富山育英センター 富山本部校小学部の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(117696)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 富山大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
同じ目標に向かって頑張る。同世代の生徒が多く、そういう意味ではピンと張り詰めた。緊張感の中で切磋琢磨しながら学力向上を図ることができており、息子にとっては良い環境で勉強ができていると感じている。またカリキュラムをしっかりしており、宿題の量、質ともに適切に出されており入試の傾向と対策についてもしっかり寝られていることから安心して任せることができている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ目標に向かって頑張る。同じようなレベルの生徒が周りにいることでお互いに切磋琢磨しながら能力身長が測れており、息子にとっては非常に合っている環境だと認識している。またレベルに応じて暮らすわけ話されていることから、同じクラス内での学力の差があまりなくそういった面でもやりやすいように思っているようである。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
富山県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
富山育英センター 富山本部校小学部
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(育英模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(育英模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝、29,900円もし大年間10,000円程度夏期講習冬季講習春季講習40,000から50,000円程度
この塾に決めた理由
志望している学校における合格実績が他の塾に比べ突出して高いことから、同じ目標を持った友達と切磋琢磨できると考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科ごとに専門性のある講師陣がラインナップされており、生徒それぞれの強みや弱みをしっかり理解しながらレベルに合わせた指導を行っており、安心して任せることができている。また志望校に合わせた試験の傾向と体対策をしっかり分析しており、質も高いと感じている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問に対して丁寧に的確に対応されている
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団指導型の授業形式であり、生徒のレベルに応じてクラス分け放されていることから、同じようなレベルの子が切磋琢磨しながら能力身長測ることができている。また生徒がわからないところはゆっくり指導し、きめ細かな指導がなされていると感じている。また、雰囲気についても、同じ目標に向かって頑張っている生徒が多く、相乗効果が期待できる。
テキスト・教材について
生徒のレベルに合わせた両毛を揃えたテキストになっている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校への合格に向けたしっかりとしたカリキュラムが設定されており、生徒のレベルに応じた教材の質や量が担保されており、安心して任せることができている。また年度ごとの入試傾向をしっかりつかんでおり、分析に基づいて対策を行われているところが良い。
定期テストについて
毎回、前回の習熟度を確認する観点から小テストが行われている
宿題について
宿題については、両毛が多く、量についても多すぎず、少なすぎず、適切な量の宿題がされている。また、難易度についても生徒の理解度に合わせて出されており、的確な指導がなされている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒それぞれの理解度や授業態度について親への面談が設定されており、適切にフィードバックがされている。また、生徒一人ひとりの対での学力や習熟度も先生がしっかり把握しているところが良い。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
3者面談を適切な感覚で実施しており、生徒の理解度や苦手なところについてもしっかりとフィードバックされることから、家庭学習においてもフォローしやすくて助かっている
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生徒がどこでつまずいているのか、何が理解されていないのかについてご主人がしっかりと把握し、それに対して適切に対象がなされていることから非常に安心して任せることができている
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
街中にあるものの、比較的静かな環境で集中して勉強に取り組むことができる環境
アクセス・周りの環境
ターミナル駅からほど近くアクセスは良い?
家庭でのサポート
あり
我が家では、母親が息子の隣に寄り添う形でサポートしており、わからないところについて的確に指導している。また一緒に特殊性を教えていることから息子にも良い影響与えていると感じている。