茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校の口コミ・評判一覧
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 20%
- 高校受験 20%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 60%
総合評価
5
0%
4
80%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
40%
週2日
40%
週3日
20%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年7月22日
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望はダメでしたが、入塾も遅かった保護者側の反省と最後に本人のひと踏ん張りの頑張りができずもあり、塾に対しては親身になって相談させてもらいましたので良い印象を持っています。第二志望の入学した高校がとてもよく、私立に対してどこが良いかしっかり説明してくれたお陰だと思っています
この塾に決めた理由
合格実績
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校 / 水城高等学校 / 茨城キリスト教学園高等学校
講師陣の特徴
バイトのような講師はおらず、経験が豊かで親も子供も話しやすかった。 模試の後は個別に面談してもらい、時間を気にすることなく、間違った箇所、弱点をはっきり伝えてくれて助かりました。 特に私立系は同じ学校内で学力レベルでクラス分けされて県立との比較がわかりづらいところがありましたが、丁寧に解説してくれました
カリキュラムについて
入塾前の模試により、学力に応じてクラス分け、個別指導クラスも設けられていた 更に上を目指す場合は他校にそれ専用クラスがあり、幅広く選択肢があった。 夏季、冬季またその中で集中合宿などもあり、カリキュラムは充実していたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から車で10分以内、駅前で明るい
通塾中
回答日:2023年6月15日
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
受験対策など、基本的な塾の方針はあると思いますが、こちらの要望(受験よりも中学に向けで自分で勉強する習慣をつけてほしい、1コマ集中できないので2教科に分けて欲しい)をフレキシブルに授業に取り入れてくれるためとても良いと思います。指導陣は若く優しそうで、塾通い初めての子供も安心できます。少し頼りないかなと思うところはありますが、個別指導なので集中力を切らさずに授業に臨めていると思います。場所は駅前で人通りも多く、交番が目の前にあるためいずれ自分で通うようになっても安心できます。車を止める場所が少し遠いので送迎は少し大変です。また、週一で月17000円と月謝は安くないので、安易に人に勧められるかというと難しいところがあります。
この塾に決めた理由
家から近く、送迎ができる点です。中学に入った後は、自分でも通えるかなと思いました。駅前で人通りも多く、交番もあり、治安的にも安心できます。
志望していた学校
日立市立大久保中学校 / 日立市立多賀中学校 / 茨城県立日立第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
若く、人当たりが良さそうで塾が初めての子供も安心できるようです。他の子供を担当している先生もみな若い印象ですが。おそらく、近隣の大学に通っている学生さんだと思いますが、逆に経験の豊富な人よりも親身になって教えてくれるのではないかと期待しています。取りまとめの先生は社会人かと思いますが、同様に物腰が穏やかでコミュニケーションが取りやすいです。
カリキュラムについて
基本的に、学校よりも少し先の内容を教えてもらいます。1コマが約1時間半で、一教科になりますが、子供の集中力が続かないので45分づつに分けて国語算数を教えていただいています。受験を見据えた内容になっていると思いますが、こちらの要望(例えば、受験というよりは自分で勉強をする習慣をつけて欲しい、ノートを綺麗にとれるようにして欲しい)をカリキュラムに取り入れてくれています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から近く送迎が楽。駅前で人通りも多く安心できる。
通塾中
回答日:2021年1月1日
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
駐車場はありませんがアクセスが良く、周囲の治安が良いため安心できます。また、中学受験を強要することなく、子供の目的や苦手にそった授業をしてくれます。個人授業は集中力のない子供にピッタリです。ただ、少し授業料は高く、万人にはおすすめしにくいかなと、思います。
この塾に決めた理由
家から通いやすい。駅前で人通りが多く、交番もあるため治安的に安心できる。カリキュラムに融通がきく
志望していた学校
日立市立大久保中学校 / 日立市立多賀中学校 / 茨城県立日立第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
取りまとめのリーダー的ポジションの講師はおそらく社員の方だと思う。実際に教えてくれる先生はとても若くみえる。おそらく、近隣の大学に通う大学生なのではないかと思う。プロではないと思うが、優しく丁寧に教えてくれるようで子供は楽しく通っている。
カリキュラムについて
まだ入塾したばかりで難易度は分からないが、学校のテストではそこそこ点を取れる子供が入塾テストでは50点くらいしかとれないので、特に算数に関しては難易度の高い学習内容になっていると思う。ただ、最近はコツを掴んできたのか解けるようになってきた模様?中学受験をみこして、学校よりも少し進んだ内容を勉強しているようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で車での送迎は少し面倒だが、駅前の30分無料駐車場を利用できる。人通りは多く、交番もあるため安心できる。中学生になったら自転車でも通いやすいと考える。周囲に溜まり場になりやすいところ、ゲームセンターなどはないので安心できる。
回答日:2025年2月9日
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
受験目的ではなく学力を補う為に通っています。月の月謝とは別に春・夏・秋・冬休みの講習にも参加をし、費用がかかります。でも自習室があるのが魅力で、宿題や勉強するのに家より良い環境であると子供が通っています。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校
回答日:2024年9月27日
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
子供が受講しており私には関係なく興味はない。子供が塾に行くことを決め、塾を選び受講しているので、私が評価できるものではない。ただ、辞めずに受講していると言うことは本人には合っているのではないかと感じる。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は茨進ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月10日
茨進ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
値段は高いなとやはり感じます。教材費も高いですし。それがマイナスです。 それでも、講師の方の細やかな気配りも見えますし、保護者から相談も気軽に出来る、楽しいと息子の様子を見ているので知り合いにオススメは出来ます。
この塾に決めた理由
以前から同校舎で行っている英語教室に通っていて担当の先生が中学生授業も担当していると子供が先生から聞いたみたいで塾に通うなら同じ先生に習いたいと子供の強い希望だった。
志望していた学校
茨城県立土浦第二高等学校 / 茨城県立牛久栄進高等学校 / 茨城県立土浦第三高等学校
講師陣の特徴
物腰も低く保護者も話しかけやすいく相談もしやすいです。子供からも授業が楽しいと良く聞く。子供から話を聞いている感じでは授業中、こまめに教室を歩き話しかけコミュニケーションも良く取っているみたいです。なにか気づいたことがあれば送迎時に声を掛けてくれることもあるので面倒見が凄くいいです。
カリキュラムについて
高レベルもやっているなと感じます 学校の教材と比べると良くわかります。 2種類の教科書を使いわけて授業を行い学校の定期テスト近くになると、学校のレベルに合わせ勉強をすると聞いている。 普段は必修シリーズという教材で授業をしていて、この教材が学校のよりも高レベルみたいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く送迎に時間がかからない
回答日:2025年9月8日
茨進ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手だけあって通っているお友達が多かったのは、初めて塾にいった娘には良かったと思う。校舎ごとにもライバル関係があるのか、先生達も必死に教えてくれていた印象。送迎もしやすく良かった。他を知らないのでかもなく不可もなくっといったところです。
この塾に決めた理由
周りのお友達が通っていて、本人も同じところがいいと言っていたので決めました。駐車場も広くて送迎しやすいとも思ったから。
志望していた学校
学校法人温習塾つくば秀英高等学校 / 常総学院高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校
講師陣の特徴
色々な先生がいるので、合わない先生ももちろんいたと思うが、それなりに1年間勉強して過ごせたので、振り返れば良かったことも多いのかなあと思う。大学生のバイト先生も多くいた気がする。男女ともにいて、娘は良かったと話してる
カリキュラムについて
年間スケジュールが出ているので、それに沿って邪気や宿題が進んでいったような感じがする。勉強は先取りがメインなので、学校に比べたら進みは早かったとよく娘が言っていた。休んでもどこを復習するのかなどわかりやすかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交通量の多い道路に面していて、渋滞しやすい。駐車場は比較的広いと思う。
通塾中
回答日:2025年6月15日
茨進ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだ通い始めて数回程度なので、良くも悪くも評価出来る状態にはない。私も中学受験をしたが、小学生の時に自分が通っていた塾の善し悪しを考えた事は私自身はなく、友達との関係が良ければいい思い出として残っている。多分それでいいと思う。
この塾に決めた理由
茨城の県立中学校に行くには、茨城県の塾に通った方が情報も含めて好ましいとの事で、実績と近さを考慮してこの塾一択だった。磯原駅にも系列の塾があるようだが、中学受験は対応していなそうだった。
志望していた学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校
講師陣の特徴
講師は文系と理系でそれぞれ一人のようである。文系の講師は一度入塾に際しての説明を聞いた際に対面したが、理系の先生は見たこともないので分からない。子供は楽しそうに通塾しているので、どちらの講師もいい先生と思っている。
カリキュラムについて
基礎的な学力に関しては小学校入学時からやっている別の通信教育を受けているので、塾で習っているのは適性検査のみ。適性検査は問題に癖があるので、基礎学力があるだけでは対応が難しい。特有の出題形式やスピードを場数を踏みながら磨きをかけているようだ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車通学となるので、駅から近いのはありがたい
回答日:2025年6月4日
茨進ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まず、先生が一人一人丁寧に面談を行って進路について親身になってくれるとこや、授業が分かりやすいのがひとつ。また、授業が賑やかで見やすい板書とノートの書き終わるのを待ってくれる!あと設備がキレイなのもいい点。でも課題が多いのがちょっと難点。
この塾に決めた理由
よくわからないまま小学校を卒業したら親に入れられました。理由は多分家から1番近くて、送り迎えがしやすかったからだと思います。
志望していた学校
茨城県立土浦第二高等学校 / 常総学院高等学校 / 霞ヶ浦高等学校
講師陣の特徴
文系の先生と理系の2人の先生から主に学び、授業はとてもおもしろく、文系の先生は結構相談にのってくれたり面談など丁寧にしてくれます。また、成績が伸びた際はとても褒めてくれて親切な先生方です。理系の先生は質問すると分かるまで教えてくれます。
カリキュラムについて
中学3年の受験シーズンになると、土曜講座が入りハイレベルと普通の2クラスほどに分かれて授業が行われます。また、テストに出る記述のまとめのテキストや一問一答形式のテキストなどによって最後の大詰めのとこでとても役に立った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
帰りの際、先生が必ず1人は表に立っててくれる、また大通りの前であるため防犯はかなり良いと思う。
通塾中
回答日:2025年5月9日
茨進ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先生がフレンドリー、分からないときの対応がとてもいいという所が主な高評価点です。先生が静かだったり、すぐ怒って怖い先生だと精神的にもストレスなので、生徒にとっても先生がフレンドリーなのはとても嬉しいことだと思います。分からないところを聞いた時にはさすが塾の先生なのでめちゃくちゃ分かりやすく教えてくれます。他にもいろいろいい点があるのですが、このふたつが私の中の高評価ポイントです。
この塾に決めた理由
知っている子が通っていたし、なにより授業に集中しやすそうな環境で、ここなら落ち着いて勉強できると思ったから。体験をすると分かります。
志望していた学校
茨城県立土浦第一高等学校 / 土浦日本大学中等教育学校 / 学校法人江戸川学園江戸川取手高等学校
講師陣の特徴
フレンドリーな先生が多くて、変に緊張しなくて通いやすい。授業中も授業が終わったあとも質問しやすいし、分かりやすく教えてくれる。生徒に質問する時は、手を挙げると言うよりかは先生が指名していくスタイル。でも、分からなかったらヒントをくれるので、心配はしてないです。
カリキュラムについて
レベル別に教室が別れているので、、自分のレベルにあった授業を受けれると思います。入塾前にテストを受けさせられるのですが、恐らくそれでレベルを分けているのだと思います。下のクラスは基礎をしっかりと学び、上のクラスは、発展的な授業をやっています。難しいので予習復習も大切だと思っています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
研究学園駅からは自転車で10から20分ほど、学園の森義務教育学校が目の前にあるので、学校の近くにあるのも良い事かと。