東京個別指導学院 練馬
回答日:2025年04月08日
勉強が不振で通塾する訳だから、...東京個別指導学院 練馬の保護者(母親)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強が不振で通塾する訳だから、現状の成績が悪い上で、第一志望校について一緒に頑張りましょう、と言ってくれる塾で良かったです。希望を持てる塾でないと信頼できる関係性ではないので、最後まで信用して子どもを預けられました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
成績が悪く、勉強の仕方が分からないことと、受験まで限られた日数を効率的に勉強するためには、集団塾では進度の確認ができないため、個別塾で分析してもらい、塾のカリキュラムに従って勉強する事が1番の近道である認識は塾と同じであった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
東京個別指導学院 練馬
通塾期間:
2024年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(大学偏差値)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、夏期講習、冬季講習と施設使用料
この塾に決めた理由
授業だけでなく、自習にも通いやすい駅前という立地であり、1番初めに面談へ行き子どもが塾の雰囲気で通塾を決定
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生で歳の近い講師 友人との塾の会話の中で、他塾はベテラン講師だという話を聞いて、当初は心配そうであったが、集団塾ではなく個別塾は進度に合わせて質問もしやすいということで説明をしたところ、徐々に関係性を築き信頼関係もできた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験出願の学校選びの相談は、親でも全て分かるわけではないので、何度も納得するまで相談した。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾時に軽いテストをして習熟度を確認したり、校外模試の結果から苦手分野を分析しつつ、授業の振り返りや過去問テストで理解度が達しているところと低いところを分析して、個人の進度に合わせてくれた。質問をしやすい環境で理解度を確認しながら進めてくれたので、分からないところを放置せず理解度が上がった。
テキスト・教材について
都度必要な教材を購入したが、適度な量だった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾から受験までの到達目標に対して、基礎固めから徐々にレベルを上げて、受験までの筋道を立てて行く中で、授業を無理に増やすなど勧めることはなく、必要な最低限の課目数で金額も納得のカリキュラムで管理してくれる。
宿題について
使用している参考書問題集からの宿題や過去問演習など、次回授業までの課題はあったが、特に大変ということもなく、言われた通りに実施した
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業の様子と現在の習熟度について説明してくれるとともに、これからの講習や授業の状況、今後のスケジュールについて必要な講習の案内など時期に合わせて連絡があった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
通塾してからの授業の進め方の説明と、できるようになった成果についての説明、今後の授業の進め方について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
初めから成績不振であったが、過去にも同じ学校の先輩方が頑張って合格していったので、一緒に頑張りましょうと言ってくれ、その姿勢をずっと維持してサポートしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広すぎず個別の自習スペースがある
アクセス・周りの環境
自宅と高校からのアクセスが良く駅前で便が良い
家庭でのサポート
あり
勉強の進度や習熟度について、子どもにプレッシャーをあたえないために一切聞かず、現状の確認は塾の先生を通して確認して、食事や健康や体調管理のみサポートした。