京葉学院 小・中学部都賀校
回答日:2025年06月04日
授業はわかりやすく、カリキュラ...京葉学院 小・中学部都賀校の生徒(くらげ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: くらげ
- 通塾期間: 2024年8月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉市立千葉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業はわかりやすく、カリキュラムも自分自身の学力にあっているため、楽しんで勉強することができるから。またエアコン設備がよく整っていて勉強に集中することができる環境づくりがされているから。反対に、教室内はあまり換気がされていなく、少し酸素がうすいと感じることもあった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っていると思ったのは、綺麗な設備と圧迫感のない教室、和気あいあいとした生徒と講師が一体となって行う授業が設けられている点。合っていないと思ったのは、生徒から積極的に質問にいける人でないとなかなか質問にいきにくい点。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京葉学院 小・中学部都賀校
通塾期間:
2024年8月〜2025年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(塾のテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(塾のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わかりません
この塾に決めた理由
もともと姉が通っていたため決めたというよりは強制的にその塾に通塾することが決まっていた。塾への通いやすさがよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
アルバイトは一切受け付けていない塾であるため講師の教え方がすごくわかりやすく授業が深いものになる。一人につき一人個人担当がつき、テストの結果についての反省や次回どのように点数を上げていくかアドバイスをもらえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に時間をかけて丁寧に教えてくれる。しっかりと分かるようになるまで対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で生徒が参加しやすい雰囲気が保たれている。問題の答えではなくなぜその答えに行きつくのかを生徒が一緒に考えながら進めるため、問題への理解が深まる。最初に宿題をみせなければならない講師の授業もあるが、忙しくて出来なくても次回までにやってみせれば大丈夫だった。
テキスト・教材について
会社が千葉県の公立入試や私立の過去問をみて傾向をつかみ、独自の教材を使用しているため、千葉県の入試に特化している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスが中学3年生だけで5つに分かれているので自分の志望校やレベルに合った授業が受けられる。同じテキストを扱う場合でもクラスによって事前に講師が問題を取捨選択して授業を行うので、無駄な時間を減らすことができる。
定期テストについて
学年によるが中3の夏からは基本的に月に1回。問題は塾が作成。全校舎同じ日にやる。受験直前は週に1回。
宿題について
宿題は多くもなく少なくもない程よい量だったが、自主学習に費やせる時間があまりなかった。授業内で問題を解いて余った時間は宿題を進めることができる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストの大まかな結果。生徒の成績について。個人担当によると思うが具体的な点数ではなく、今後の伸びや学習について。
保護者との個人面談について
半年に1回
秋に行うため志望校の決定についてや私立を具体的に何校受けるか、どこの高校を受けるかなど、現状からみた本番までの伸びなどを予測した上で相談していく。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
この質問に関しては本当に個人担当による。厳しく叱る人もいるが極小数。基本的には次回に向けてどの教科を充填的に勉強するか、問題をどのように解いていくかなどのアドバイスをくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は割と整っている。教室内は特に綺麗に保たれている。近くの塾の中だったら1番と言っていいほど教室内が広く、席がひとつひとつ離れているので圧迫感がない。
アクセス・周りの環境
駅がすぐ近くにあるので電車の音や駅のホームの音がしばしば聞こえてしまう。駅まで行く時の道路が狭いため注意する必要がある。