1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 希学園 西宮北口本部教室
  6. 希学園 西宮北口本部教室の口コミ・評判一覧
  7. 希学園 西宮北口本部教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年08月から週5日以上通塾】(117508)

希学園 西宮北口本部教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(591)

希学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月02日

希学園 西宮北口本部教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年08月から週5日以上通塾】(117508)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2020年8月〜2025年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

以上、述べてきた通りです。 合う合わないがハッキリする塾です。 成績が低迷したり、宿題が回らなかったり、子供が講師を嫌がったり、何か気になる点があれば保護者が責任を持って子供を守るべきです。 転塾するのは勇気がいりますが、転塾してうまくいく場合も多々あります。 子供が続けたいと言えば、子供に任せてもよいと思いますが、よく様子を聞いてあげたほうがよいです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

こちらの塾は自信があるのか一切、保護者は教えないでください、他の参考書など使わないでください等々、塾に任せてくださいとどの講師も口を揃えて言いますが、6年生でトップの集団の生徒は子供から聞いた話では他塾からの飛び級生や個別や家庭教師を併用している子も複数いるらしく、集団塾である以上、全ての生徒に目が行き届いているとは到底思えない。 なので鵜呑みにして全てを信用してはいけないと感じた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 自営業
世帯年収: 2001~2500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 国立
教室: 希学園 西宮北口本部教室
通塾期間: 2020年8月〜2025年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (公開テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

とにかく6年生は高額過ぎる。後半になればなるほど、祝日であっても休みなくテストやら特別講座を入れられ、受講を促されてとんでもない金額を支払うことになる。 残った課題を仕上げたいと思っていてもせっかくの休みの日も潰れてしまうので、効率が悪く塾の稼ぎどきなのは分かるが、生徒のことを本当に思っているのか疑問を抱くほどだった。 コース料金、テスト、テキスト代、ベーシックコースなどなど月に10万円以内で収まる月はなく、多い時は20万円を超えた月もあった。

この塾に決めた理由

友人が通っていたのでまずは試しに公開テストを受けてみた。 将来、中学受験を予定していたので、どの塾がよいか検討中だったところ、テストを受けた流れで入塾することになった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

とにかく講師によってあたりハズレが酷過ぎる。 熱心な先生ももちろんいらっしゃいますが、昭和な感じで生徒に嫌味やキツくあたり精神面を鍛え上げようとしているのかと疑問を感じてしまう先生もいる。 相対的には熱心なのだろうが、キツイ口調の先生が多いので授業中に泣き出す生徒も多々いて、その場面をみてトラウマになる子もいると聞いた。子供も勉強に関係のない嫌味など言われて塾が嫌いになり、何度か転塾したいと訴えてきたがもう引き返せないところまできていたので仕方なく最後まで通わせた。 優しく丁寧な先生もいらっしゃるので、とにかく当たり外れは覚悟をしておいた方がよい。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

宿題でわからない事があればしっかりと教えてくださいます。 それはどちらの塾でもいえる事ですね。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

講義→指示された問題を解くの繰り返しで残りの宿題プリントを自習時間に仕上げる(仕上がらなかった場合は宿題)。 とにかく騒々しいクラスが多く、講師が注意しても聞かない生徒が多く、常にうるさいと子供が困っていた。(たまには静かな日もあったようですが)

テキスト・教材について

オリジナル教科書、プリントを使用している。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子供2人通わせた(1人は転塾経験あり)感想だが、中堅以下の学校に進学希望の場合、こちらの塾のカリキュラムでは難度も高く、必ずオーバーワークになるので不必要だと感じた。 中堅なら他塾のほうが合格率もよい。 難関校でも入試傾向などよく分析されてこちらのカリキュラムとあっているか他塾と照らし合わせた方がよい。 基本的には謂わゆる最難関7校+女子難関校2校向けの難度にあったレベルの教科書だと思うので授業に全くついていけなかったり、宿題をこなせないようなら、消化できていないことになるので子供には辛い時間になってしまうと思う。

定期テストについて

毎回復習テストがありこのテストも公開テスト同様クラス分けに関係している。 月1回の公開テスト、月によっては合否判定テスト、習熟テストがある。 選択したコースでは各学校の模試が実施される。

宿題について

ベーシックのみなら頑張って済ませることができる感じだが、コースの宿題や特別講義で残ったプリント、最高レベル演習などプラスで受講していくととんでもない量になり、完璧に終わらせている生徒はほぼいないと聞いた。子供もただこなすのに必死な様子だった。 宿題は大量に出せばいいってものじゃない!という典型的な内容であったように思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

事務的な内容は一斉メール。 基本的にこちらからアプローチしないと講師から宿題を溜めようが、成績が上下しようが一切連絡はない。 集団塾だから仕方がないが、過度な期待はしないほうがよい。 面倒見がよいのは自習時間を多くとっているので塾で宿題をある程度済ませることができるのと、こちらからアプローチした場合のみ対処してくれるのと夏休みに合宿があったりするのでそういうことかな、と振り返って感じた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

成績について、併願の選択、勉強の取り組み方など特に決まっていない。 チューターに何でも気になることがあれば相談できるがチューターも何人も生徒を抱えているので、その都度お願いしたことがなされているか確認したほうがよい。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

こちらからお願いすればわからない問題は教えて頂けますが、基本的にはキチンと宿題をこなしていけば必ず成績は伸びますと案内されます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

移転してからは新しいので、特に衛生面は文句がないが、教室が生徒数に対して狭いと感じた。 騒音対策は外部からの騒音は気にならなかったようだが、内部では各教室がうるさく授業に集中出来なかったり、隣から先生の怒鳴り声が聞こえたりと子供から何とかならないかと相談を受け、事務所に問い合わせることも多々あった。

アクセス・周りの環境

駅から近かったが、居酒屋などがあり客寄せでビラを配っている従業員もたくさんいたり環境はいいとは言えなかった。途中から移転して随分と雰囲気が良くなった。 移転しても駅から近いのでその点は良かった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください