回答日:2025年10月03日
スパルタ教育のようなものを望ん...臨海セミナー 中学受験科 菊名校の生徒(ごえごん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ごえごん
- 通塾期間: 2015年9月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 横浜市立南高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
スパルタ教育のようなものを望んでいる人には明らかに向いていないと思うが、費用面でのサポートが所得制限がないのと生徒に対して講師が小馬鹿にする場面が殆ど見られなかったのである種温かく見守られながら学習を続けられる環境ではないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
他塾に通っていた時は講師が威圧的で恐怖を感じていたのだが、基本的にオープンで先生に対して対等に萎縮せずに関わることができた点は私にはとても合っていたように感じる。 ただ全員で唱和をする等の謎の熱血な雰囲気はとても苦手ではあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
臨海セミナー 中学受験科 菊名校
通塾期間:
2015年9月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(適性検査模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料しか覚えていない。
この塾に決めた理由
1点目は住んでいたところから近く、アクセスが良かったこと。2点目は自分が市立南を受験すると決めたのが小6の夏休みで中学受験を目指す同学年の人より遅い入塾を快く受け入れてくれたから。ちなみに母が打診をしたとある塾は遅すぎるのではないかと半分嘲笑気味に返されたらしい。
講師・授業の質
講師陣の特徴
横浜市内に公立中高一貫校そのものが少ない時代だったのもあり、適性検査に対してベテランかどうかは正直判断しかねる。それを差し引いて1人の先生という点で見ると、なるべく生徒の疑問に答え、分からないところを無くそうとする熱心な思いを持っていたように見えていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
中学受験に関する勉強等の質問はもちろん、生徒と仲の良い先生は生徒が抱いている素朴な疑問にも答えていた。勿論後者については講義以外の時間の対応である。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
普段の授業は一クラスの人数が少ない為、先生と生徒の間に対話があり双方向の授業だった気がする。土日にある大人数クラスはどちらかというと疑似問題でどのくらい点数が取れるのかという、ある種競争のようなかたちをとっていて成績優秀者には賞状が毎週渡されていた。
テキスト・教材について
テキストは独自のものであり、私が在校していた時は過去問または疑似問題を中心に使用して解いていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
当時はあまり例題が無かったことを考えると傾向が分析されていてそれなりに特化されていたように思える。基本的には過去問と類推している疑似問題、主に数理系の問題と難関点とされていた作文の講義または添削を重点的に行われていたように感じられる。
定期テストについて
あまり覚えていない。
宿題について
宿題はたまにテキストの穴埋めをやる程度で基本的には各自で購入している参考書や過去問を中心に取り組む形をとっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
普段の生徒の態度や成績についての報告、または費用面に何か変更点があった場合には連絡がされていたはず。連絡をもらった当事者ではないので定かではない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
あったような気がしているが正直そのような話をちゃんと両親から聞いていないので内容については定かではない。恐らく私の成績や授業態度が主だと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
在校中はほとんど低迷することがなかったのであまり覚えていないというのが正直なところだが、同学年の人でそういう人は個別で呼び出されて長いこと対話していた記憶がある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面や設備は特に問題はなく、普段はいくつかに分かれている教室を他校からの生徒がきた時は仕切りをなくして大部屋にできるようになっていた。仕方のないことだが狭いとは思った。
アクセス・周りの環境
駅からかなり近かったのでアクセスは良かったと思う。ただ裏通りっぽいところには位置していたので生徒が他にもいる分には何も思わないが、1人で歩いていると少し恐怖を感じることは何度かあった。
家庭でのサポート
あり
私の場合は時間管理がかなりでは苦手だったので早起きして勉強するための起床のサポートや体調管理の面で食事は調整されていた。