個別指導の明光義塾 丹波教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
個別指導の明光義塾 丹波教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週1日通塾】(104761)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立柏原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず絶対的に通いやすい立地であったこと 母の職場も目と鼻にあり悪天候時に迎えに行って塾まで送迎が容易だったこと。中学校から帰りに自習室に立ち寄れたこと。友達と一緒にそれができたことも大きい。塾長が前向きでポジティブな声かけを事あるごとにしてくださったこと。なにより教え方は丁寧でわかりやすかったこと。子ども自身が自ら学習に取り組み、集中できる学習環境
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもは基本的に明るく前向きでマイペースな性格。それを塾長はわかった上で勉強に前向きに取り組めるような声かけをして下さるところが塾に合っていると感じた点。子どもと同じくらいの学力で仲も良く志望校も同じ友達と中学校の下校帰りに自習室に立ち寄り、切磋琢磨して通塾できた点。合っていないと感じた点は特にありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 丹波教室
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(兵庫模試)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(兵庫模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春に購入するワークや問題集費用 模試費用 環境施設管理費
この塾に決めた理由
母の職場が目と鼻の先だったこと 子どもが中学校の下校時に立ち寄りやすい立地にあったこと 先輩ママから塾の様子等を聞いていて、実際に親子で見学に行き入塾しようと決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
元気で常に前向きな声かけと冷静な分析力をお持ちの塾長、いつも丁寧に教えて下さるベテラン講師、若くて優しくお兄さんのような距離感で教えて下さる大学生講師等、いろんな講師の方がおられ、皆さんに共通しているのは質問しやすく話しかけやすい雰囲気づくりをされていること わからない時はいつでも質問してきてねと話されるので子どもも気負わず質問できている様子
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子どもがわからないから教えて欲しいと質問すると、基本的にはその場で対応してわかるまで丁寧に教えて下さる様子。慌てて小テストの丸付けをされていた時だけ、何分後に説明するから先にここをやっておいてね。と言われたこともあったよう。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業の時は子どもの学力が同じくらいのメンバーに授業をしてくださいます。全体授業の後、小テストをしてその解説があったり、個別の質問時間も設けられているとのこと。個別指導の際はマンツーマンで持参したテストを元に、個人的な内容に踏み込んだアドバイスをしてくださいます。前向きかつ冷静に分析した結果、どの部分が足りないか、どの部分はできているからもっと伸ばすべきか、具体的にお話してくださるとのこと
テキスト・教材について
具体的な教材の会社はわかりませんが、子どもの学校で扱う教科書の内容を網羅した参考書でありテキストであり教材だと聞いています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には学校で習う教科書の内容に即して授業より少し先に進むよう教えてくださっている様子。予習と復習と解き直しの反復ができるよう、子どもの基礎力と学力に合わせた問題集やワーク、時には自作の問題やテストも準備してくださいます。苦手意識のある英語は基礎がしっかり身につくような問題を、得意な数学は子どもが面白がって取り組めるような難易度の高い問題を独自に準備してくださる等。
定期テストについて
テスト名はわかりませんが、英語であれば単語テスト、数学に関しては計算テストは隔週で実施されているとのこと 子どもの学力別に合わせた塾長オリジナルテストと業者テストがそれぞれ準備され、定期的だったり、時には抜き打ちで実施されるとのこと
宿題について
現在(高校1年生)の宿題量は把握していません。 小学校時と中学2年生までは英語と数学、それぞれ学力に合わせた難易度のワークや問題集にチェックがしてあり、ここを次回の授業までにやってくるように。とのことでした。算数(数学)8ページ 英語5ページ➕️英単語の書き取り10個の単語を各1行ずつ書く等
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の結果について 努力したつもりだった子どもの結果が思わしくなく、少し成績が下がってしまった時。落ち込んでいないように振る舞っていますが落ち込んでいるようです。努力が足りなかったというような言い方ではなく、頑張ったことを是非認めて上げてください。と、つい口調がきつくなるわたしのことを知っている塾長が優しく声かけのアドバイスを下さったり、今回の点数には表れていないがよくなっていることを教えて下さり親も安心できた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
楽しい雑談から始まり、子どもの勉強に取り組む様子を教えてくださったり、定期テストや模試の結果に基づいた具体的なアドバイス等。志望校に向けて今やっておけばいいと思われることを長年のデーターに基づき、早め早めにやっておくようアドバイスをいただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
反復して問題集を解くことで身につく単元の時に、学習量が足りなくて点数が伸びなかったこと。問題集を2回やっても身につかない。3回やってやっと気づける部分もあるし深く理解もできる。1回や2回では足りない。忙しくても時間は作るもの。3回はやろう!
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
パーテーションの仕切りがあり、きちんと温度管理や掃除もされていて快適。勉強に集中しやすい環境。
アクセス・周りの環境
中学校から下校時に立ち寄りやすい立地にあり、目の前の駐車場も広く、地域的にも静かな環境
家庭でのサポート
あり
早寝早起きの徹底(テスト期間は除く)と、栄養バランスを考えた食事の準備。悪天候の時に自習室へ行く子どもの送迎 必要な参考書を購入したり問題やワークのコピー等