ナビ個別指導学院 春日井校の口コミ・評判
回答日:2024年10月26日
ナビ個別指導学院 春日井校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年10月から週1日通塾】(85180)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年10月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 中部大学春日丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
決して大手ではないがアットホームな雰囲気がありました。塾オリジナルのテキストを使用しているので、学校の内容に沿っていると限らないですが、子どもからは特に何も言われた事はないので合っていたのだと思います。 保護者としては指導の講師(大学生)より塾長との方が話す機会があるので、塾長を信頼出来るかにかかっていたような気がします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもは集団での行動は苦にならない性格だが、塾だけは集団で受けるのを拒んだため、個人指導は合っていたようだった。 指導の講師についても、ほぼ大学生であったが子どもにとっては頼れる先生であったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ナビ個別指導学院 春日井校
通塾期間:
2019年10月〜2024年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月15,000円 春、夏、冬休み時の講習20,000円ほど
この塾に決めた理由
最初は勧誘でした。学校の授業(小学生)で十分だったが、もう少し成績を上げたいと思い塾探しをしてた段階で、下見に行ったら子どもが気に入ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生メインだったが、1人で2人の子どもを指導。 指導の先生はコロコロ変わるわけではなく、基本同じ先生だったようです。 塾長もヘルプで指導する事もあったようです。 どこの大学とは明記はされてませんでしたが、子どもは数学メインだったので理系の学生だったのかもしれません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子どもは特に質問するタイプではなかったですが、質問には回答してもらっていたと思います
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本2人の子どもを1人が指導している。大学生メインなので、若くて賑やかな雰囲気だった。塾長が保護者との面談だったが、子どもの事をよく理解してもらっていた。ただ二年ほどで異動するので、在籍していた4年半で3人変わった。
テキスト・教材について
塾オリジナルの教材でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の勉強+受験対策として選びました。 授業の復習に近いカリキュラムだったと思います。習ってないところは予習という感じでした。 春夏冬休みは集中講義とテストがありました。参加自由だったが、受けるように勧めら れました。 難関高校を目指していたわけではないので、特に難しい内容ではなかったかもしれません。
宿題について
宿題はそんなに多くなかったと思う。 テキスト見開き2ページほどで、子どもはやっつけのような感じでこなしてました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
電話での連絡より、アプリで連絡の方が多かったです。電話は緊急の時しかなかった(ウチは特になかったと思います)アプリはお知らせといった形でメッセージが届いてました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の理解度を教えてもらいました。面談は塾長が対応されていて、子どもをよく見ているなと感じました。否定せずに問題点を挙げて指導してもらいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振というより、思うようにテストの点数が取れない時があった。その時は塾長からどのような点で取っていけばいいかのアドバイスがあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの2階で、周辺の騒音は感じない
アクセス・周りの環境
市役所に近く、利便性がいい
家庭でのサポート
あり
夕方からの通塾だったので、学校から帰宅〜早めの夕飯〜塾〜塾から帰宅、といった流れで生活リズムを立てていた。 授業内容に関することは特に無し。