KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 の口コミ・評判一覧
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 20%
- 高校受験 0%
- 大学受験 80%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
40%
3
40%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
20%
週2日
20%
週3日
40%
週4日
0%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 27 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年5月7日
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
単刀直入に言うと、とてもおすすめできる素敵な塾だと思います。アクセスもうしやすくて、安心出来るので親から見てもいいと思います。ただ、自習室をテスト前に使う時に直ぐに、席が埋まってしまうので要注意です。
この塾に決めた理由
学校から近いのと、兄も通っていたのが一番大きな理由だと思います。その他には、たくさんの塾に話を聞きに行った結果、一番自分に合ってそうだなと思ったからこの塾を選びました。
志望していた学校
同志社大学
講師陣の特徴
大学生がほとんどで多くの人が名門大学に進学しているので、受験の相談などいっぱいできます。。講師同士で仲が良く、塾の雰囲気も明るくしてくれます。生徒との距離も程よく保られているので、心配せずにラフに接しられると思います。
カリキュラムについて
数学を中心に学校のテスト対策をしながら合間に青チャートや志望大学の過去問をといて受験対策もしている。春、夏、冬休みには講習があるので、他教科の授業も受けられる。その他には英検対策や、強制的に勉強をさせるイベントもあるので、予定が合う時は参加している。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
アクセスがとてもいい
回答日:2025年4月6日
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先生たちが若かったので、親にはわからない感覚で子どもに接してくれていたので、ある意味、メリハリになっていたのかなと思います。親や祖母など家族がいろいろと声をかけるけど、やはり古いなぁと思っていましたので。
この塾に決めた理由
友だちのすすめ。同じ高校から行っている生徒さんは少ないがそのため逆に緊張せずに通うことができた様子。またそれほどスパルタでもなく子どもへのプレッシャーもなかった。
志望していた学校
多摩美術大学 / 天理大学
講師陣の特徴
講師がほとんど20代前半で声かけの語彙が少なく、親としてはずっと不安だった。 講師は大学生で、大学生の休みをしっかりととらせていたので、講師陣の働き方としてはそれでよいと思うが受験生としては後回しにされている感覚になったので大変だった。
カリキュラムについて
模試結果や本人との面談を経て強化するところを中心に組み立ててくださった。 毎回、高校のテスト結果を持参して先生からチェックをしてもらい、また本人に聞き取りをして分析結果を伝えた上でカリキュラムが提示された
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅近く、高校の帰りに立ち寄りやすいので
通塾中
回答日:2024年4月20日
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾に通ったおかげで、受験までにどのような事をしていけば良いかの道筋が子どもにも分かったようで、「勉強しなさい」と言わなくても、自分から勉強するようになった。親以外の大人にしていることを認めてもらえるという経験が良かったようで、先生からのアドバイスをしっかり覚えて、解答に活かせるように努力しているから。
この塾に決めた理由
受験したい学校専用の模試があり、対策授業もたくさんありそうだったから。知り合いがこの塾に通って、同じ志望校に合格していたから。
志望していた学校
奈良教育大学附属中学校 / 奈良市立一条高等学校附属中学校 / 大阪教育大学附属天王寺中学校
講師陣の特徴
プロ講師が教えてくださっており、試験に必要な力は何かをしっかり把握されており、通常授業でもその力を伸ばすためのアドバイスをしてくれていた。教え方が分かりやすいのはもちろん、質問もしやすいようで、毎回の授業を楽しみにしている。
カリキュラムについて
志望校に合わせたカリキュラムを組んでおり、それは通常の授業よりも高レベルに感じた。筆記の多い試験なので、とにかく書く力がつけられるように年間のカリキュラムが組まれていた。通常の力をつけるための教科と、志望校別の力をつける教科が分かれており、目的に合わせて、科目を選ぶことができた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からすぐ近くで、人通りもある道なので、家から1人で通うのも安心。入退室時にはメールが届く。
通塾中
回答日:2023年6月13日
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
一年生では国語、英語が苦手で、数学は普通だった。二年生では国語、英語が苦手で、数学はやや得意になった。三年生では国語も普通となり、数学はやや得意になってきた。これまでのことから塾の評価は普通となった。卒業後も評価は普通のまま。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
阪南大学 / 大阪経済法科大学 / 天理大学
講師陣の特徴
国語、数学、英語を選択して、社会、理科は選択しなかった。一年生のうちは。国語、英語が苦手で、数学が普通。二年生では、国語、英語が苦手で、数学は やや得意となり、三年生では、国語が普通で、英語が苦手だったことを理解された
カリキュラムについて
一年生では国語、英語が苦手で、数学は普通だったが、二年生では国語が苦手で英語は普通となり、数学は普通だった。その能力に合わせたカリキュラムを組んでいただき、三年生では英語が普通近くになった。おかげで、第二志望は合格した
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
便利
回答日:2023年4月13日
KEC個別・KEC志学館個別 学園前教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子には合っていたけど、全ての子供さんに合っているわけでは無いから、合いそうな人にはすすめたいとおもいました。先生との相性もあるので絶対すすめたいとかは無理だと思います。あと通塾時間などメールで自動的に連絡が入るのでとても助かりました。
この塾に決めた理由
自習室が使えたから
志望していた学校
大阪市立大学 / 関西大学 / 徳島大学
講師陣の特徴
阪大の先生に数学を徹底的に教えてもらいました。とても気が合う方だったようで数学の成績はかなり上がりました。優しくて面白い先生だったようで本人もかなりやる気になったようです。おかげで入試の時の数学は満点でした。
カリキュラムについて
うちの子のレベルに合わせてくださっているようで、ちょうど良いレベルだったと思います。自習室もかなり利用させてもらったので助かりました。数学と英語を教えてもらっていたのですが、どちらもバランス良かったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く交番も近かったから
この教室の口コミは以上です。
※以下はKEC個別・KEC志学館個別全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月9日
KEC個別・KEC志学館個別 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
この塾は駅や駐輪場が近く、塾へのアクセスもよかった。また、費用も他の塾と比べると比較的良心的な値段だった。設備も申し分なかったし、講師の方々のフォローも手厚かった。塾があったからこそ全ての志望校に合格することができたので良かった。
この塾に決めた理由
近くの塾を探すと自分には塾が合っていたと感じた。自分は周りのクラスメイトが頑張っているところを見て危機感を持つことができた。また、授業の進みも良い具合に早かったので、授業内容を理解するために授業が終わったら復習をする機会ができ、深い理解につながった。
志望していた学校
奈良県立桜井高等学校
講師陣の特徴
講師の方々は若い先生が多くて、皆生徒一人一人に優しく接してくれた。先生と生徒との距離感もちょうど良く、受験に向けて個別に苦手な教科のフォローをしてくれたりした。更には、進路相談にも乗ってくれ、第一志望校合格に向けてたくさんフォローしてくれた。
カリキュラムについて
子供が受けていた、カリキュラムは受験に向けてたくさんのプログラムがあった。1日中塾にいて過去問などの問題をたくさん解いたり、普段の授業に加えてプラスの授業を受けたりした。たくさんのカリキュラムがあったからこそ志望校とすべての受験校に合格することができたと思う。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅に近くて便利
通塾中
回答日:2025年8月8日
KEC個別・KEC志学館個別 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
駅から近い静かな自習室がたくさんあり、それなのに、混雑していないことが多く、日曜日以外でお盆休み以外ならいつでも使えて便利なことや、授業のレベルが全体的に低く、あまりにかしこすぎるひとだと授業がつまらなくなるから。
この塾に決めた理由
高校から駅までの間にあり、迂回することなく通えて、先生と分からないところを共有できるから。また、自習室のかずが多くいつでもどこでも勉強できるから。
志望していた学校
近畿大学
講師陣の特徴
大学生がほとんどで授業では主に宿題の解説をして、分からないところを共有して、部分的に取り組める感じの先生が多い。端的に分かりやすく解説をしてくれます。しかし、先生は毎回違う先生になることが多く、解説の仕方に違いがある。
カリキュラムについて
主に学校で習うことの予習で、基本の問題を解いていき、夏期講習で教科書の単元ごとの応用問題または入試問題を解いて、難しい問題にも慣れて、受験勉強を少しでも楽にするように教えている感じ。単語は基本的に塾ではやらない。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
静かな環境である。
回答日:2025年8月6日
KEC個別・KEC志学館個別 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
普通に学習をする分には申し分ない環境が整っており、立地がよく、通いやすい。社員や講師との距離感が近く、楽しく通いたいと思える学習塾になっている。保護者などへの対応も素晴らしく、入塾を検討している人に勧めることができる塾であるから。
この塾に決めた理由
駅から近く、通いやすい。 塾生への対応がよく、会社として大きな組織である。 雰囲気がよく、楽しく学べる環境が整っている。
志望していた学校
大阪大学 / 大阪公立大学 / 関西大学
講師陣の特徴
講師は大学生のアルバイトであるが、研修等が適切に行われており、指導能力は十分。また、教育学部生など、講師または教師をめざしている人や、コミュニケーション能力に高い人が採用されているため、生徒とのコミュニケーションは問題ないだろう。特に生徒にとって質問など会話をしやすい雰囲気作りをすることを重視しているため、楽しく授業などを受けられることだろう。
カリキュラムについて
入塾する学年にもよるが、学校での学習内容の復習や予習、受験に向けた基礎固め、発展演習など幅広く対応している。 参考書等も多く揃えられており、生徒は発注も可能。 生徒の能力に応じて、レベルを分けた参考書や問題を与えてくれる。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
立地が非常に良い。
回答日:2025年7月4日
KEC個別・KEC志学館個別 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
この塾は講師の質が高く、個別対応や志望校対策が充実しているため、学力向上に効果的でした。カリキュラムも無理なく段階的で、理解度を確認しながら進む点が良いです。教室の雰囲気も集中でき、質問もしやすいため安心して通えます。ただ、進度の速さや集団授業の形式にやや課題があるものの、総合的には満足できる環境だと感じています。
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由は、体験授業で講師の教え方が分かりやすく、子どもが「ここなら頑張れそう」と前向きな気持ちになったからです。また、志望校に特化したカリキュラムや面倒見の良いサポート体制が整っており、学習環境が整っていると感じたことも大きな決め手となりました。
志望していた学校
京都女子大学
講師陣の特徴
この塾の講師は、知識が豊富で指導力が高く、生徒一人ひとりに寄り添った丁寧な対応が印象的です。難しい内容も分かりやすく噛み砕いて教えてくれるため、苦手意識があった教科でも前向きに取り組めるようになりました。また、生徒の学習状況や性格をよく理解した上で、的確なアドバイスや励ましをしてくれるので、安心して学習を進めることができました。信頼できる講師陣が大きな支えになっています。
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、基礎から応用まで段階的に学べるよう工夫されており、無理なく着実に実力を伸ばすことができます。志望校の出題傾向に合わせた対策講座や演習も充実しており、受験に直結する実践力が身につきました。また、定期的な理解度チェックや模試を通じて、自分の学習状況を客観的に把握できるため、効率的な学習が可能です。個別に調整できる点も大きな魅力です。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
静かでとても使いやすい
回答日:2025年7月3日
KEC個別・KEC志学館個別 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
もちろん塾としては申し分ないが、難関大志望者には物足りない授業内容かもしれない。しかしながら、自習室の環境や塾内のメンバーを含めて全体の雰囲気はとてもよく、そういう意味で楽しく通える場所になっており、とても良いと思う
この塾に決めた理由
親が決めたから。距離がそれほど遠くなく、駅から近いために通いやすい。個人経営ではないのである程度の信頼がおける。
志望していた学校
大阪大学 / 大阪公立大学
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師。それぞれが担当科目を持っており、その科目のみを教えている。基本的には生徒の苦手な部分や予習として授業を準備し、展開している。 講師には教師を目指している人が多く、フレンドリーで話しやすい雰囲気、上手く教える能力を持った人が多い。
カリキュラムについて
生徒のレベル別に合わせて講師が問題を出すなどしてくれる。問題集を活用して授業を展開する。生徒の要望を聞きつつ、面談を通して生徒の成績を見て、社員と講師の間で取るべき科目やコマ数、単元を決定して学習する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅チカで非常に通いやすい