塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
2025/11/2(日)全国の高校生を対象に共通テスト本番レベルを体験できる無料模試「全国統一高校生テスト」を開催!
受験後は詳細に分析された成績表でやるべきことがはっきりわかります。
※学習進度にあわせて受験できる学年別の部門も設置
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
申込締切:2025/10/30(木)まで
「全国統一高校生テスト」を受けて、成績を伸ばしてみませんか?
テストは、全国1,100会場で同じ日に同じ時間に一斉実施。
出題内容・形式ともに共通テストに完全準拠の「全学年統一部門」と高2生と高1生向けに学習進度を考慮した問題のレベルや出題範囲を限定した「高2生部門」「高1生部門」から受験できます。
受験後は詳細な成績表で単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。
君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
日程:2025/11/2(日) 受験料:無料
申込締切:2025/10/30(木)まで
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR北陸本線(米原~金沢)金沢駅から徒歩3分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
吹奏楽部と両立しながら、10年分の過去問をクリア。共通テスト得点率8〜9割を達成!
回答者数: 6人
回答日: 2024年05月12日
プロの方 こまめに連絡してもらえて、信頼できる先生でした。 大学生というよりは、正規職員として勤務してる方がほとんどではなかったかと、覚えてますよ。 どの先生も、大きな声で挨拶されて、感じのいい方ばかりでした。
あり
予約制でしたが、必ずしてくれたと聞いてます
3〜4時間
個別指導で、ビデオ授業だったかと 学校から帰る途中に入塾して、入ったらメールに連絡がきて、周りも真剣に勉強してるので、自分もしなくちゃという雰囲気だと、本人は言ってました。あえて、学校の近くでないところを選んで良かった気がします。
特に聞いていない
回答日: 2025年05月11日
担任はプロの講師で、副担任という質問対応をしてくれたり、勉強計画を立ててくれたり、相談にのってくれる人はその塾にかつて通っていた県内の国立大学に通う大学生だった。医学部に通っている人が多い印象で、プロの講師がかなり年の人が多いので、副担任の方が話しやすく、メンタルの安定に繋がったと思う。
あり
フロントの質問対応の紙に、名前と教科、分からない箇所についてのメモを残しておくと、副担任の先生が自習室まで来て呼び出してフロントで質問対応してもらえる。
4時間以上
映像授業なので塾内でも家でも自分のペースで勉強できるのが良かった。分からないところは何度も巻き戻したりして見られるし、少し内容が簡単だなと思ったら倍速して見ることもできたので、時間を有効活用しながら授業を受けることができる。授業で分からないなと思ったところは、校舎にいる副担任の先生に質問できる。
難関化学や難関数学などがあった。テキストは良問揃いで、実際にテストで生かされることも多々あった。だが、どちらかというと授業がメインなので、予習をちゃんとして、授業を受けてそこでテキストに書き込みをして、それを見ながら復習することでやっと自分の身になるという感じだった。
回答日: 2024年01月15日
とてもいい環境を整えてくださったと感謝している。本人のペースを大切にしながらも、必要なことはしっかりと時期を見て押さえて下さったと思う。特に、受験期は、志望校に必要な情報だけでなく、模試で目標の結果がなかなか出なくても、いつも前向きになるよう励ましてくださった。
あり
さまざまなな対応があって、感謝しています。
1〜2時間
基本は、自分で計画を立てて学習教科も決めて進めていたようです。時間の枠は決まっていますが、比較的自由度が高かったようです。程よい緊張感と、リラックスできるところもあり、バランスが取れていたようで、気に入ったようです。
塾で準備してものと、志望校の赤本
回答日: 2024年03月13日
ベテランの講師と若い大学生のバイトかなと思う方が教室に常時いたようです。進路相談は、主にベテランの方が対応し、普段の授業では、若い方に気さくに話しができて質問しやすかったと聞いています。保護者を交えた面談では、複数人で対応していただきました。
なし
1〜2時間
基本的には、自学が中心ですが、必要な時は授業を実施したり、模試を受けたり、講習会に参加したりしました。雰囲気は和気藹々とした中にも、適度な緊張感があり、家で学習するよりも、集中力が持続してよかったそうです。
塾独自のもの
回答日: 2025年05月10日
動画再生型なので、有名講師も多く、授業は面白い内容だったらしい。苦手科目も担当教務と相談しながら、どの受験が向いているかなど相談できた点が良かった。また、授業の講師のレベルも高く、わからない点などは常駐する担当大学生講師に気軽に質問できた。
あり
大学生講師(担当制)からアドバイスを受けた。
3〜4時間
動画再生型授業。1.5倍速で受講してい。ぶかつが終わってから塾に入っても、自分のペース、進捗度で進められる点は、ある意味良かったと思う。また、国立難関大学を目指す子も多く、同じ志望校の子たちと切磋琢磨出来る。 同じ志望校の子と切磋琢磨出来る。
実績があるので良いのではないか。
回答日: 2025年07月03日
比較的にベテランの方が多かったように思いますが、若い講師の方も結構いたように聞いています。質問には、親切にわかりやすく教えてくれて、落ち着いて学習に集中できたようです。アルバイトで来ている方は、大学に通っているため、大学の様子を具体的に教えてくれる場面もあり、参考になったようです。
あり
わからない問題をわかりやすく教えて、進路相談にも対応する。
2〜3時間
個人の計画を中心にして、自分のペースで学習を進めていくタイプだったので、継続できそうだと本人が決めただけあって、落ち着いた雰囲気が学習に集中できる環境が整っていました。質問も先生にしやすく、気に入って通うことができました。
冊子形式とプリント類
いくつか見学してみて、本人がここなら続けられると納得したから、通塾することに決めた。自分も応援しようと思った。
本人が通塾のしやすさと学習環境の良さを考えて、選びました。学習計画を自分で立てて、マイペースを保てることがよかったようです。
いくつかの塾に体験で出かけて、子どもが一番学習環境としてなじみやすく、通いやすいと考えた所に決めました。
能力開発センターからの紹介で、第一志望校合格と共に、レベルの高い高校の授業への先取り学習のため通うことにきめた。 実績もあり、そのまま大学受験に向け通塾した。
保護者/社会人以上/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2025年07月03日
本人が自分のペースで学習を進めていけて、必要なところだけ質問したい方なので、塾の自習室のような環境は、気に入っていました。本人が通う所なので、自分で決めてきちんとやるべきことをする約束で通っていたため、合わないところはほとんどなかったと思います。
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年05月10日
集団ではなく個人で進められる点があっていたようだ。また、担当教務も心身ともに気遣ってくれていたことと、自信となるような声かけや、褒めるところはしっかり褒めて、足りない部分もしっかり指摘してくれたのが良かった。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
中学生・高校生・高卒生 / 個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり・映像授業・個別指導(1対4~)
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり・映像授業・個別指導(1対4~)