-
北海道札幌西高等学校
-
北海道札幌北高等学校
-
北海道石狩南高等学校
-
北海道札幌北陵高等学校
-
北海道札幌丘珠高等学校
-
札幌第一高等学校
札幌北高・札幌西高
学校の講習では特に難易度の高い問題も多く扱うため、地道な基礎問題の訓練はもちろんですが、応用問題に挑み続けることが求められます。
解答を見ても理解できない問題はマンツーマン授業でじっくり指導します。
国際情報高・新川高・札幌手稲高
定期試験対策はもちろんですが、大学受験に向けて1年次から模試で結果を出すためにどのようなカリキュラムで勉強したらよいのか指導していきます。
模試結果からカリキュラムを修正し、校内順位よりも全国順位を意識して指導していきます。
創成高・平岸高
学校の定期試験フォローを中心に指導し、内申点アップを目指します。
総合型選抜(旧AO入試)の突破を目標にしている生徒さんが多いですが、一般入試を目指す生徒さんも増えてきました。
石狩南高・石狩翔陽高
一般入試に向けて理数系科目や英語の対策が指導の中心となっています。
また総合型選抜(旧AO入試)の対策として小論文対策も行っています。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
札幌東高校・北陵高校・東陵高校・北斗高校・丘珠高校・札幌第一高校・札幌開成高校・東海大札幌高校・大通高校・クラーク記念国際高校など
-
札幌市立新川中学校
-
札幌市立新川西中学校
-
石狩市立石狩中学校
-
札幌市立北辰中学校
-
札幌市立北栄中学校
-
立命館慶祥中学校
北辰中
教室から一番近い中学校ということもあり、在籍生徒数が一番多いです。
札幌市内の中学校と比べてテストが難しいと言われています。定期テストの国語では毎年、聞き取りテストや漢字の画数が問われる問題が出題されるのが特徴的です。
国語はすべての科目においての基礎なので、軽視できません。国語が得意な先生がじっくり教えてくれます。
北陽中
教室近隣の中学校であり、二番目に在籍生徒数の多い学校になります。
「定期テスト」という形式で試験を行わないという大きな特徴があります。一点集中での負担は小さくなりましたが、各科目の進度毎で行う単元テストの重要度が上がっているため、絶え間ないテストをこなす形で気が抜けない学校です。
テスト前にまとめて確認!が通じにくいので、わからない部分を即解決するサイクル作りのサポートを中心に行っています。
北栄中・新川中・新川西中・美香保中
まずは定期テストでの内申点アップ、そして勉強の習慣づけを目指します。
受験生は3年生で新たに習う単元に加え、1・2年の復習も行わなければなりません。同時進行なのか片方ずつなのか、いつ何をどの順番で勉強すればよいのかも合わせて指導します。
新川西中は結局定期テスト実施のようなので、その場をやり過ごす勉強では追いつかなくなります。
藤女子中・光星中・立命館中
公立中に比べ、数学・英語を中心に進度が速いです。
私立中は試験内容、範囲も学校により全く異なるので、お子さまの学力にあったレベルとペースでフォローいたします。学校課題のフォローが多いです。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
石狩中・星槎もみじ中・北星学園女子中・開成中など
-
札幌市立幌北小学校
-
札幌市立北陽小学校
-
札幌市立北園小学校
-
札幌市立新川小学校
-
札幌市立白楊小学校
-
札幌市立新陽小学校
白楊小
【基礎学力+習慣づけ】
地域の小学校ですが、全体的に学校から出る宿題の量は少ないため、自主的な学習が必要になります。
トライなら、学校の進度に合わせてプリントやテキストを選べるので、予習にも復習にもぴったりです。
幌北小
【中学受験をめざして】
北海道の中学受験は1月の上旬。そこまでに6年生の内容のすべてを終わらせておくことが必須になります。
志望する中学校によっては、学校内容よりもかなり高度な応用問題が出題されますので、学校以外での対策は必須です。
特に札幌開成の適性検査は、科目の枠にとらわれない課題解決タイプの問題のため、学校外での対策は必須です。
北陽小
【公立中学校の準備として】
北陽中学校では2020年ころから定期テストを廃止し、評定を単元テストなどの日々の学習内容からつける仕組みに移行しています。
定期テストの前にまとめて勉強するのではなく、学習内容を即時に理解しきるサイクルは小学校のうちから身につけておくべきです。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
【小学1年生から対応可能】
新川小・北園小・北小など
わからないところまで戻って丁寧に指導します!