個別指導の明光義塾 丹波教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
個別指導の明光義塾 丹波教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週1日通塾】(112814)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立柏原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
もう少しこうして欲しかったと思うことが何もないと感じること。子どもの様子に気を配り、親のわたしの接し方も気にしてアドバイスを下さりながら、的確な授業をしてくださったおかげで無事に第一志望校に合格でき、今は大学受験にむけて通塾を続けているのこと。感謝しています
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていない点は特に思いつきません。子どもは大人と喋るのが好きな子なのですが、その雑談にも応じて下さりながら、うまく子どもをやる気にさせていただいてるように感じ、なによりのモチベーション維持に繋がっていたと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 丹波教室
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(兵庫模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(兵庫模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト費用 参考書費用 模試受験費用 空調環境整備費用等
この塾に決めた理由
祖母の店から目と鼻の先でいざという時に送迎がしやすかったことと、子ども自身が中学校の下校帰りに立ち寄りやすい立地だったこと、子ども自身が塾に通う第一志望校に通う先輩に直接話が聞けたこと、親であるわたしがママ友に塾での様子や疑問点について質問できたこと、またそれに対して塾を見学した際に塾長に質問点をお答えいただきわからないことがクリアになったこと
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長、元中学教師であり明るく教え方や子どもへの接し方も丁寧で面白い方。面談時も親子それぞれの不明点をなくすべくお話をして下さる方 ベテラン講師、とても優しく落ち着いた雰囲気の方で、子ども曰く教えるのがうまいとのこと。苦手な英語を丁寧に解説してくださったり、難易度の高い数学の問題を準備してくださったりと、子どもに寄り添った指導をしてくださるとのことで信頼しています 若い大学生のお兄さん講師 とにかく明るく前向きで面白いとのこと。説明が端的でわかりやすく、いつでも質問してくれていいよとおっしゃるとのことで、子どもも質問がしやすいとのこと
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
まず丁寧に聞き取りをして下さるようです。即答できる時はその場で質問に答えて下さり、時間がない時は時間をおいても必ず、具体的に紙面で疑問点が残らないようわかりやすい解説を交えて教えて下さるようです
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導をして下さるので、学校での授業の進度を確認しながら、基本的には教科書の予習ができるよう指導してくださり、復習もしながら子どもの理解度も確認してくださるようです。授業の後はどんどん問題を解きながら、つまづいているところの確認とできなかったところをピックアップし、その都度教えて下さると共に問題集や小テスト作成の材料にもされているようです。
テキスト・教材について
学校の教科書やテキストと同じ会社の物を使用しているとのこと。子どもの学力に合わせた物をテキストと問題集については講師の方の自作の物もあれば、皆共通の問題集、応用編等、難易度も子どもの様子をみて購入してくださっているとのことです
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語については、基礎を単元毎に何度も、今までやってきたことが確実に身についているかを確認できるよう準備してくださっていると感じます。数学については子どもの好きと得意を伸ばせるよう、子どもの意見を聞き、こういう問題に取り組んでみるか?と話を聞きながらカリキュラムを決めてくださっているとのことです
定期テストについて
テスト名はわかりませんが、業者の小テストに加え、子どもの学力に合わせた講師自作の塾内テストも定期的に行われているようで、テスト前は子どももその範囲を重点的に勉強しているようです
宿題について
全員共通の課題に加え、子ども自身の苦手な範囲(例えば小テストで間違えたとこや理解度が浅い部分等)を個別に準備してくださっているようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子どもが疲れているようだとか、眠そうにしていたが最近の生活習慣はどんな様子かと心配されて連絡をくださったことがありました。合宿を含めた遠征や試合で疲れていた時に、今日は勉強より休むことをまず優先させてくださいとアドバイスをいただいたりしました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に学校の定期テスト、模試、塾内テストの結果について。できていることとできていないことの確認と、今後も続けたほうがいいことと、かえていくべきところの確認についてのお話に加え、楽しい雑談を交えながら親子の疑問点に答えてくださり、子どもを前向きな気持ちにしてくださいます
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾ではこのように指導しましたので、家ではあまり言い過ぎないようにしてあげてくださいと、わたしをセーブするよう促してくださったことがありました。 成績が悪くなってしまったと落ち込んだ時でも、その原因を追究しつつも、できていること、これからも続けた方がいいことにも目を向けて下さり、子どもが暗くならないよう前向きに導いて下さいました。まだ面談時にも、親子で私達が不安にならないよう気を配ってお話をしてくださったことも嬉しかったし安心できました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別の机が準備され高さ広さとも丁度よい。パーテーションで区切られて隣がうるさいと感じることもなく集中できる環境。冷暖房も完備され、掃除も行き届いており、ゴミが落ちてるようなこともない様子。
アクセス・周りの環境
駐車場も広く、子ども自身も自転車で自習室に通いやすい立地でまわりも静かな環境です。
家庭でのサポート
あり
どうしても平日の夜が遅くなり睡眠時間が短くなりがちなので、できる範囲で早寝早起きができるよう、帰宅後にお風呂と食事の時間がスムーズになるよう準備しました。まだ勉強始めないの?と親が声をかけなくても子どもが始められるよう時間配分を考え準備をしていました。