1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 希学園 西宮北口本部教室
  6. 希学園 西宮北口本部教室の口コミ・評判一覧
  7. 希学園 西宮北口本部教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年02月から週5日以上通塾】(91102)

希学園 西宮北口本部教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(591)

希学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月26日

希学園 西宮北口本部教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年02月から週5日以上通塾】(91102)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2018年2月〜2021年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 甲陽学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

無理に上位の学校を勧めてくることもなく、子供が行きたいと思った学校を志望校として選ばせてくれる。周りも成績が上がっているので現状維持で志望校を目指せるところがいい。 中学入試での金額だけ見れば高いと言われているが、その後大学受験まで塾が不要になるほど勉強習慣が身に付いていて、中学に進学しても勉強がしんどいと感じることなく楽しく過ごせている。長い目で見ると費用効果がかなり高いと感じている。 小学校と違いレベル分けされているのが子供にとっても負担が少ないらしく、塾の友達のほうが会話がしやすい、と言っていた。 大学受験まで終わった長子に言わせると、一番辛かったのは中学受験だった、というくらいなので大事な時期をどのように過ごすかは親の選択。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾と性格は関係ないと感じている。 親の考えている方針と、塾の方針が異なっているのであれば違うところに通えばいい。 鼓舞するために全体での説明会は熱くなりがちなところは否めない。説明会は1回しか参加していない。 塾全体で見るよりも、子供と接する講師との相性を見た方がいいのでは?相性が悪ければ担当も変えてくれるので、その点は塾に合っていたと言える。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 希学園 西宮北口本部教室
通塾期間: 2018年2月〜2021年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (公開テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

この塾に決めた理由

時間単価が一番安い、授業時間枠に子供だけの自習時間を含まない(質問できる) どのレベルでも教えられる講師が揃っている。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトもいるが、問題を解く方法が全員同じやり方、どの講師に質問しても同じ方法で答えが返ってきて非常にやりやすい。 毎月アンケートもあり、講師に対する不満も書ける。 合わない講師がいれば、別のクラスを希望することもできるので、相談や心配があれば取り敢えず言ってみるといい。解決できることとできないことはあるが。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

当日の授業科目の質問であれば、その場で。別の科目を持ってきたら、そこに講師がいれば対応してくれる。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

初年度は復習テストと授業、最終学年では自習時間も含まれ、その日習ったことをすぐに自分で取りかかれる。質問もできる。 同じレベルの子供ばかりのクラスなので、実力に応じた授業をしてくれる。 目標を持って勉強する子どもが多い。

テキスト・教材について

塾オリジナルの講座毎のテキスト、解答解説

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子供のレベルに合わせてできる問題までを宿題としていて、クラス分けがはっきりしている。 そのクラスの授業についていければ問題なかったので、できる範囲でやれるところがいい。 使用テキストには上位から下位までの問題が載っているが、基礎さえできれば、世の中で言われている難関中には合格できる。 上を目指したければいくらでも教えられる講師、テキストが揃っていて安心。

定期テストについて

塾がある日は毎日復習テスト、月1回の模試形式テスト

宿題について

個人のレベルに合わせているので、授業を受けてその後の自習時間で終わらせられる量。 質問した問題だけ家でやり直しする程度。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

基本情報はメールで届く。 こちらが希望すれば授業中の様子も教えてもらえる。 希望しなかったし、必要性を感じていなかった。

保護者との個人面談について

半年に1回

授業を受ける態度、成績、目指せる学校など。 データから志望校を決められる。 志望校は必ず学校見学することを勧められ、同じくらいのレベルの学校があるが、特徴が必ずあるので名前や知名度、レベルだけで決めない方がいいとアドバイスしてくれる。 学校の内情や行事にも詳しいので、聞けば教えてもらえた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振は他の子供と比較しすぎていないか? 毎回の宿題をサボっていたのなら都度指導が入るが、成績が伸びないのはその子供の実力の部分もある。上を見すぎないで子供を見てあげればいい。何をもって成績不振と言うのか…伸びずに現状維持できているのであれば十分。 自分を省みて、子供の実力を読み間違えないことが必要。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

小学校より少し小さめの人数に合わせた教室、静かすぎても集中できないので日常生活程度の騒音は必要、当時はコロナだったので消毒液の完備、マスクの指導などあり。

アクセス・周りの環境

通いやすい。駅から近い。駅から教室まで警備員が立っている。

家庭でのサポート

あり

一緒に机を並べて勉強を見ていた。塾からもなるべく同じ部屋にいるようにと言われ、勉強机はリビングに置いている。 小学校から帰ってきてすぐおやつ、20分もしないうちに通塾で駅まで送る、週5でお弁当。 塾はあくまでも受験勉強をする場なので、生活習慣や受験に向けての気持ちを維持するのは家庭でやること。 塾のテストは子供の弱点を教えてもらうものであり、他者と比較してはならない。順位や偏差値がでているのは志望校を決めるため。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください