東京個別指導学院 町屋
回答日:2025年08月07日
前も述べた通り自分に合う先生と...東京個別指導学院 町屋の生徒(tmy)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: tmy
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立立川高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
前も述べた通り自分に合う先生と出会う確率が高いことや、自習室の自由度がかなり高いことが高評価の主な理由。自分に合う先生が見つかれば、その後の勉強も面談を行いながら円滑に進めることができると思うのでこの評価にした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
色々な先生がおり、自分のペースで勉強を進めたい自分に合う先生もいて、少しずつ着実に力をつけて行けるところが自分に合っていると思う。しかし、担当の先生がゆるくやっていくタイプの先生であるため、勉強を重視したい時期にはあまり合っていなかったかもしれない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 町屋
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 教材費 講習費 設備維持費
この塾に決めた理由
入塾前の体験授業において自分を担当していただいた先生が面白い授業をしてくれる方で、この塾なら通うのが苦ではなさそうだと感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は主に大学生が担当していて、ベテランの教師はかなり少ない。教え方は教師によってかなり違い、色々な先生の授業を受けて自分に合った先生を選んでその先生に教わることができる。教師数は多いわけでも少ない訳でもないが、大抵の場合1人は自分に合う人はいる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導で、先生によって授業の進め方や形式は様々である。楽しみながら勉強することをモットーにしている先生もいれば、とにかく学力を上げることを重視している先生もいるため、自分に合う先生を選ぶことが重要。生徒同士が会話することもしばしば。
テキスト・教材について
担当の先生や自分の学力、教科によって使う教材は千差万別である。しかし、基本的には担当の先生が合う教材を選んでくれる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の担当の先生がカリキュラムを作るため、相談しながら勉強の速度や内容を決めることが出来る。そのためカリキュラムについての不満はほとんどない。しかし、担当の先生が休んだりして授業をする先生が変わると、情報は詳しくは共有されていないため授業があまり進まなかったり、内容が既にやっていたことになったりする。
宿題について
中三当時の宿題量 国語 6ページ 英語 英作文と教材2~4ページ 国語と英語を週一回ずつ通いながら宿題をこなしていく。自分の担当の先生はあまり宿題を出さない人であったため、あまり苦にはならなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談の日程の確認をしたり、一ヶ月の授業の様子を報告したりしているが、基本的には生徒側から保護者に伝える形なため、電話が来ることはあまりない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
英作文が上手く書けないことを塾と相談し、塾側からは英単語をしっかり勉強し、簡単な単語で作文した方がいいとアドバイスを受けた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
室内は常に清潔に保たれていて、設備も充実しているが、騒音対策はされていないため外で工事が行われていたりするとあまり集中できないことがあった。
アクセス・周りの環境
駅に近い場所に位置していて、通いやすかった。夜になっても人通りが多い大通りに面しているため、安全に関してはあまり気にしなくても大丈夫だった。