東京個別指導学院 小手指
回答日:2025年07月02日
個別指導で、先生が担当制だから...東京個別指導学院 小手指の生徒(そちぃ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: そちぃ
- 通塾期間: 2023年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京外国語大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導で、先生が担当制だから、自分に合った勉強ができる。でも、先生はその分忙しそうだとは思った。大学生の先生だけだから、受験のノウハウがしっかり身についている先生に教わることができる。また、自習室にいても、授業している声はかなり聞こえてくるから、集中できないと無理かもしれない。でも、席は毎日埋まりきるってほどはないから、席の確保はしやすい。参考書の貸し出しもされているから、使いたい時に無料で使うことができる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると思った点は、自分に合わせて授業進めてくれるところ、個別だし、担当制だから、信頼できる先生と一緒に勉強を乗り越えられる。 合っていないと思った点は、周りの通っている人のレベルの高さ。私はこの中だとすごく低かったと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 小手指
通塾期間:
2023年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通期料金、春期講習、夏期講習、冬期講習、施設費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は全員大学生で、分かりやすく教えてくれていたと思う。たまに雑談も混ぜてくれたりして、塾に行くのがそこまで苦痛ではなかった。私の担当の先生は、説明も分かりやすく、知識のカバー力がすごかったため、講師について不満は全くなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分かるまで説明してくれる、ペンで書きながら説明してくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導形式の授業。雑談を混ぜてくれる。先生だけでなく、自分の話もして打ち解けて和やかな雰囲気で授業が進んでいたと思う。英単語の小テストを毎週やっていた。理解しているか自分で説明できるようにしていた。間違えたところは、私が分かるまで説明してくれたし、質問があったらすぐできて、分かりやすく答えてくれた。
テキスト・教材について
塾独自のテキストはなく、私の学力帯を見て、先生が選んでくれた参考書を買って使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分に合った独自のカリキュラムを組んでくれる。だからレベルの相違はなく、自分が進めやすくなるように考えながら組んでくれていた。家でもしっかり学習習慣がつくようにたくさんアドバイスをしてくれた。参考書選びも一緒になってしてくれたから良かったと思う。
定期テストについて
高3の一般受験受ける、または受けるかもしれない人達が、必須ではなく任意で無料で受けれるテストで、講師の先生達が作った問題を解いて受験に活かすことを目的としてやっていた。
宿題について
私が部活動に打ち込んでいたことを知ってくれていたのもあり、宿題量はかなり少なかった。1ページ分もしくは見開き1ページ分くらい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
私の塾への入出記録が毎回メールで届くようになっている、授業日の変更が電話でかかってくる、塾長が異動になった時のお別れのメッセージなど
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
勉強の進捗状況、家での勉強や普段の生活の様子、志望校の確認、目標の確認、目標達成率、春期講習・夏期講習・冬期講習のお知らせなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個人面談を設けて、危機感を突きつけてきて、勉強をするように促す 家での時間の使い方をしっかり教えてくてる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室完備、防音がしっかりなされていた
アクセス・周りの環境
駅近、ビルの2階
家庭でのサポート
あり
英単語の小テストが毎週あったから、範囲が決められて、そこを勉強する 宿題が出るから、そこで学習のスケジュール管理