1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 丹波市
  4. 石生駅
  5. 個別指導の明光義塾 丹波教室
  6. 個別指導の明光義塾 丹波教室の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導の明光義塾 丹波教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週1日通塾】(95389)

個別指導の明光義塾 丹波教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(10691)

個別指導の明光義塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月10日

個別指導の明光義塾 丹波教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週1日通塾】(95389)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 兵庫県立柏原高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

通いやすい立地、少し先取りして予習ができるよう考えられた学校の勉強に即した授業内容、質問しやすい塾長、前向きでポジティブなベテラン講師、若くて優しく丁寧でお兄さんのような講師、時間があれば自由に自習室を活用できるよう準備してくださっていること、子どもが塾に楽しく通えていたことが親として何より嬉しかった

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子どもは基本的に大人と話をするのが大好きなので、雑談を交えて勉強以外の大切なお話をしてくださる塾長が大好きで、いろんな話を聞くのを楽しみにしていた いつも明るくポジティブなベテラン講師と兄のような接し方で近い距離感で教えてくれ、質問もしやすい雰囲気を作ってくださる若い講師の先生、どなたのことも大好きだったようで相性もよく、合っていると感じる 合っていないと思う点は特になし

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導の明光義塾 丹波教室
通塾期間: 2019年1月〜通塾中
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 53 (兵庫模試)
卒塾時の成績/偏差値: 57 (兵庫模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料と施設管理費とワークテキスト代と模試代

この塾に決めた理由

母の職場と目と鼻の先で通っていた中学からも帰りに自転車で寄れる距離だったこと、友達のお子さんが通われていて講師の方や塾の様子を聞いていたこと、体験に行って塾長のお話を聞いて雰囲気が気に入ったこと

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾長 基本的に全科目に対応してくださるベテラン講師でもある 質問しやすい雰囲気でお話をされるので親子共々信頼していた。子どもも懐いていて説明もわかりやすかったと話していた ベテラン講師 塾長と年も近く50代くらいの講師で数学を中心に教えて下さった 明るくポジティブな声かけをしてくださるのが嬉しかった 若いお兄さん講師 おそらく大学生 いつも明るくわかるまで何度も丁寧に説明してくださったよう。第一志望の高校の卒業生だったので、卒業生ならではのお話をしてくださり、高校生になってからの生活等もイメージできた様子

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

問題がわからなくてした質問については、間髪いれずその場ですぐに丁寧に教えてくださるが、勉強への取り組み方や考え方を若い講師の先生に質問した時は、塾長やベテラン講師に答えを確認した上でお話をしてくださったそう。うかつに適当なことを言うのではなく、丁寧に対応してくださっていると感じて嬉しかった

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

常に学校の授業より先の単元の予習ができるように授業を進めてくださっていたよう 授業の後はもちろん質問時間もあり、問題を解いた後の解説後にわからないところは個別にしっかり説明を受けることができた。自発的にわからないところを調べることも大切だが、わからない時はすぐ質問をすることで、聞いた説明を深く理解することが大切と話があったそう 楽しくポジティブな声かけをしてくださる講師の方ばかりだったのと、友達と切磋琢磨できる環境だったので、テストで悪い結果だった時も、落ち込むより次にそれをどう生かせばよいかを話してくださり、次頑張ろう!と前向きに切り替えができたようだった

テキスト・教材について

中学校と同じテキストとワーク それに応じた参考書と子どもの理解度に合わせた塾長オリジナルの自作の問題集を準備してくださることも

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは基本は中学校の進展より少し先取りして予習を中心に授業をしてくださったとのこと。授業の進み具合と理解度によって後戻りすることも可能だったので苦手な英語は基礎から丁寧に、得意な数学はどんどん先へ進んで難しい自作の問題も準備してくださったとのこと 難易度の高い問題を解くのが楽しいと子どもから話を聞いていた

定期テストについて

単元毎の英語の単語テスト 検定対策のヒヤリングテスト 単元毎の漢字テストとテスト対策と検定対策の漢字テスト 塾長オリジナルの数学問題集 個々のレベルに合わせた難易度の小テストを自作してくださっていたよう 目的は基礎問題はミスなく速く解くこと 大問はテスト中も焦らずじっくり考えることの大切さを理解することと、自分の苦手を把握するため

宿題について

宿題は基本的には学校で出ていた課題のワークの残りや授業で予定のところまで終わらなかった分の問題集等

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

テストの結果が思ったより悪かった時に子どもと面談をして下さり、その時に振り返りで話していたことや様子を報告してくださったこと。こちらが、どんな様子かをLINEでお聞きしたら、時間をとって電話で丁寧に教えて下さったことで安心できたことがあった

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

個人面談ではなく、中間、期末後に三者面談をしてくださいました。テストへの取り組み方と勉強のやり方、土日祝はクラブチームの練習があったので、平日の夜に時間をとって、目標と実際の結果の差をどう縮めていくかの話や反省点、今までのやり方で大丈夫なところと今後はかえていくべきことについてお互い思ったことを言い合う貴重な時間

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

テストの中で間違えたところをやり直しをし、その間違えたところだけをピックアップした問題集を作って下さり、その間違った箇所をスラスラ解けるまで解き直しをするようアドバイスがあった。それと基本的な英単語、漢字、数学なら方程式は確実に頭に入れておくようアドバイスがあった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

セパレートで区切られていて程よい広さの机とちょうどよい高さの深く座れる椅子 空調設備もしっかりしており静かで集中しやすい雰囲気。ゴミ等も落ちていない。掃除も行き届いている印象。

アクセス・周りの環境

通っている中学からも近く帰り道の途中にあり、静かで落ち着いた環境 住宅地に入る手前の道で交通量も少ないが、駐車場は広い。近くに賑やかな建物等もなし。

家庭でのサポート

あり

外部のクラブチームとの両立、時間配分について子どもと話をしたこと。睡眠時間の確保(長時間勉強しすぎている時は寝るようストップをかける等)朝晩の食事作り 特に栄養バランスを考えた朝食を準備した(食欲がなくてもスルスル食べられる物を作る時も)

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください