわからない点もあるので、授業はわかりやすかったしおもしろかった。 合っていない点は、受験期のピリピリした雰囲気があまり肌に合わなかった。他は特にない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
栄光ゼミナール大学受験ナビオ 国立校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト料など
この塾に決めた理由
中学時代の友達、高校時代の友達、また家族が通っていたor通っていたことがあったから。また、家から近かったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすい。親しみやすく良い。若い講師が多いイメージがあるが、受験についてはさすがプロといった感じ。定期的にナビゲーションと呼ばれる二者面談が実施され、今後の学習計画や志望校について話す場が設けられている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強について質問したら答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業が中心。個別指導もあるようだが、私は受けたことがない。流れは教科によるが、英語は長文→単語→文法、のような流れだった。雰囲気はクラスにもよるだろうが、同じ学校の子同士で集まっている様子だった。同じ学校の友達がいない場合はやや孤立するようだが、特にペアワーク等はないので問題ない。
テキスト・教材について
特になし。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについてはよくわからないが、日本史はテキストに沿って授業がされていた。英語はテキスト中心というよりは、先生がプリントを作ってくださることが多かった。志望校によるレベル分けがしっかりなされていて良いと思う。
定期テストについて
定期的に塾内での中テストが実施される。小テストを実施するクラスもあるらしい。
宿題について
ポイントを抑えており、他の塾に比べると少なめだと思う。英語は長文、文法、単語がバランスよく宿題として出されていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的には何か塾に関わるお知らせがあればその都度メールが来る、という感じだった。また、ナビゲーションと呼ばれる二者面談のあとはその内容をまとめたメールが塾専用アプリで送られる。
保護者との個人面談について
半年に1回
確か半年に1回程度だったと思う。内容は直近の模試の結果、志望校の話、長期休暇中のプログラムについての説明などである。生徒と講師の二者面談も別であるので、あまり学習計画の話はここではしない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振だったときは特にないが、勉強スタイルについてアドバイスをくれたり相談に乗ってくれた。また、塾に教えてもらった参考書を使い始めてから成績が上がったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
人数が少ない分広さはないが、人口密度は高くなく良い。
アクセス・周りの環境
よい。近くに無料の駐輪場があるのも便利。
家庭でのサポート
あり
塾へ行かせてくれた。また、参考書を買ってくれた。勉強でわからないところを聞くこともあった。が、どちらかというと進路、大学選びの観点でサポートしてもらった。そもそもの大学選び、オープンキャンパスへの付き添い、入試方法を調べてくれた、などである。
併塾について
なし
栄光ゼミナール大学受験ナビオ 国立校の口コミ一覧ページを見る