東京個別指導学院 調布の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
東京個別指導学院 調布 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年07月から週5日以上通塾】(105628)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年7月〜2023年8月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立新宿高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
これまでの評価項目の理由を全て合わせた感じ。100文字以上書くとするならば、高校受験に対して未知で、焦りも何も感じていなかった悪い私を変えてくれたのがこの塾だった。宿題が終わらなくて、普段優しかった先生が怒ったのは怖くてかなりトラウマだが、優しくされた方がサボりなどを繰り返しはじめてしまうだろうから時には厳しく叱ってくれた方が良い。それを考えると良い指導法だったのかなと考える。だからまた大学受験の時は通いたいくらい良い塾だったのではないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
計画的に宿題を終わらせることが出来ず、いつも徹夜でおわれていた私にとって、何日までにワークを終わらせようとか、宿題の進捗具合をこまめに確認、管理してくれたためそこは自分に合っていると感じた。ただ、宿題をやるのが難しい日もあるため、生徒の予定を確認しつつ出して欲しかった。塾長も先生も明るく面白いためあっていた。近かったことや自習室が整っていることも自分に合っていると感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 調布
通塾期間:
2023年7月〜2023年8月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(V模試)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト、授業料、模試
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
分かりやすくて、歳も近く話しやすい人が多かった。ただ、受験期で学校見学等もある中、大量に宿題が出された時はやりきれなくて、とても怒られたのが強く印象に残っている。たくさんの講師がいて、指定することも出来るが!指定すると自分の都合に合わせてスケジュールを組むことが難しくなるため、あたりはずれが分からない状態で、色んな先生に教えて貰っていた。自分の第一希望高校出身の先生がいたため、よく話を聞いていて、第1希望をそこに決めた(理由の1つでもある)。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題や受験方法、出願について、優しくわかるまで繰り返し説明してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
高校見学どう?などの小話も挟みながら、やる時はやる。最初に塾のワークの問題を解いて、分からないところは先生に聞きながらとく。終わったら先生と答えや解き方の確認。前回の復習を授業の1番最初に小テストや問題演習を通して行った。2対1の時もあれば、マンツーマンの時もある。女の子は女の先生、男の子は男の先生を基本は最初に組んでくれる。だから話が合う。たまにいつ使うねんみたいな英文が出てきた時も先生が面白くボケてくれて楽しく授業が出来た。学校のワークを使うこともあり、提出に余裕を持って終わらせることが出来た。
テキスト・教材について
テキストは分からないが、総復習系のテキストを使った。また、数学は大門1を購入した。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
簡単なワークの基礎中心に行い、年単位でカリキュラムの組み立てをしてくれた。(流れをだいたい入塾の時に教えてもらい、それ通りにただこなすだけ)。17時間とかではなく、厳しすぎず緩すぎずなところが自分に合っていた。難しい問題や英語の長文に時間をかけ、周りのこが落としがちな所を得点狙っていこう!!という考えのもと、カリキュラムを組んでくれた。
定期テストについて
授業前に簡単に前回の復習テスト。(宿題より出題)
宿題について
プリントが数学3枚英語4枚ずつくらい。またはワーク数ページ。学校見学や模試等で忙しい土日でも宿題が出る量は変わらずで少しキツかった日もあり。学校のワークが宿題になることもあり、テスト対策用に学校のテストの過去問を先輩たちから集めて、渡してくれた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
家でぐったりしていないか?(慣れない環境に疲れてないか)や自習頻度、自習時間などが中心。あとはテストの結果についてや志望校の判定、志望校変更などの相談など。
保護者との個人面談について
月に1回
家でぐったりしていないか?(慣れない環境に疲れてないか)や自習頻度、自習時間などが中心。あとはテストの結果についてや志望校の判定、志望校変更などの相談など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこで大幅に点を落としたかを向こうで分析してくれて、それに合わせたカリキュラムの組みなおしや、小テストなどを行った。特に厳しく怒られることは無かったが、結果が悪かった分野を中心に授業を進めるため、ペケが多くつくこともあり、体力的にも精神的にもキツかった。ただ、頑張れば周りと差が付けられるよ!などとプラスの声掛けを多くしてくれて、頑張れた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室が整っていた。自習時に先生に質問もできる良い環境だった。
アクセス・周りの環境
徒歩3分くらいで近かった