茨進ゼミナール 取手駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
茨進ゼミナール 取手駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月からその他通塾】(106903)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年8月
- 通塾頻度: その他
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師もとっても良かったし、上のクラスだったのでみんなのレベルも高く、受験に対するモチベーションが下がらなくて良かった。塾自体もとても綺麗だったので快く利用できた。自分の性格にもあっていたので個別にしないでグループにして良かったと心から思っている
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
負けず嫌いな性格なのでグループ授業であることによって周りの人に負けないように勉強するようになる。テストの成績が名前のわからないように壁に張り出されるので自分の偏差値をわかっていたら今の自分の置かれている状況がどこであるのかを目視で確信できたのも良かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 取手駅前校
通塾期間:
2018年4月〜2021年8月
通塾頻度:
その他
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(月例テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、授業料、ゼミナールなどの講習費用
この塾に決めた理由
小学生の頃に無料体験をしていて、そこに友達が通っていていいよもおすすめされたから。家からも近くアクセスも良かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は個別授業とグループ授業で分かれており、個別授業の場合は大学生だが、グループ授業はしっかりとした講師がつく。長年キャリアを積んでいる方であるため、授業の質も高く生徒たちへの指導もしっかりしている。わからない部分を質問してもしっかりとした返答とそれに付随した情報が返ってきていた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない部分を持っていくとその場で答えてくれる場合も、後日回答してくれる場合もある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
人数が増えてくるとテストの成績に分かれてクラス分けが行われる。上のクラスになると上位校を狙うための難しめの問題を解くことが多い。逆に下のクラスはまずは基礎を固めることを大事にしており、問題は基礎的な問題が多い
テキスト・教材について
塾で独自に作られているテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校のテストが近づくと、テスト対策を行うが、それまでは塾で決められたカリキュラムを進めていく。受験に必要になるような特別な解き方や考え方などを中心に受験に合格することに重きを置いた授業であった。それ以外にも夏休みの間の強制自習といったような勉強時間を必然的に増やすような取り組みも行われていた
定期テストについて
中学3年生は1週間に1回小テストがあり、100点を取るまでやり直しがされていた
宿題について
出された宿題の期限は1週間で、その日に行った授業の復習問題と、それを利用してとく少しの応用問題が出されていた。授業を聞いていればわかる問題であったと思う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾に到着して教室に入ったことがわかるカードを読み取る機会があり、退出入出が分かるようになっている。その時にカードをかざしている姿も一緒に写真として送られてくるので安心できる
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の変化や、塾での勉強の様子がどうかなどが講師から伝えられるほか、自宅での様子や志望校などの話をすることが多い。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はそんなに簡単に伸びるわけではないので、このまま頑張っていればもうすぐ伸びるから頑張れと励ましの言葉をよくもらっていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾自体は広いわけではないが、新しく場所が移ったとと言うこともありとても綺麗。
アクセス・周りの環境
取手駅から近く、SEIYUが入っている駅ビルの中に併設されているので安心度も高い